【B'z初期の集大成とも呼べるアルバム】「RUN」を振り返る。(その2)

【B'z初期の集大成とも呼べるアルバム】「RUN」を振り返る。(その2)

1992年10月28日に発表された、B'zのアルバム「RUN」。フルアルバムとしては初期のB'zの集大成とも呼べるアルバムだと思います。このアルバム「RUN」から、4曲目の、アルバム表題曲でもある「RUN」から6曲目「NATIVE DANCE」までを振り返ります。


B'z「RUN」(1992年10月28日発売。)

Amazon | RUN | B’z, KOHSHI INABA, TAKAHIRO MATSUMOTO, MASAO AKASHI | J-POP | 音楽

RUNがJ-POPストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

前回の記事はこちらです。

【B'z初期の集大成とも呼べるアルバム】「RUN」を振り返る。(その1) - Middle Edge(ミドルエッジ)

1曲目から3曲目まで、こちらの記事でご紹介しました。
今回は、4曲目、アルバムの表題曲の「RUN」以降を振り返ってみたいと思います。

4. RUN

この「RUN」は、後に1998年に「RUN 1998」にリメークされるなど、B'zの中でも極めて重要度の高い曲、と申しますか、おそらくB'z自身にとって思い入れの深い曲なのだと思います。
だからこそ、リメークもされたのでしょう。
これと類似する作品は、「pleasure'91 ~人生の快楽~」でしょう。こちらはさらにリメークが重ねられています。

B'zの松本さん、稲葉さん以上に、個人的には「3人目のB'z」明石昌夫さんのご尊顔が気になってしまいます(笑)。
再生開始0分54秒あたりで、モンスターに進化中の明石さんがチラッと見られます。
もはや、ライブ映像で明石さんの姿を探すのは、チラリズム的な世界です。
前回の記事でご紹介した1995年の動画では完全にモンスターの容貌になってしまった明石さんですが、1993年のこの動画では「過渡期かな」と、「5分の1だけモンスターになっているな」などと勝手に思ってしまいます。

曲のことに触れると、前回ご紹介した1曲目から3曲目までは、「若さで押し切るノリノリのB'z」から、「より音楽性が深まるB'zへ」と移行するためのイントロダクションのような作品であるのに対し、この4曲目「RUN」は、初期のbeatに戻ったB'zのサウンドが味わえます。
しかし、「LADY-GO-ROUND」や、「太陽のKomachi Angel」のようなさらに初期の作品は、歌詞が一種の「言葉遊び」になっているのに対して、この1992年の「RUN」は、歌詞に明確なメッセージ性を持った、よりロックの要素が増していると感じます。
この「RUN」の歌詞のキモは「死ぬなら一人だ 生きるなら一人じゃない」という、「人間」という社会的な生き物の本質を歌っており、かなりズシリと来るフレーズであると思います。

(参考動画)「ZERO」のライブ(記事その1でもご紹介。)

冒頭で「ヘイ!ヘイ!ヘイ!ヘイ!ヘイ!」と、稲葉さんとセッションしているのが、1995年の明石さんです。完全にモンスター化しています。
ご参考までに。

記憶では、1998年にリメークされた「RUN」をタイアップにしたと思うのですが(つまり1998年のCMだと記憶しています。)、「クルマ」のCMに、6年前にアルバムで発表されたのみのこの「RUN」をタイアップに持ってくるとは、スポンサーも「やるなあ!」と、痛快な気持ちになります。
「荒野を走れ!どこまでも!」という歌詞は、まさにクルマにぴったりのフレーズ。
でも多分B'zは、単なる物理的運動としての「走る」ではなく、混沌とした世の中という「荒野」を、「心でも走っていけ!」という意味も込めているのではないかと思います。

5. Out Of Control

この作品は、今の「ネットカキコミ住人」や、「トランプ大統領支持者」にはたまらない1曲ではないでしょうか。
いわゆるマスメディアの「フェイクニュース」を皮肉った歌です。
1つの行動を切り取ってそこからあることないことを勝手に作り勝手に報道するということに対し、ネットという反撃のツールを持った人が、「本当の真実を知りたい」という欲求、いらだちを日々ネットにぶつけているのを見ますが、ネットのない時代、自分には意図していない情報が、マスコミ、週刊誌に書かれまくることへの理不尽さを歌った、これまたロックの心を表す代表的な作品ですね。
「ハイテク進み 心の豊かさ 遅れる我が国の」なんてフレーズは、なかなか並みのラブソングだけ書いている人には書けないと思いますね。


これはまさにロック魂ですね!!。
まるで日本版Guns N' Rosesだ!!と言いたくなります。

6. NATIVE DANCE

こういう不思議な曲を作るのは、B'zならではですね!!。
まるで先住民族の奏でる打楽器のようなイントロから始まります。
つまらぬ「プライド」や「見栄」のようなものなど脱ぎ捨てて、裸の自分になろう!!という、こちらもメッセージソング的な要素があります。
恋愛や結婚って、最初からいくら飾ってばかりいても、いつか化けの皮が剝がれるとおかしくなっちゃいますよね。
「一度あなたに見てもらう 必要があった ありのままを」というフレーズが、それを表していると思います。

こちらはおそらく1992年の動画。
この頃までは、普通の風貌(金髪も控えめ)のベーシストですね、明石さん!!。
この曲は、冒頭のベースの音がとても特徴的ですね。
そして稲葉さんの熱唱に加え、間奏で披露される松本さんの超絶ギターテクニック!!。
B'zファンにはたまらない作品です。

男の子が憧れる楽器といえば、ほぼ「ギター」と相場は決まっていますが、音楽の上ではギターだけではその魅力が表しきれない曲も多々あると思います。
この「NATIVE DANCE」は、その代表的な曲ではないかと思います。
先ほど、「先住民族の奏でる打楽器的なイントロ」と書きましたが、その「打楽器的な重低音」をベースで見事に表現しているのです。
もちろん松本さんの超絶ギターが魅力的ではありますが、この曲は「ベースあってこそ」ということが、こちらの方の動画を見るとわかるなー、と思います。

ライブツアーのテレカもあったようです。

これは翌年1993年のライブツアーのために制作されたと思われるテレホンカードです。
ロック感あふれる写真ですね。

残りの作品は、紙面がつきたので、機会があれば後日書ければと思います。
次回は、このアルバム「RUN」に収録されなかったシングル曲・カップリング曲(B'zはカップリング曲という表現の仕方を嫌い、2nd beatと呼んでいます。)も含め、ご紹介したいと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。