懐かしいスペースオペラ・宇宙を舞台にした冒険活劇23作品

懐かしいスペースオペラ・宇宙を舞台にした冒険活劇23作品

宇宙船に乗り込んだ少年少女・大人たちが宇宙戦争の中で協力しながら生き延び成長するというストーリーが典型的なパタンの宇宙を舞台にした冒険活劇であるスペースオペラ。今もなお、多くのファンから愛されてい懐かしい名作を振り返ってみましょう。日本のスペースオペラは小説・特撮・アニメ・漫画・ゲーム多岐に展開が広がりましたね。


現実世界では1961年にガガーリンが初の有人宇宙飛行を果たし、60年代は冷戦時のアメリカとソ連で宇宙開発にしのぎを削っていた。

国産初の本格スペースオペラ作品『宇宙特撮シリーズ キャプテンウルトラ』1967年4月16日 - 9月24日(24回)

温厚な役柄の多い小林稔侍さんは、この作品で、キャプテン・ウルトラの味方のキケロ星人のジョーを演じています。

主人公を演じる中田博久さんは、有名な時代劇の殆どに悪代官役で出演しています。みなも顔が思い浮かびますよね。

国産初の本格スペースオペラ作品『宇宙特撮シリーズ キャプテンウルトラ』1967年4月16日 - 9月24日(24回)

主人公の本郷隊員を演じる「中田博久さん」は、有名な時代劇の殆どに悪代官役で出演しています。

中田博久さんは、仮面ライダーアマゾンのゼロ大帝など特撮の悪役も多数演じています。

最終回の花畑シーン

『スタートレック』の第1作が『宇宙大作戦』として日本でも放映された(1970年前後)

日本テレビ系列
1969年4月27日 - 1970年1月11日(29話)

フジテレビ系列
1972年4月16日 - 1974年3月30日(50話)

『スタートレック』シリーズの最初の作品『宇宙大作戦』1969年4月27日

30歳の若さで船長に抜擢された不屈の精神力を持つ男ジェイムズ・T・カーク。地球人と異星人バルカン人の間に生まれ理性を重んじる副長のスポック。

アニメ『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)はブームとなった。

これ買いました。

旧バンダイ「宇宙戦艦ヤマト」テレサパネル付き 当時700円

『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)

テッカマンへの変身シーン:苦悶の様子ゆえ語り草となったテックセットの瞬間。

非常に高値になってしまっています。

BRAVE合金36 テッカマン&ペガス

1977年『スター・ウォーズ』 特撮スペースオペラ市場を再定義した革命的な作品。スペースオペラの代名詞。

アメリカのスペースオペラである『スター・ウォーズ』シリーズにおける実写映画本編の第1作品目で、ルーク・スカイウォーカーを主人公とする旧三部作の第1章『エピソード4』に当たる。

スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望

この商品の発売予定日は2018年7月31日です。

デス・スターのプラモデルです。

ビークルモデル 013 スター・ウォーズ デス・スターII プラモデル

高千穂遙の『クラッシャージョウ』が1977年

『クラッシャージョウ』は、高千穂遙作のSF小説のシリーズ。1970年代後半から1980年代前半にかけての日本のスペースオペラを代表する小説である。挿絵は安彦良和が一貫して手がけている。

『クラッシャージョウ』

劇場アニメ『クラッシャージョウ』からクラッシャーチームの紅一点「アルフィン」がminimum factoryシリーズに登場です。色分け済みパーツで塗装いらずの簡単組み立て、瞳にはデカールが付属します。

PLAMAX MF-19 クラッシャージョウ minimum factory アルフィン 1/20スケール

『コブラ』

懐かしすぎる香りが漂うジャンプ

週刊少年ジャンプ1978年45号 寺沢武一「コブラ」新連載号

週刊少年ジャンプ1978年45号 寺沢武一「コブラ」新連載号

1979年の『機動戦士ガンダム』 ロボットアニメのゲームルールを変革した衝撃的な作品。

本作は後にバンダイが関わるかたちで続々と制作されていく『ガンダムシリーズ』と呼ばれる作品群の第1作であることから、初代ガンダム、ファースト(ガンダム)の名で呼ばれることも多い。

