戦国時代を題材にした映画・TVの中で「上杉謙信」を演じた印象に残る俳優たち①【1960年代中盤~1980年代初期】

戦国時代を題材にした映画・TVの中で「上杉謙信」を演じた印象に残る俳優たち①【1960年代中盤~1980年代初期】

久しぶりに時代劇ねたでも取り扱って見ようと思うのですが、今回は戦国史上で最強だったと評価の高い「越後の龍」こと「上杉謙信」を演じた歴代の俳優にスポットを当てることにする。


「戦国BASARA」のアニメに出てくる「上杉謙信」。このようなアニメや漫画が増えたことから、いわゆる『歴女』なる歴史に興味を抱く女子が増えたそうな!。出てくるキャラが全員”イケメン”だったりして・・・!?。「上杉謙信」もさぞかし、草葉の陰で喜んでいるのかな!?

戦国BASARA 武将巡礼Vol.4上杉謙信 単行本

今さらながらですが、「上杉謙信」とは

歴史の教科書や参考書には必ずと言って良いほど、この肖像画が載っていることで有名な画像!!。

上杉謙信像(上杉神社蔵)

「上杉謙信」の人物像

武将イラストの巨匠・諏訪原寛幸(すわはらひろゆき)先生の原画による色紙です。若々しい知的な武将という印象を受ける。

色紙【諏訪原寛幸氏 原画】

戦国武将らしく目つきは鋭く、義理堅くて名誉を重んじ、勇猛な反面、短気で尊大、生涯独身を通したため、性的不能、男色家、はては女性説まであるが、毎日、毘沙門堂に籠り勤行することが日課であり、自らを毘沙門天の化身と非常に強く信じていたため、その強い信仰心が行動原理となっており、信仰を妨げないようにするため女性を遠ざけたと考えるのが妥当だと思われる。

後年は左足のつけねに腫れ物があったとも言われ、足を少し引きずるようにして歩いていたというが、陣では、物の具、采配などはあまり用いず、黒い木綿の胴服、鉄製の車笠を着し、足が悪かったため三尺ほどの青竹を指揮杖として用いたと言われる。剃髪したのは45歳の時で、以後、法体の姿となった。越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。

では、1960年代以降で一番最初に映画・TVの中で「上杉謙信」を演じた人って誰だったのか?

大河ドラマの太閤記(1965年、NHK、主演:緒方拳)で俳優の石山 健二郎(いしやま けんじろう、本名;石山 繁一、1903年10月10日 - 1976年5月10日)が「上杉謙信」を演じた。と記録にはあるが、全然記憶には残っていないのが現状だ。この俳優は時代劇ややくざ映画などで地回りとして多数出演していて、主に斬られ役だったのは覚えていたが、まさか「上杉謙信」を演じていたなんて夢にも思いませんでした。

石山健二郎

1969年は謙信の当たり年!?

1969年には、NHK大河ドラマの7作目として、『天と地と』(てんとちと)が1月5日~12月28日まで放送され、また、三船プロダクション制作で東宝配給された映画『風林火山』(ふうりんかざん)が、3月1日から公開された。

『天と地と』の原作は海音寺潮五郎の同名小説で、大河ドラマとしては初のカラー作品である。
この作品の主人公が上杉謙信(石坂浩二)その人であり、また、ドラマのクライマックスは上杉謙信と武田信玄(高橋幸治)の「川中島の戦い(4度目)」であった。

NHK想い出倶楽部II 天と地と 第50回 ~川中島の章~その四 [VHS]

日本を代表する俳優の一人に成長した一人ですね。『天と地と』の上杉謙信役に抜擢された際に「これがコケたら『大河ドラマ』は終わりにする」と聞かされ、相当のプレッシャーだったと吐露していたのが印象にあった。

石坂浩二

かたや、『風林火山』は井上靖の同名小説を映画化したもので、主人公は武田信玄(萬屋錦之介)の軍師として名をはせた山本勘助(三船敏郎)であり、また、この映画のクライマックスもやはり武田信玄と上杉謙信(石原裕次郎)の「川中島の戦い(4度目)」であった。

上杉謙信は西部劇のように馬を走らせまくるのだが、意外なことに台詞がない。上杉謙信と言えば、白い頭巾がトレードマークだが、影武者10人ぐらいにも同じ頭巾をかぶらせて、「白頭巾騎馬隊」を編成して信玄の本陣を襲ってきたのには、ちょっとびっくりした。

風林火山[東宝DVD名作セレクション]

石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年(昭和9年)12月28日 - 1987年(昭和62年)7月17日)は、昭和時代を代表する俳優、声優、歌手であり、司会者やモデルといったマルチタレント。実業家・ヨットマンとしても活動していた。身長178cm、血液型はA型。愛称はタフガイ・裕ちゃん・ボス・ユージロー。

BEST & BEST 石原裕次郎全曲集

石坂浩二と石原裕次郎、どっちが謙信っぽかったか?、個人の好みでしょうが、私は石坂浩二に一票!!

