『ガンプラり歩き旅』その69 ~HGUC発売を直前にして、あえて旧作1/220 バイアランを試験機カラーで仕上げてみる!~

『ガンプラり歩き旅』その69 ~HGUC発売を直前にして、あえて旧作1/220 バイアランを試験機カラーで仕上げてみる!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、メカ単位での紹介をする大好評連載。 新展開では『機動戦士Zガンダム』(1985年)『機動戦士ガンダムZZ』(1986年)『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988年)まで、旧キットから最新のHGUCまで、商品の発売順に、再現画像と共に網羅紹介していこうという趣向になっております!


.

復讐に燃えるジェリドが、まだテスト中のバイアランに乗り込んで出撃する!

私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、 再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。  

今回紹介するのは、『Zガンダム』で、ジェリドの愛機としてZガンダムを苦しめた、異形の強敵モビル・スーツ、バイアランの、放映当時の1/220旧キットのご紹介です!

バイアラン 1/220 42 1986年4月 400円(機動戦士Zガンダム)

.

バイアランの旧キットのボックスアート。背景にドダイ改が描かれているのは、バイアランが初の単独飛行可能型モビル・スーツであるため

「それ」が、当初からの予定調和だったのか、止めるに止められなくなったスタッフサイドの暴走ゆえなのか。
『機動戦士Zガンダム』に登場するロボット群、いわゆるモビル・スーツは、どんどん2つの要素でインフレを起こし始めていた。

番組スタートからしばらくは、登場するモビル・スーツは敵も味方も、どこかしらに前作『機動戦士ガンダム』(1979年)のモビル・スーツデザインの影響や痕跡を遺す意匠がほとんどであった。
それは、この時期粗製乱造されていた、自他社含めての「リアルロボットアニメ」のメカとの差別化を図るためでもあっただろうし、「ガンダム」というブランドは、やはりここまでを支えてきた登場モビル・スーツのデザインラインを支持する層に支えられていたからというのもあった。

.

完成したバイアラン。こちらはメインで活躍するカラーリング版である

しかし、富野由悠季監督の構想としては、ドラマもテーマも演出もメカデザインも「前作を踏襲する」だけでは、一過性の、ありがちな続編で終ってしまうわけで、踏まえるところは踏まえつつも、新境地を切り開いていかねばならないというプレッシャーもあっただろう。この時期「ガンダム」は、そこまでのビジネスに膨れ上がりつつあったのだ。

そこでのメカを「翔ばせる」策は、そもそもの『Zガンダム』のビジネス的企画意図でもあった「『超時空要塞マクロス』(1982年)のバルキリーや、タカラの『トランスフォーマー』のように、戦闘機に変形するガンダムが最終的に主人公メカになる」は、合意の上でのスタートだったわけで、そこでのゴタゴタ果てしなく、はここでは割愛するが、そうなると自然と、「変形モビル・スーツ」というカテゴリが、敵味方にも入り乱れて登場しなければ、世界観が自然に見えなくなる。
それと同時に、メカ同士を同じ画面に入れる時、大きな敵に立ち向かう図という方が、自然に盛り上がるのは普遍的な活劇のセオリーゆえに、敵のモビル・スーツがどんどん巨大になって主人公サイドに立ちはだかる図がエスカレートしていった。

.

正面から見たバイアラン。シルエットの異形さは、Zガンダムのモビル・スーツの特徴だったりする

およそ、同時期のライバルコンテンツだった『超時空』シリーズを看板に掲げていたスタジオぬえ関係者以外の、当時のアニメ界隈で頭角を現し始めていたメカデザイナーの、ほとんどと言ってもよいバイタリズムでかき集めた『Zガンダム』は、「変形するモビル・スーツ」「巨大化していく敵モビル・スーツ」という条件を兼ね備えれば、どれだけ突飛なデザインのメカが登場しても不思議ではないという画面を生むに至り、これは当時や、映像作劇の基本から見れば混沌でしかないのだが、結果として「ガンダムというビジネス」を、40年スパンのジャンルにまで広げたのは、この時期の『Zガンダム』の、「なんでもありさ加減」がベースになったのではないかと思われる。

そんな中で、藤田一巳氏の生み出した「巨大」で「可変する」メッサーラというモビル・スーツの登場は、『Zガンダム』のメカ概念を一気に改変加速させた。
詳しくは、いずれ紹介するメッサーラの回で語るが、要するにバンダイ・ガンプラは「この現象」に、慌てて追いつこうとするしかなかったのである。

.