『機動戦士ガンダム』

GGGは「ガンダムシリーズ」のキャラクター達を再現するフィギュアシリーズ。

GGG 機動戦士ガンダム シャア・アズナブル

ガンダムシリーズの歴代男性キャラクターをハイクオリティな精度で立体化するメガハウスの新シリーズ「ガンダム・ガイズ・ジェネレーション(GGG)」。記念すべき第1弾は、アニメ第1作『機動戦士ガンダム』から、赤い彗星の異名をもつ伝説のMSパイロット“シャア・アズナブル”が登場!!常に仮面をかぶり、ミステリアスな雰囲気を漂わせるシャアをこだわりの美麗フィギュアで再現しました。商品は約1/8スケールの彩色済み完成品。頭部はパーツの差し替えでヘルメットの有無が再現でき、はずしたヘルメットは左腕に抱えさせることもできます。素顔を隠し、本名キャスバル・レム・ダイクンの名を捨て、数々の伝説を戦場で残した宇宙世紀屈指の戦士シャア、その決定版ともいえるフィギュアをGGGで体感してほしい!!

(C)創通・サンライズ

GGG 機動戦士ガンダム シャア・アズナブル

シャア・アズナブルの最後の搭乗機のサザビー。1/144 RGサザビーが2018年8月発売予定。

GUNDAM.INFO | 公式ガンダム情報ポータルサイト

『宇宙海賊キャプテンハーロック』『銀河鉄道999』『クイーン・エメラルダス』といった松本零士の諸作品がブームになる

腐敗した地球に見切りをつけ、大宇宙に己の旗を掲げ自身の信念の下に生きるアウトローの宇宙海賊・ハーロックを中心とするスペースオペラである。

宇宙海賊キャプテンハーロック

フジテレビ系列で、1978年9月14日 - 1981年3月26日に全113話 + テレビスペシャル3話が放送され、翌1982年に総集編が放送された。

テレビアニメ版『銀河鉄道999』の「星野鉄郎」と永遠の憧れの「メーテル」

1979年公開映画版「銀河鉄道999」 (The Galaxy Express 999)

1979年に始まる『ダーティペア』はアニメ作品が世界的に人気となり、アメコミ版まで存在する。

『クラッシャージョウ』などで知られるSF作家・高千穂遙による人気シリーズ。
TVアニメーションは元より劇場映画、OVAとメディアを変え時代を超えて映像化されている大ヒットコンテンツ。

『ダーティペア』は、『S-Fマガジン』1979年2月号に最初の短編が掲載された。

日本テレビ 1985年放送作品 全26話

22世紀、銀河系各惑星で起こるトラブル解決の為に世界福祉事業協会(WWWA)はトラブルコンサルタントを派遣していた。
コードネーム”ラブリーエンジェル”ことケイとユリの二人組はトラブル解決率が高い半面、都市の壊滅・被害者多数を出す為、ダーティペアと呼ばれていた。

テレビアニメ『ダーティペア』

フラッシュ・ゴードン (1980年の映画)

『フラッシュ・ゴードン』(Flash Gordon) はアメリカのコミック・ストリップ(新聞連載漫画)であり、同名の主人公が活躍するスペースオペラである。

コミック・ブック版も発行され、1980年代にはリニューアルされたコミック・ブックも出ている。映画、ラジオドラマ、テレビドラマなども多数製作された。また、日本の新聞でも連載された。

フラッシュ・ゴードン (1980年の映画)

『フラッシュ・ゴードン』(Flash Gordon) は、同名コミックを原作とした1980年のアメリカ合衆国のSF映画である。

フラッシュ・ゴードン [Blu-ray]

