現実世界では1961年にガガーリンが初の有人宇宙飛行を果たし、60年代は冷戦時のアメリカとソ連で宇宙開発にしのぎを削っていた。
国産初の本格スペースオペラ作品『宇宙特撮シリーズ キャプテンウルトラ』1967年4月16日 - 9月24日(24回)

国産初の本格スペースオペラ作品『宇宙特撮シリーズ キャプテンウルトラ』1967年4月16日 - 9月24日(24回)

主人公の本郷隊員を演じる「中田博久さん」は、有名な時代劇の殆どに悪代官役で出演しています。

中田博久さんは、仮面ライダーアマゾンのゼロ大帝など特撮の悪役も多数演じています。

最終回の花畑シーン
『スタートレック』の第1作が『宇宙大作戦』として日本でも放映された(1970年前後)

『スタートレック』シリーズの最初の作品『宇宙大作戦』1969年4月27日

30歳の若さで船長に抜擢された不屈の精神力を持つ男ジェイムズ・T・カーク。地球人と異星人バルカン人の間に生まれ理性を重んじる副長のスポック。
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)はブームとなった。

旧バンダイ「宇宙戦艦ヤマト」テレサパネル付き 当時700円
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)

テッカマンへの変身シーン:苦悶の様子ゆえ語り草となったテックセットの瞬間。

BRAVE合金36 テッカマン&ペガス
1977年『スター・ウォーズ』 特撮スペースオペラ市場を再定義した革命的な作品。スペースオペラの代名詞。

スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望

ビークルモデル 013 スター・ウォーズ デス・スターII プラモデル
高千穂遙の『クラッシャージョウ』が1977年

『クラッシャージョウ』

PLAMAX MF-19 クラッシャージョウ minimum factory アルフィン 1/20スケール
『コブラ』

週刊少年ジャンプ1978年45号 寺沢武一「コブラ」新連載号

週刊少年ジャンプ1978年45号 寺沢武一「コブラ」新連載号
コブラ (漫画) - Wikipedia
1979年の『機動戦士ガンダム』 ロボットアニメのゲームルールを変革した衝撃的な作品。

『機動戦士ガンダム』

GGG 機動戦士ガンダム シャア・アズナブル

GGG 機動戦士ガンダム シャア・アズナブル

シャア・アズナブルの最後の搭乗機のサザビー。1/144 RGサザビーが2018年8月発売予定。
GUNDAM.INFO | 公式ガンダム情報ポータルサイト
『宇宙海賊キャプテンハーロック』『銀河鉄道999』『クイーン・エメラルダス』といった松本零士の諸作品がブームになる

宇宙海賊キャプテンハーロック

テレビアニメ版『銀河鉄道999』の「星野鉄郎」と永遠の憧れの「メーテル」

1979年公開映画版「銀河鉄道999」 (The Galaxy Express 999)
1979年に始まる『ダーティペア』はアニメ作品が世界的に人気となり、アメコミ版まで存在する。

『ダーティペア』は、『S-Fマガジン』1979年2月号に最初の短編が掲載された。

テレビアニメ『ダーティペア』
フラッシュ・ゴードン (1980年の映画)

フラッシュ・ゴードン (1980年の映画)

フラッシュ・ゴードン [Blu-ray]
田中芳樹『銀河英雄伝説』(1982年 - )

トクマ・ノベルズ「銀河英雄伝説」(1 黎明篇)(1982年11月30日発行)

アニメ『銀河英雄伝説』シリーズ(1988-2000)
『Xボンバー』 永井豪原作によるスーパーマリオラマ(特撮人形劇)

永井豪原作によるテレビ番組『Xボンバー』
『J9シリーズ』銀河旋風ブライガー・銀河烈風バクシンガー・銀河疾風サスライガー
1984年7月7日に『SF新世紀レンズマン』というタイトルで映画化され、東宝東和系で公開された。

『SF新世紀レンズマン』
『トップをねらえ!』1988年、ガイナックスにより1話30分、全6話のOVAとして製作・販売された

庵野秀明初監督作品『トップをねらえ!』
劇場用アニメーション『ファイブスター物語』1989年3月11日に東宝系で公開された。

永野護さんの人気漫画『ファイブスター物語』(The Five Star Stories、略称:FSS)
『機動戦艦ナデシコ』1996年10月1日から1997年3月25日までテレビ東京系で放送された。

『機動戦艦ナデシコ』
COWBOY BEBOP(カウボーイビバップ)テレビアニメ 放送日:1998年10月23日~1999年4月23日

COWBOY BEBOP(カウボーイビバップ)