サイドビューとバックビュー

メッサーラ以降、それまでどことなく「ガンダム風」「ザク風」「ゲルググ風」なデザインが占めていたメカ戦闘のシーンを、斬新で巨大で、手品のように変形するモビル・スーツが続々と現れるようになった。ギャプラン、アッシマー、そしてついには、メインスポンサーのバンダイの「天皇」村上克司氏までが、真四角に変形するサイコガンダム(当初はスポンサーから提示された、主役ガンダムデザインだったとも聞くが、変形システムはまさに『大鉄人17』(1977年)であった)を登場させ、まさに時代が「巨大可変モビル・スーツがトレンド」になりつつあった。

.

可動範囲の紹介。まずは開脚から

今回、1/220 バイアランの解説で、なにゆえこんな戯言を書き連ねているかというと(註・バイアランは可変MSではない)、要するに激化していくガンダムのメカデザインのスパイラルに、商品化技術とコストバランスをコントロールすることが不可能になったバンダイが、ガンプラのアイデンティティでもある「1/144と1/100」から一度撤退し、巨大化していくモビル・スーツ群を、的価で商品化していくために、その場しのぎで急ごしらえしたのが、サイコガンダム系の「1/300」と、このバイアランが属する「1/220」という商品カテゴリだったというのが今回の話のポイント。

.

この辺りまで脚は開く。1/220スケールキットでは、かなり可動範囲は広い方

『Zガンダム』では、当初は1/144と1/100という、お約束のスケールでガンプラ商品化が展開していたが、徐々に巨大化していく新モビル・スーツの登場に、1/144のままでは児童層がお小遣いで気軽に買えないという問題が出てきたのと、サイズ的には昔と変わらなくても、ギミックが増えた分パーツ数やコストがかかり、時代と共に進んだ物価の上昇もあって、No.20の百式ですら600円と、初期のガンプラの倍の値段になってしまった。
そして、その後登場する新型MSはさらに大きく、複雑な変形ギミックを保有する見通しの中、バンダイは、それまで1/144で商品化してきたモビル・スーツも含めて、もう一回り小さく、組立もシンプルな「1/220」という商品カテゴリを増やして、そこへ大型MSをラインナップさせようと試行錯誤を始めたのだ。

具体例を挙げていくなら、1/220商品化第1号は、上でも挙げたメッサーラだが、一応これは1/220スケールながら、簡易的だがMA形態に変形が可能な商品になっている。
その次の1/220は、これも可変MSのアッシマーだが、これはなぜか変形は不可能な仕様。
しかし、その間に発売された1/144 ギャプランは、設定上はメッサーラとほぼ同じサイズと変形機構なのに、こちらは1/144で、しかもしっかりと変形するという錯綜っぷりが伺える。

.

膝の曲がり角度は当時レベルだが、膝アーマーが腿側に付いているのは見栄え的にポイントが高い

さらにその後は「1/144だが、変形できないガブスレイ」や「1/144なので、しっかり変形できるハンブラビ」等を挟みつつ、『Zガンダム』ガンプラNo.34からは、1/220スケール枠が、ガンダムMK-Ⅱやリック・ディアス、Zガンダム等を「小サイズで出し直す」路線も兼ねていくことになる。

なので、『Zガンダム』でのガンプラ商品数は、全部で43までナンバーがあるが、「ガンプラ化されたモビル・スーツの数」は半数程度で、特に中盤以降に劇中に登場したガザCやバーザム、ジ・Oなどは、近年のHGUC化まで、1/144でのガンプラ化には恵まれていなかった。
それどころか、当時も今も、過去から現在に至るまで、どのスケールででもいっさいキット化されていないボリノーク・サマーンやバウンド・ドッグのようなモビル・スーツもあるのだ(SDガンダム系除く)。

『Zガンダム』と、続編の『機動戦士ガンダムZZ』(1986年)に登場したモビル・スーツは、当時人気とは関係なく、個々にさまざまな商品化系譜を辿っている、まるで「人間模様」のように見えることもある。

.