ぶっとび歴史映画の頂点『戦国自衛隊』!!

もしも自分が過去に戻ってしまったら???・・・知識と技術を生かして大活躍!!!。女も金も思いのままに・・・!!!。歴史がすっかり変るかも・・・??。今ではそのような映画が洋画、邦画に問わず、SF映画の1ジャンルに数えられる位に氾濫している。有名な物に『時をかける少女』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』などがある。『戦国自衛隊』はそのような映画のさきがけとして1979年に作製された。作家の半村良が1971年に発表した異色SF小説「戦国自衛隊」を原作に1979年当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった角川で映画化された。

伊庭三尉(千葉真一)率いる自衛隊一個小隊は演習地に向かう途中の海岸で、奇妙な閃光に包まれる。気がつくとそこは400年前の戦国時代だった。伊庭たちは戦車、ヘリコプター、装甲車などの近代兵器もろともタイムスリップしてしまったのだ。そんな彼らの前に、武田信玄(田中浩)と戦うために川中島へ向かっていた戦国武将・長尾景虎(夏八木勲)が現れた。景虎は伊庭たちの持つ兵器と装備に興味を示し、友好関係を結ぼうとする。そして元の世界に戻れるあてのない自衛隊の面々もこの時代で生き抜く事を決意する。だが、常に死と隣り合わせの状況に隊員たちは一人また一人と命を散らしていく・・・。

戦国自衛隊

時間SFに戦記要素を加味した映画という点では、真珠湾攻撃前夜にタイムスリップした空母ニミッツを描いたアメリカ映画『ファイナル・カウントダウン』(81年)よりも早い。日本特有のチャンバラに現代兵器を織り交ぜたアクション・シーンは、主演も兼ねた日本初のアクション監督・千葉真一によって他に類を見ないものとなっている。

夏八木 勲 (なつやぎ いさお、1939年12月25日 - 2013年5月11日)は、日本の男性俳優、声優、歌手。本名同じ。東京府東京市足立区北千住出身。東京都立墨田工業高等学校を経て慶應義塾大学文学部仏文科中退。特技は乗馬・合気道・空手。愛称はなっちゃん・パパ。

1966年にデビューし、鍛え上げた身体で野性味あふれる男らしい演技や、晩年は円熟味と重厚さが加わり、生涯300本以上の映画・テレビドラマに出演した。

甲冑姿のまま自衛隊の武装ヘリコプターに乗っているのにも拘らず何故か”さま”になっていたんですよね!!。

夏八木勲

影武者(1980)での「上杉謙信」はたった一場面だけの出演!!

『影武者』(かげむしゃ)は、1980年(昭和55年)に公開された日本映画。東宝配給。監督は黒澤明、主演は仲代達矢。武田信玄の影武者として生きた男の悲喜劇を荘厳にして絢爛な映像で描く。戦国時代。家康の野田城攻めの折り、鉄砲で撃たれこの世を去った武田信玄。弟信廉は信玄死すの報を打ち消すため信玄の影武者を立てる。男は盗みの罪から処刑されるところを信玄と瓜二つだったことから助けられたのだった。だが男にとって戦国の雄・信玄として生きることはあまりにも過酷だった……。製作費の高騰で計画が頓挫しかかったり、当初主役だった勝新太郎が監督との意見の相違から途中降板するなどの話題にも事欠かなかった。彼の作品では唯一、実在の戦国武将にまつわるエピソードを取り上げたスペクタクル巨編である。

影武者[東宝DVD名作セレクション]

一番気になったのが1シーンしか出なかった上杉謙信役の人。名前は【清水利比古】というらしい。
ネットで調べてもこの作品にしか出演していませんし、情報が皆無でした。いったいどういう人なんでしょうかね? 

清水利比古

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。