戦国時代を題材にした映画・TVの中で「明智光秀」を演じた印象に残る俳優たち③【1980年代】

戦国時代を題材にした映画・TVの中で「明智光秀」を演じた印象に残る俳優たち③【1980年代】

「戦国時代を題材にした映画・TVの中で「明智光秀」を演じた印象に残る俳優たち②【1970年代】」の続編です。1980年代と言えば、丁度高度経済成長期を脱し、安定成長に転じ、後半はバブル期に突入する時期であり、レジャーや娯楽にもお金を掛けた頃ではなかろうか? このような時期に誰が”光秀”を演じ、私たちを楽しませてくれたのでしょうか?


こんなマウスパッドを使っている部下がいたら、いつ”寝首を罹れるか”分からないから気が気でないだろう?!(笑)

明智光秀 マウスパッド 【シルエット】

”中国大返し”ばかりが注目されることに一石を投じた作品は?!

『おんな太閤記』(おんなたいこうき)は、1981年1月11日から12月20日までNHKで放映された大河ドラマ第19作目の作品。初めて女性の視点で戦国時代を描いたのが『おんな太閤記』だ。脚本を橋田壽賀子が担当し、史実ではあまりねねの側から書いたものがなく、芝居なんか見ても刺身のつまみたいな存在だったが、言い換えれば、平社員の女房から大企業の社長夫人になったその中で、女が節目節目で何を考えて夫に付いていったのか?。妻になり、母親の役目を果たし、側室の女性たちの面倒を見、最後には政治家に成長、一人の女性が死ぬまでをたどる過程を見つめるような作品にしたいとするコンセプトの下、製作された。
出演は主演に佐久間良子(北政所)を迎え、共演には西田敏行(豊臣秀吉)、中村雅俊(豊臣秀長)、池上季実子(淀殿)、赤木春恵(大政所)、泉ピン子(旭姫)、前田吟(蜂須賀小六)、滝田栄(前田利家)、藤岡弘(織田信長)、石濱朗(明智光秀)、長山藍子(とも)など。
こうして見ると、『渡オニ』の出演陣が相当数いますね!!

大河ドラマ おんな太閤記 完全版 第壱集 DVD-BOX 全7枚【NHKスクエア限定商品】

『おんな太閤記』においてねね(佐久間良子)は、『本能寺の変』によって明智光秀の圧迫を受けることとなり、中国遠征中で秀吉不在の長浜城を、秀吉の家族と共に落ち延びるようとする。ドラマの中ではねねは、追っ手から秀吉の家族を守るために、結果としてひとり人を殺めてしまう。時は乱世、食うか食われるか!!。実際は『本能寺の変』の後でねねたちが避難したことは史実ではあるが、本人が人まで殺めたのかどうかは定かではない。これは橋田寿賀子の脚色だろうが、『本能寺の変』後、世の中、秀吉の”中国大返し”だけが注目されている中で、このような家族の切迫な事情をも視聴者に認識させたかったのであろう!!。

生年月日	1935年1月29日(83歳)
出生地	東京府(現:東京都)
身長	172cm
職業	俳優
ジャンル	映画、テレビドラマ
活動期間	1951年 -
日本映画史を代表する木下恵介監督や野村芳太郎監督作品等で活躍したベテラン俳優の石濱朗さんが「おんな太閤記」で明智光秀役を務めた。石濱さんはこの作品を含めて、「毛利元就」や「草燃える」、「八代将軍吉宗」など全6作品の大河ドラマに出演している。その他、ドラマ・舞台でも活躍。TBS『水戸黄門』では初代助さん役を務めている。

明智光秀を演じた石濱 朗(いしはま あきら)

NHK大河史上『本能寺の変』のシーンが最も長かった作品は?!

『徳川家康』(とくがわいえやす)は、NHKで1983年1月9日から12月18日にかけて放送された大河ドラマ第21作目。山岡荘八の原作で、徳川家康の波乱に満ちた生涯を豪華キャストで描き、30%を超える平均視聴率を記録した番組。幼年時代から青年時代にかけての人質生活をはじめ、幾多の辛苦をなめながら、織田信長、豊臣秀吉と同時代を生きた徳川家康。
その家康が関ヶ原の戦い、大坂冬の陣、夏の陣を経て戦国乱世に終止符を打ち、天下泰平の偉業を成し遂げるまでを描く。原作が大作であり、たくさんのエピソードが多く盛り込まれており、ドラマ展開がスピーディー過ぎてひとつひとつのエピソードが希薄な印象になりがちなこともまままあったが、平均視聴率が31.2%、最高視聴率が37.4%という高い記録を残した。
主な出演者は滝田栄(徳川家康)、役所広司(織田信長)、夏目雅子(淀君)、武田鉄矢(豊臣秀吉)、大竹しのぶ(於大[家康の母])、寺田農(明智光秀)、長門裕之(本多作左衛門)など。

NHK大河ドラマ 徳川家康 完全版 [レンタル落ち] 全13巻セット

このドラマで家康を演じた滝田栄は今、俳優の仕事以外に仏像作家としても活躍し、2013年には東日本大震災の被災者の供養のために地蔵菩薩を彫り、宮城県気仙沼市に[気仙沼みちびき地蔵堂]を建立したことでも知られている。
滝田曰「仏教を研究し仏像を作るようになったのは、家康を演じ、演じ終わってからも彼の精神の在りようを模索し続けて仏教の奥深さを知ったからです。不幸のるつぼに育ち不幸な時代を終わらせるために戦った家康の生涯を、今の日本人もっとも知る必要があるのではないでしょうか」と。
即ち、「徳川家康」は滝田栄という俳優の人生を大きく変えた大河ドラマだったのだ。

女人の視点で見た武田家や周囲の愛憎劇『おんな風林火山』!!