うまく説明しにくい、独特の形状と構造を持つ腕

ここまで読んできてくださった読者の中には、きっとアンテナの鋭い人もいて「なぜ市川大河は、いまさら1/220のバイアランの紹介などするんだろう。待っていればもうすぐ8月末に、HGUCで待望の1/144バイアランが発売されるのに」と首をかしげているだろう。
実際、『Zガンダム』でのメッサーラやアッシマー、ガブスレイのように「HGUC化されたことで、初めて1/144で変形まで完全再現されたガンプラになった」例もあれば、『ガンダムZZ』初期のガルスJやRジャジャ、ハンマ・ハンマのように、「後の作品で登場した派生機の方が商品化されたが、元ネタの自分が1/144キット化されない」という例もある。

そういった流れでバイアランも、派生作品でのバイアランカスタムの金型を経て、ようやくこの度HGUC化されるに至ったわけだが、それが分かったのも2018年に入って春になってからであり、それまではずっと、この旧キット版を再現に用いる予定であった。

.

阿波踊りをしているようにしか見えないかもしれないが(笑)、うでの可動範囲を解説している一枚である

バイアラン自体は、シリーズ中盤から、初期のライバルキャラだったジェリドが乗り込み、カミーユのZガンダムやシャアの百式と互角の戦いを見せながら、フォウのサイコガンダムや、アポリ―のリック・ディアスを撃墜するなど、印象的な戦いも残している名脇役メカである。
背の高さ自体は18m級で、1stからのガンダム世界では標準の大きさだが、人気の可変要素がないからか、どことなく『キャプテンウルトラ』(1967年)の怪獣キュドラ(写真参照)を思わせる異形のシルエットゆえか、マイナー枠メカとして当時は1/220送りになってしまったのであろう。

.

懐かしの昭和特撮テレビ『キャプテンウルトラ』に登場した怪獣キュドラ

しかし、遅かりしとはいえHGUC化されるとなれば話は別。もちろん他のキットのクオリティや解像度優先で、バイアランもHGUCが出るとなればそちらを使うべきであり、その予定である。
しかし、せっかく購入してしまったバイアラン旧キット。
ミドルエッジで紹介しないのももったいないし、かといって「新規HGUCが出るんで再現ではそっちを使いますけど、そうなると旧キットが余るんでミドルエッジで紹介します」というのも不誠実な話。
どうしようかと迷っていたところ、そうだ、とアイディアが閃いた。

.

独自の構造なので、腕の前方への振り角度は1/144 ディジェをしのぎ、指先同士がほぼ接触できるまで肩軸で曲げることが可能

バイアランは、ジェリドの愛機としてキリマンジャロ戦から登場し、初登場でフォウの乗るサイコガンダムを撃墜してみせる名シーンがあるのだが、実はこの時のバイアランは、まだ試験機ということで、正式なカラーリングがされてなく、後に登場する正式カラーリングと異なる、グレートーンのテストカラーで塗られているのだ。

.

テストカラー版のバイアラン

おそらく、今度発売されるHGUCバイアランも、いずれカラーバリエーション商品として、そのテストカラー版が発売されることはほぼ確実だろうが、それはきっとプレミアムバンダイ限定版だろうし、いつのことになるのかまだまだ未定で、今はまだ雲をつかむような話。

.

テストカラー版の正面

かといって、ノーマルカラーのHGUC版バイアランを2個買って、片方をテストカラー版に自分で塗るのも今一つ芸が足りない。

.

テストカラー版のサイドビューとバックビュー

ならば今回のミドルエッジ紹介用とは別に、旧キットをあらたにもう一つ買い直して、それを試験機テストカラー版で塗装して、バイアラン初出撃からサイコガンダム撃墜までは、こちらで再現してしまえば、新旧キットの比較にもなるし、存在価値も生まれてくるという、そういった案配で今回は旧キット1/220 バイアランを2機紹介することになった。

.

正式カラー版とテストカラー版の比較

キットとしてのバイアランは、当時としてはかなりな出来栄えと言える。
小スケールゆえに省略されたディテールも多く、細かなエッジやメリハリには期待できないが、その異形なシルエットは小サイズながら上手く再現してある。
幾何学的ブロック構造の腕部も、時代なりにしっかり再現されており、他のダウンサイジング枠の1/220は児童向けのスナップフィットを採用していたが、このキットはポリキャップが用意されて接着剤が必要な、1/144に準じた仕様となっている。

.

キットのランナー状態

ランナーは3枚で、成型色こそ薄いグレー一色だが、パーツ数はランナー3枚分で、他の1/220スケールと比較しても格段に多く用意されている。

.

正式カラー版とテストカラー版のバックビューのカラーリングの違い

腕の可動は、バイアランのデザイン自体、人間でいう肩が三段階で設置されている形なのだが、ボディと一体になった一段目の肩から生えた腕を支える、二段目と三段目の肩がそれぞれ可動。その先の肘も内側にのみ曲がるが、ロール機能はどこにもないので、肘を前に向かって曲げることが不可能な構造。

.

