クセが強すぎる!個性的だったプロ野球のピッチャーの投法

クセが強すぎる!個性的だったプロ野球のピッチャーの投法

プロ野球のピッチャーが皆、同じフォームだったら面白くありません。オーバースロー、サイドスロー、サブマリン…さまざまな型があり、その中でも多彩な違いがあるから、個性があって見る者を惹きつけるのです。ということで今回、プロ野球の投手で、あまりにも異端だった投球フォームの選手をピックアップし、紹介していきたいと思います。


村田兆治(マサカリ投法)

1967年にドラフト1位で東京オリオンズへ入団した村田兆治は、高校三年生の時から既に150㎞の剛速球を投げる怪物右腕として知られていました。1971年からはさらなるステップアップを目指し、当時監督だった金田正一の助言もあって、投球フォームの改造に着手。その結果、彼の代名詞といえる「マサカリ投法」の開発に至ったというわけです。

伸びのあるストレートもさることながら、特に傑出していたのがフォークボール。野村克也をして「分かってても打てなかった」というその切れ味は、何人もの大打者を翻弄してきました。

野茂英雄(トルネード投法)

マサカリ投法と並ぶ、変則投法の代表格といえば、野茂英雄のトルネード投法です。中学・高校時代には既に身体を大きくひねりながら投げていた野茂は、近鉄入団時における契約事項の一つに「投球フォームを変更しないこと」を盛り込んだというから、よほど強いこだわりがあったのでしょう。

なお、トルネード投法は野茂だけが使用する投法だと思われがちですが、ボストン・レッドソックスで活躍したルイス・ティアント、現巨人の高井俊など、わずかながら実戦使用している選手も存在します。

品田操士(レモネード投法)

で、そんな野茂のトルネードを模倣したのがこの選手。野茂入団の2年後に同じ近鉄バッファローズへ入団した品田は、1年目から1軍に籍を置くも、なかなか満足な成績を残せずにいました。試行錯誤の末に編み出したのが、このレモネード投法。

といっても、単なる身体のひねりがすくないトルネード投法に過ぎなかったのですが。結局、このフォームが原因で膝を故障し、2000年に自由契約となって放出されてしまったのでした。

山内泰幸(UFO投法)

なぜ「UFO」なのかといえば、右肘を高く上げるその特徴的な投球フォームが、往年のピンク・レディーの名曲『UFO』の振付に似ているからなのだとか。

なんともやっつけ感のあるネーミングですが、これが初見の打者を惑わす効力があるのか、ルーキーイヤーは14勝10敗 防御率3.03で新人王を獲得するなど大活躍。しかし、この時がピークで変則投法を他球団に研究されてしまったこともあり、1996年以降は成績が下降線をたどることに。

佐藤政夫(タコ踊り投法)

佐藤政夫は主にロッテオリオンズや中日ドラゴンズで活躍した右腕。プロ16年で主に中継ぎや対左打者用のワンポイントとして登板させられていたために、通算14勝27敗 防御率3.96と傑出した成績を残すまでには至りませんでしたが、長嶋茂雄現役最後の打席で対戦したり、5者連続本塁打の日本記録樹立を許してしまったりと、妙に持っている「選手」でもありました。

そんなリリーフピッチャー佐藤の投球スタイルは、クネクネとした独特のモーションが特徴。その奇妙な動きから「タコ踊り投法」さらには、同時代に活躍した近鉄バッファローズ・梨田昌孝の打法にあやかって「コンニャク投法」などと呼ばれていました。

小川健太郎(背面投げ)

かつて中日ドラゴンズで活躍した小川健太郎は、史上最強の打者・王貞治を抑えるため、ある奇策を準備していました。それがこの「背面投げ」です。腕を後ろに振った様に見せかけて、背面からボールをリリースするという曲芸じみたこの投法を取得するために、小川は毎日200球近く練習を繰り返していたのだとか。

私生活ではギャンブル好きが災いし、オートレースの八百長事件にからんでいたとしてしょっぴかれた小川でしたが、その勝負師としての本能が、見るものを魅了するトリッキーな絶技を身に付けさせたのです。

中日80周年 背面投げ 小川健太郎 (東映-照国海運-リッカー-電気化学工業-立正佼成会-中日) - YouTube

若生忠男(ロカビリー投法)

若生が投手活躍していたのは、1950年代後半だから60年代前半にかけて。当時はちょうどエルヴィス・プレスリーの全盛期で、日本でも平尾昌晃やミッキー・カーチスがブレイクしたことにより、ロカビリーブームが巻き起こっていました。

そんな時代に登場した西鉄ライオンズの投手・若生忠男の投球スタイルは、打者から背番号が見えるほど上半身をひねってアンダーハンドでリリースするというもの。これが「ロカビリー歌手の振付に似ている!」とされ、このようなネーミングになったといいます。

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!