「レンタルレコード」という業態の走りは1975年くらいのようです
レンタルレコード、レンタルCDからカセットテープやMDへのダビング。
私たちの青春時代に欠かせない、日常風景の一コマでしたよね。
当時、レンタル料金はレコード1枚につき250円から300円程度で購入した場合の10分の1という安さがウケて、レンタルレコード店は急速に拡大。
日本レコード協会調べで、1981年6月には約500店舗だったのが、同年12月には約930店、1983年頃には約1700店舗。そして、ほとんどの客が借りたレコードをカセットテープに録音しており、一般のレコード店の売り上げが2割から3割減少する影響を見せ、権利者団体からも問題視されることになります。

1980年、LPレコードのレンタルサービス「黎紅堂」が開店
大浦清一氏
大浦清一 - Wikipedia
そんな時代に登場した、貸レコード店「友&愛」
「友&愛」TVCMもやっていましたね
エイベックス・グループの総帥、松浦勝人氏がキャリアをスタートしたお店としても有名に
「友&愛」昔は駅前で見かけた記憶が・・・
「友&愛」懐かしいレコードのレンタルだったんですね
「友&愛」貴重な割引券の映像
「友&愛」こちらも貴重なメンバーズカードの映像
ここから松浦勝人氏はエイベックス設立に動くことに
「友&愛」の経営も順調なさなか、現在のエイベックスを設立した松浦勝人氏
当時のレンタルレコード店大手は「黎紅堂」「友&愛」の他、「レック」「ジョイフル」など。
この80年代にレンタルレコード周りの法整備も整いました。
ちなみに1985年当時、黎紅堂の会員数は約180万人、友&愛の会員数は約80万人だったといいますから、かなりの方にとってレンタルレコードは身近な存在になっていたのだと思われます。
そんな「友&愛」を手掛けていたグループはランシステム社
現在ではインターネットカフェ「自遊空間」で有名なランシステム
1985年(昭和60年)6月 埼玉県狭山市に田中千一が個人でレンタルレコード店「友&愛」を開業。
1988年(昭和63年)12月21日 レンタルレコード店を法人化し、埼玉県狭山市に有限会社ランシステム設立。
1991年(平成3年)11月7日 株式会社ランシステムに組織変更。
インターネットカフェ「自遊空間」
株式会社ランシステム
「友&愛」などでレンタルしたレコードやCD、ダビングしたのはカセットやMDでしたね
カセットテープの種類 違いって何? - Middle Edge(ミドルエッジ)
【MD/ミニディスク】レンタルCDを借りて来てMDにダビングしまくったあの頃を懐かしむ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)