田中芳樹『銀河英雄伝説』(1982年 - )

田中芳樹によるSF小説。
最初に書籍となった新書版。シリーズ本編は、書き下ろしで1982年から1987年にかけて刊行。

原作は累計発行部数が1500万部を超えるベストセラー小説である。

トクマ・ノベルズ「銀河英雄伝説」(1 黎明篇)(1982年11月30日発行)

遠未来の銀河系を舞台に、数多くの英雄たちによる攻防と権謀術数を、ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーのふたりを軸に描くスペースオペラ。

アニメ『銀河英雄伝説』シリーズ(1988-2000)

『Xボンバー』 永井豪原作によるスーパーマリオラマ(特撮人形劇)

1980年(昭和55年)10月4日から1981年(昭和56年)3月28日まで、フジテレビの土曜日18:00-18:30枠で放送された、じんプロダクション・コスモプロダクション制作のスーパーマリオラマ(特撮人形劇)。

永井豪原作によるテレビ番組『Xボンバー』

『J9シリーズ』銀河旋風ブライガー・銀河烈風バクシンガー・銀河疾風サスライガー

1984年7月7日に『SF新世紀レンズマン』というタイトルで映画化され、東宝東和系で公開された。

レンズマン・シリーズは、地球人のレンズマンである主人公キムボール・キニスンの成長と活躍を物語の軸に置き、銀河文明とそれに敵対する宇宙海賊ボスコーン(ボスコニア文明)との宿命的な全面戦争に到るまでの波瀾万丈の物語を描く。

1984年7月7日に『SF新世紀レンズマン』というタイトルで映画化され、東宝東和系で公開された。制作費12億円。動画枚数7万枚。日本での配給収入は2億5300万円。日本においては、劇場アニメの公開後TVアニメシリーズが放送された。

『SF新世紀レンズマン』

『トップをねらえ!』1988年、ガイナックスにより1話30分、全6話のOVAとして製作・販売された

本作ではキャラクター原案に当時『超時空要塞マクロス』などの美少女キャラクターで人気のあった美樹本晴彦を起用、そのタイトルに見られるようにアニメ『エースをねらえ!』や映画『トップガン』を始めとする往年の作品のパロディ的な構成とし、昭和時代のアニメ・特撮作品に対するオマージュを盛り込むなど、一転して明るくとっつきやすい作風となった。

映像やドラマ性を重視した本作は「OVAの金字塔」とも形容された。

庵野秀明初監督作品『トップをねらえ!』

劇場用アニメーション『ファイブスター物語』1989年3月11日に東宝系で公開された。

角川書店発行のアニメ雑誌『月刊ニュータイプ』1986年4月号から、休載を何度か挟んで連載されている。また、1989年には第1話を基にした劇場用アニメーション映画が作られている。今までに単行本を累計850万部売り上げている。

永野護さんの人気漫画『ファイブスター物語』(The Five Star Stories、略称:FSS)

『機動戦艦ナデシコ』1996年10月1日から1997年3月25日までテレビ東京系で放送された。

1996年10月1日から1997年3月25日までテレビ東京系で放送された。1998年8月1日には続編に当たる劇場用アニメ『機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』が公開された。

『機動戦艦ナデシコ』

COWBOY BEBOP(カウボーイビバップ)テレビアニメ 放送日:1998年10月23日~1999年4月23日

『カウボーイビバップ』(Cowboy Bebop)はサンライズ制作の日本のSFアニメ作品。テレビ東京系などで1998年(平成10年)4月から同年6月にかけて全26話中の一部(後述)が放送され、その後WOWOWで同年10月から1999年(平成11年)4月にかけて全26話が放送された。また、2001年(平成13年)9月には劇場作品『カウボーイビバップ 天国の扉』が公開された。

COWBOY BEBOP(カウボーイビバップ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。