本名	佐藤 仁哉(さとう じんや)
生年月日	1952年12月26日(65歳)
出生地	岩手県釜石市
身長	172cm
職業	俳優
ジャンル	映画、テレビドラマ、舞台
活動期間	1970年 -

日本児童劇団出身。1969年、映画『16歳は感じちゃう』でデビュー。1975年、テレビ『コンドールマン』で主演を務める。そのほか、テレビドラマでは『帰郷』『水戸黄門』『暴れん坊将軍SP』など多数出演。舞台やナレーションでも活躍。

明智光秀を演じた佐藤 仁哉(さとう じんや)

ドラマの筋が奇想天外で楽しめた『太閤記』(1987年)!!

この『太閤記』(たいこうき)は、TBS大型時代劇スペシャルの第一作として、1987年1月1日にTBS系列で放送された。製作は東映 / TBSの共作。豊臣秀吉のサクセスストーリーを夢と躍動感で描き、秀吉を中心に織田信長・明智光秀の3人に絞り、ストーリーが展開されていく。各人物の生き様をはっきり描きながら、彼らの激しい生き様とそれぞれの愛を育くもうとする女達を描いた物語。東映・東宝・大映などで活躍してきた俳優・監督・スタッフや、テレビドラマを中心に活動する俳優が結集して制作されたテレビ映画である。
出演は、柴田恭兵(豊臣秀吉)、松坂慶子(夢御前)、名取裕子(ねね)、安田成美(お市)、十朱幸代(濃姫)、本田博太郎(徳川家康)、石橋蓮司(足利義昭)、神山繁(今川義元)、松方弘樹(織田信長)、千葉真一(明智光秀)など。

太閤記 [DVD]

このドラマで、注目すべきは明智光秀を演じる千葉真一。背中に鉄砲を背負って登場し、武芸に秀でているという設定で殺陣も存分に見せてくれし、かっこいいのである。そして本能寺の変で信長が、光秀の手勢相手に奮戦して得意の殺陣を見せてくれるのは勿論ではあるが、光秀と一騎打ちで斬り合い、光秀に直接討たれる脚色が実に新鮮な感じがした。
さらに光秀が、船の上の足利義昭を長距離射撃で射殺するなど、光秀役の千葉が大活躍。そして義昭を殺害したことを信長に叱責されたことを遺恨に思い、本能寺につながるという流れである。

本名	前田 禎穂(まえだ さだほ)
別名義	和千永 倫道(わちなが りんどう)
生年月日	1939年1月22日(79歳)
出生地	福岡県福岡市博多区
身長	176 cm
職業	俳優・体操選手・空手家・歌手・芸能プロモーター・アクション監督・映画監督・映画プロデューサー・作詞家・作曲家・ナレーター・声優
ジャンル	映画・テレビドラマ・演劇・CM
活動期間	1959年 -
少年期からスポーツ万能で、体操でオリンピックに出場する夢を抱いて日本体育大学に進学するも、腰と膝を痛めてしまいやむなく断念。 
東映ニューフェイスの試験に合格したため、大学を中退して芸能界入りする。 
特技は器械体操・空手(極真会館:正確にはその前身となった剛柔流大山道場)四段・少林寺拳法弐段・乗馬・スキー。 
「新・七色仮面」 「アラーの使者」などの主演で頭角を現し、ドラマ「キイハンター」でアクションスターとしての地位を不動のものとする。

明智光秀を演じた千葉真一(ちば しんいち):若い頃のブロマイド

1970年には世界でも通用するアクション俳優の後続を育成することを目的として「ジャパンアクションクラブ(JAC。現JAE)」を設立。真田広之や志穂美悦子を始めとする多くのスターを輩出し、日本のテレビ界、特に特撮ドラマにはなくてはならない存在となった。
時代劇でも「柳生あばれ旅」 「影の軍団」シリーズで長く主役を務め、従来の殺陣とは一線を画した立体的アクションで人気を博した。

伊達政宗と織田信長が、若干被かも?? 特に渡辺 謙だと・・・

『織田信長』(おだのぶなが)は、1989年1月1日にTBSで放映されたTBS大型時代劇スペシャルである。織田信長が「大うつけ」と呼ばれていた若殿時代から、戦国大名に成長し、やがては天下人と目される大大名に成長するまでを描く。
天文17年(1548年)に起こった、信長の父・織田信秀と今川義元との戦いである第二次小豆坂の戦いからストーリーが始まる。父より織田家の家督を継ぎ、義父の斎藤道三をはじめとした人々との出会いを経て戦国大名として成長し、天下布武への道をひた走り、天正7年(1579年)の安土城完成直後で終わる。信長が命を落とす本能寺の変や。その後の豊臣秀吉(木下藤吉郎)、徳川家康(松平元康)による天下統一はナレーションで触れられる。
物語前半の見所は桶狭間の戦い、後半は小谷城の戦いに至る朝倉・浅井氏との対決である。
出演は、渡辺謙(織田信長),名取裕子(お濃),真田広之(徳川家康),篠田三郎(明智光秀),松方弘樹(斎藤道三),根津甚八(浅井長政)など。

織田信長(1989年) [DVD]

このドラマは信長が若年の頃にスポットを当てていて、最後もお約束の”本能寺の変”ではなく、
安土城の落成で舞を舞っているところで”めでたしめでたし”で終わる。
しかし、信長と言えば、まず『本能寺の変』だろうから、そこに触れないのは何かフルコースを食べるのに肉料理のメイン・ディッシュが出ないに等しい気もするが、まあこれもありかと思った。元日のだったから、メデタシメデタシムードにしたかったのかな??

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。