【B'z初期の集大成とも呼べるアルバム】「RUN」を振り返る。(その3)

【B'z初期の集大成とも呼べるアルバム】「RUN」を振り返る。(その3)

1992年10月28日に発表された、B'zのアルバム「RUN」。フルアルバムとしては初期のB'zの集大成とも呼べるアルバムだと思います。このアルバム「RUN」から、今回は7曲目以降を振り返りたいと思います。


以前の記事はこちらです。

【B'z初期の集大成とも呼べるアルバム】「RUN」を振り返る。(その1) - Middle Edge(ミドルエッジ)

【B'z初期の集大成とも呼べるアルバム】「RUN」を振り返る。(その2) - Middle Edge(ミドルエッジ)

Amazon | RUN | B’z, KOHSHI INABA, TAKAHIRO MATSUMOTO, MASAO AKASHI | J-POP | 音楽

RUNがJ-POPストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

今回は、7曲目「MR.ROLLING THUNDER」から10曲目「Baby,you’re my home」までを振り返ります。

7. MR.ROLLING THUNDER

この曲は、これまでの6曲の要素がまとめてミックスされているように感じます。
特に、1曲目のTHE GAMBLERと、6曲目のNATIVE DANCEのミックス感が強く現れています。
転がる雷のように激しく、しかし稲妻の行先もわからない、というイメージが、自由闊達で魅力的な男の様子をよく表しているようです。
「ROLLING」という意味は、「転がる」としか覚えていませんでしたが、ROLLINGという言葉自体に、雷のとどろきという意味があるようです。「転がる雷って何だろう?」と、当時は思っていました。

「僕らは真っ赤な大地の 聖なる割れ目の中から 生まれた きっと」というフレーズはなんともセクシーな表現ですね。
基本的に6曲目の「NATIVE DANCE」と、世界観は共通な作品ではないかと思います。
NATIVE=原始的な、という意味ですので、「生まれた」という言葉も、余計なものは一切つけずに、原始的なもの、という意味で、雷もそういう意味では自然界のものそのものという、原始的な意味合いがありそうです。
この2曲は、「グジグジ考えていないで、どうせ俺らは何も持たずに生まれてきたんだし、雷のようにとてつもないパワーを、計算ずくではなく思ったところに打ち込もうぜ!」というロック魂を歌った曲だと思います。

この曲では、上の動画を参照していただくとわかるかもしれませんが、「ドラム」が一番重要な楽器としてアレンジされているように感じます。
動画はギターですが、バックグラウンドでドラムの重低音がバンバン効果音として存在感を発揮しています。
「雷の持つbeat感」を重低音で表しているのでしょう。

8. さよならなんかは言わせない

これは名曲。beatというよりメロディアス。
中3の教科書に載せてよ!ってくらい名曲です。
実際教科書に載っているかいないかはわかりませんが(多分載ってはいないと思います。)、卒業式で歌ったという人も多いようです。
多分世の中の人ではこの曲を知らない人のほうが人数では多いと思いますが、「贈る言葉」並みに素晴らしい曲だと思いますね。
この曲を「卒業ソング」として見た場合、卒業式を境にもう会わない、過去の人になるのではなく、「さよならなんかは言わせない 弱音を吐くならさあ聞いてやる」と、「これからも面倒を見続けてやるぞ。よろしくな!」という意思が伝わってきますね。

B'zの曲で卒業ソングといえばなんですか?ベスト5を教えてください。1位5点... - Yahoo!知恵袋

曲もすごいですが、何が凄いって、この動画での稲葉さんの運動量。
ステージを駆け回ってもまったく小さくならないボリュームのボイス。
一瞬「これ口パクだろ?」と思ってしまいますが、「yeah!」とか、掛け声もきちんと入っているので、そんなことはないでしょう。
これが稲葉さんの魅力ですね。

※ ちなみに、この動画での明石昌夫さんビューポイントは、3分40秒後です(笑)。

9. 月光

ここまでbeatをバンバン鳴らして8曲を聴いた後に流れてくるこの「月光」は、打って変わってしっとり、ゆったりとした、今までの熱さをクールダウンさせてくれる曲です。
この曲のキモは、やっぱり松本さんのギター。
超絶ギターを炸裂させるだけではなく、こういった「ギター自身が語る」ような弾き方が出来るのも、松本さんの魅力です。

この曲の歌詞の中で一番印象的なのは、「すべてを盗みたい 吐息まで」という部分です。
男と女が出会った頃の激情的な感情、つまり「アドレナリン出まくり!」状態のラブラブ期を経て、「ただ寄り添うだけでいい」という、「オキシトシン出まくり!」状態の男の感情を余すところなく歌い上げていると思います。
世の中のカップルがみなこのような心情だったなら、争いもずいぶん減るのでしょう。
なんでも激しければいいってもんでもないんですね。
結婚式で歌ってもいい曲ではないでしょうか。
ただ並外れた歌唱力が必要となりますけど・・・。

10. Baby,you’re my home

「RISKY」「IN THE LIFE」でも取り入れた、「アウトロもの」ですね。
(IN THE LIFEではALONEの前でしたが。)
陽気で、「楽しい仲間たちよ、Take it easy!」的な歌。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。