このキット独特の、二重関節っぽい膝のポリキャップ構造

また、ポリキャップもこのキットでは特殊な物が用いられており、全部は使用しないもののポリキャップナンバーがGまである豪華仕様。
おまけに、膝を繋ぐポリキャップは、まるでイマドキの二重関節構造のように機能している(実際は膝関節は下部でしか可動しないが)。

.

カミーユの乗るZガンダムに向かって、突撃を仕掛けるジェリドのバイアラン!

要するにこのキット、首と手首の固定部以外は、可動接続部はほぼ全て、ポリキャップが仕込まれて可動するというハイエンドな仕様で仕上がっているのである(肩のポッドまで、ポリキャップ接続である)。

.

しかし、カミーユをかばったサイコガンダムのコクピットを、バイアランのサーベルが貫いてしまう……。悲劇は繰り返された

ただ、可動軸自体は豊富にあるが、逆を言えばどの可動軸もなんらかのデザイン上の制限の範囲で動かすために、ダイナミックなポーズはとりにくい。

開脚、接地は特筆するほどのことはないが、1/220スケールの中で比較すると、よく動く方に分類されると思われる。
つくづく、この設計のままでいいので、当時に1/144で出して欲しかったキットである。

.

構造の癖さえ把握できれば、ポージングの幅は広いキットである

バイアラン自体、武器を携帯することがなく、ビーム砲もサーベルも手の三本爪の間の穴から射出するので、このキットもオプションはなし(アニメ本編で、サイコガンダムの額を貫くカットでは、三本爪でサーベルを握っている作画が見られるが、設定ミスであると思われる)。

キットの塗装の方は、まずは後期一般版の方から解説、
本体のグレーはインディブルー+ニュートラルグレーを主観で混色させて用いた。
その他は艶消し黒、モンザレッド、レモンイエロー、デイナイトグリーンで塗り分けてある。

一方のテストカラー版は。
出来るだけグレー一色で演出したかったが、映像作品に残る色分けを出来るだけ再現。一般カラー版とは塗り分けパーツの概念も違ったりするので、成型色のグレーと、アーマー部にMSパープルをベースにして、爪をエアクラフトグレー、モノアイをピンク、バックパックのスリットを艶消し黒で塗った他は、レモンイエローとデイトナグリーンは一般機と同じくアンテナとパイプに塗った。

モンザレッドの置き場所が、一般機とテストカラーで異なる辺り、注意が必要である。

.

サイズの対比として、典型的な1/144 HGUCのゲルググと。大型モビル・スーツのバイアランが、キットとしてはかなり小さいことが分かる

この記事が発表されて夏休みが過ぎれば、念願のHGUCバイアランの発売である。
その出来やいかなるものか?
もちろん筆者も手に入れて、クライマックスのジェリド対カミーユ戦で再現に使用するつもりで、こちらでも紹介させていただくつもり。
そのキットレビューが出来る時まで、この連載が続くことをお祈りください(笑)

市川大河公式サイト

関連する投稿


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

アコ・ブランズ・ジャパンより、アメリカのゲーミングアクセサリーブランド「PowerA(TM)」(パワーエー)の「パックマン」45周年スペシャルモデルの新商品『ワイヤレスコントローラー for Xbox Series X|S - パックマンSE』が発売されます。


50周年記念!『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売決定!!

50周年記念!『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売決定!!

バンダイナムコフィルムワークスより、『宇宙戦艦ヤマト』のTV放送50周年を記念し『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売されます。


仮面ライダーのバイクアクションが楽しめる!新仕様のガシャポン®『@CTION RIDE 仮面ライダー』が登場!!

仮面ライダーのバイクアクションが楽しめる!新仕様のガシャポン®『@CTION RIDE 仮面ライダー』が登場!!

バンダイ ベンダー事業部より、仮面ライダーのコレクションフィギュア『@CTION RIDE(アクションライド)仮面ライダー』(1回500円・税10%込、全4種)が発売されます。


【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

日本のプロ野球の歴代シーズン最高打率は、1986年にランディ・バースが記録した.389。シーズン途中までは打率4割も期待され、あのイチローも抜けなかったとんでもない日本記録です。一方、この年はもう一つのユニークな記録がありました。それが、セ・リーグの最下位だったヤクルトスワローズの勝率。一体どういうことでしょうか?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。