真田騒動―恩田木工 1956年
池波正太郎のデビュー作について語られることはあまり無い。
彼は雑誌にスケッチを投稿していた人であり、劇作家でもあった。
そういう意味で彼の〝初めての原稿料〟はスケッチの報酬だったのである。

真田騒動―恩田木工
真田騒動―恩田木工 (新潮文庫) | 池波 正太郎 |本 | 通販 | Amazon
信州松代藩――五代目・真田信安のもと、政治の実権を握り放縦な生活に走った原八郎五郎を倒し、窮乏の極にある藩の財政改革に尽力した恩田木工を描く
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E9%A8%92%E5%8B%95%E2%80%95%E6%81%A9%E7%94%B0%E6%9C%A8%E5%B7%A5-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B1%A0%E6%B3%A2-%E6%AD%A3%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4101156212/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1516685379&sr=1-1&keywords=%E6%81%A9%E7%94%B0%E6%9C%A8%E5%B7%A5真田騒動―恩田木工 (新潮文庫) | 池波 正太郎 |本 | 通販 | Amazon
池波正太郎と言えば真田、真田と言えば池波正太郎――と思われている方もきっと多い。
その先駆けとも言えるのがこの「真田騒動」である。
錯乱 1960年
《恩田木工》は初期作品でありながら直木賞候補作でもあった。
褒める選考員がいる一方で、酷評してくる選考員もいる。
結局彼は「錯乱」で直木賞を受賞するまで、計5回も直木賞の候補となり、落選するということを繰り返すことになる。

錯乱
錯乱 (春陽文庫) | 池波 正太郎 |本 | 通販 | Amazon
錯乱 (春陽文庫) | 池波 正太郎 |本 | 通販 | Amazon
浅草御厩河岸 1967年
いわゆる《鬼平犯科帳》のシリーズ第1作である。
古い時代、直木賞と芥川賞はいまいち線引きできない時分があり、人気が絶頂に達していない新進気鋭の作家にも直木賞が渡されることがあった。
だが「浅草御厩河岸」を書きあげる頃、池波正太郎は名実ともに大人気作家のひとりであったはずだ。

鬼平犯科帳
Amazon.co.jp: 鬼平犯科帳(一): 1 eBook: 池波 正太郎: 本
Amazon.co.jp: 鬼平犯科帳(一): 1 eBook: 池波 正太郎: 本
「浅草御厩河岸」の人気が特筆すべきであったことは、《鬼平犯科帳》シリーズの人気をご覧いただければ説明する必要はなくなるだろう。
剣客商売 1972年
鬼平犯科帳に引き続き、市井を舞台としている市井ものである。登場人物は武士の宿命からやや外れたところにいる人物が多い。どこか《暴れん坊将軍》の気安さに似ているなと思ってしまうのは私だけだろうか。

剣客商売
剣客商売 (新潮文庫―剣客商売) | 池波 正太郎 |本 | 通販 | Amazon
剣客商売 (新潮文庫―剣客商売) | 池波 正太郎 |本 | 通販 | Amazon
主人公は老剣客、秋山小兵衛――と言ってさしつかえないだろうか。
何しろ魅力的な人物が多い。息子の秋山大治郎は、息子とは言え立派な成人男性であり、年齢的にはこちらが主人公と言っても構わないはずである。
だがいささかおとなしい人物で、ちょっと頼りない。
佐々木三冬という人物もいい。
こういった、歴史小説でやってしまうと大目玉を食らいそうな設定や展開をいつの間にか物語に混ぜてしまい、しかも成功させる軽妙さは池波正太郎ならではであろう。
おんなごろし 1972年

殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一)
新装版・殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一) (講談社文庫) | 池波 正太郎 |本 | 通販 | Amazon
新装版・殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一) (講談社文庫) | 池波 正太郎 |本 | 通販 | Amazon
他の池波正太郎シリーズ作品にも言えることだが、「仕掛人・藤枝梅安」は漫画やドラマなどのメディアミックスも豊富である。

仕掛人 藤枝梅安(壱)
Amazon | 仕掛人 藤枝梅安(壱) [DVD] -TVドラマ