1987年の出来事 TOP3
TOP3 マイケル・ジャクソン ソロで初来日

マイケル・ジャクソン
マイケル・ジャクソン - Wikipedia
飽きるほど見ても飽きることのない、マイケル・ジャクソンのパフォーマンス - Middle Edge(ミドルエッジ)
TOP2 日本にバブル景気到来

お金のイラスト
お金の入った袋のイラスト「円マーク」 | かわいいフリー素材集 いらすとや
「バブル時代の象徴」といえば何を思い浮かびますか?ジュリアナ、ボディコン、シーマ、色々あると思いますが。バブル時代の思い出を語ろう! - Middle Edge(ミドルエッジ)
TOP1 JR発足

JRのロゴ
東日本旅客鉄道 - Wikipedia
【JRの懐かしCMから見る】懐かしい車両たちと美女 - Middle Edge(ミドルエッジ)
流行語
朝シャン

シャンプーをしている女性のイラスト
シャンプーをしている女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
80年代男子の身だしなみは「TOP BOY(トップボーイ)シャンプー&リンス」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
サラダ記念日

サラダ記念日
サラダ記念日 | 俵 万智 |本 | 通販 | Amazon
280万部のベストセラーになった異例の短歌集『サラダ記念日』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ゴクミ

ゴクミ語録
ゴクミ語録 (角川文庫) | 後藤 久美子, 篠山 紀信 |本 | 通販 | Amazon
今やジャン・アレジの奥様!国民的美少女「ゴクミ」こと後藤久美子を振り返ります。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
象徴する有名人
梶原一騎

弔花を編む 歿後三十年、梶原一騎の周辺
弔花を編む 歿後三十年、梶原一騎の周辺 | 高森 日佐志 |本 | 通販 | Amazon
梶原一騎と実弟・真樹日佐夫のTシャツ3種が発売中!渋過ぎるんですけど・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)
中嶋悟

中嶋悟
中嶋悟 - Wikipedia
人気絶頂期90年代のF1レーサー【世界のアイルトン・セナから日本の中嶋悟まで人気を誇った名レーサーたち】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
衣笠祥雄

水は岩をも砕く 衣笠祥雄
【バーゲンブック】 水は岩をも砕く 衣笠祥雄 | 衣笠 祥雄 |本 | 通販 | Amazon
赤ヘル打線の主砲!プロ野球界の鉄人!【衣笠祥雄】は凄かった!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
岡本綾子

岡本綾子―AYAKO‐A LIFE STORY (人間の記録)
Amazon.co.jp: 岡本 綾子: 本
【世界ゴルフ殿堂入り】岡本綾子1987年全米ツアー賞金女王はやっぱり凄かった! - Middle Edge(ミドルエッジ)
石原裕次郎

石原裕次郎 オリジナル・ベスト40
Amazon | 石原裕次郎 オリジナル・ベスト40 | 石原裕次郎, 浅丘ルリ子, 牧村旬子, 八代亜紀 | 歌謡曲 | 音楽
昭和の大スター【石原裕次郎】お父さん達が繰り返し聞いていたあの曲を、大人になった今、もう一度聴いてみませんか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ヒット曲
リンダリンダ / THE BLUE HEARTS

リンダリンダ
Amazon | リンダ リンダ | ザ・ブルーハーツ | J-POP | 音楽
【THE BLUE HEARTS】勝手に名曲ベスト10! - Middle Edge(ミドルエッジ)
男と女のラブゲーム / 日野美歌・葵司朗

男と女のラブゲーム
Amazon | 男と女のラブゲーム EP シングル盤 | 葵 司朗/日野美歌 | ミュージック | 音楽
「飲みすぎたのは、あなたのせいよ」が話題の大人気デュエットソング『男と女のラブゲーム』を歌ったアーティスト動画まとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
SHOW ME / 森川由加里

SHOW ME
Amazon | SHOW ME | 森川由加里 | J-POP | 音楽
SHOW ME - Wikipedia
男女7人秋物語の主題歌『SHOW ME』が大ヒット、森川由加里の今 - Middle Edge(ミドルエッジ)
Get Wild / TM NETWORK

Get Wild
Amazon | Get Wild(完全生産限定盤) [Analog] | TM NETWORK | J-POP | 音楽
TM NETWORKの全曲「Get Wild」のアルバム、20年ぶり『オリコン』TOP5!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
Marionette / BOØWY

Marionette
Amazon | Marionette | BOΦWY, BOΦWY & SUZI QUATRO, 氷室京介, N.CHINN, 布袋寅泰 | J-POP | 音楽
なぜBOØWYは伝説であり続けるのか、80年代を席巻したスーパーバンド! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ヒット映画
トップガン

トップガン
Amazon | トップガン [DVD] | 映画
【デンジャーゾーン】聞くと今もざわざわするトップガンのかっこよさ - Middle Edge(ミドルエッジ)
マルサの女

マルサの女
Amazon.co.jp: マルサの女 [VHS]: 宮本信子, 伊東四朗: ビデオ
【見ごたえアリ!】映画『マルサの女』宮本信子と山崎努ほか出演者が秀逸すぎる - Middle Edge(ミドルエッジ)
プラトーン

プラトーン
Amazon | プラトーン (特別編) [DVD] | 映画
あのシーンが焼き付いて離れない『プラトーン』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲

ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲
Amazon | ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲 [DVD] | 映画
トオルとヒロシのツッパリコンビが敵対する番長、無期停学組を相手に大暴れする「ビー・バップ・ハイスクール」の第三作目。
http://nendai-ryuukou.com/1980/movie1/088.htmlビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲(映画) | 年代流行
「何見てんだ、コラ!そこのシャバ憎!」ヤンキー映画の金字塔!ビーバップハイスクール高校与太郎行進曲 - Middle Edge(ミドルエッジ)
オーバー・ザ・トップ

オーバー・ザ・トップ
Amazon | オーバー・ザ・トップ [DVD] | 映画
愛する息子のために腕相撲(アーム・レスリング)大会のチャンピオンを目ざすトラッカーを描く。
http://nendai-ryuukou.com/1980/movie2/040.htmlオーバー・ザ・トップ(映画) | 年代流行
アーム・レスリングを通じて親子の関係が一つになる。男達の力の戦いが熱い!!映画『オーバー・ザ・トップ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ヒット商品
スーパードライ

スーパードライ
アサヒスーパードライ - Wikipedia
世界のバドガールズ☆夏だしたっぷり!!90年代~現在 - Middle Edge(ミドルエッジ)
アリナミンV-DRINK

アリナミンV-DRINK
Amazon | 武田コンシューマーヘルスケア アリナミンVドリンク 50ml×10本 【指定医薬部外品】 | アリナミン | ドラッグストア
アタック

アタック
Amazon | 【ケース販売】アタック 衣料用洗剤 粉末 高活性バイオEX 1.0kg×8個 | アタック | 粉末洗剤 通販
PCエンジン

PCエンジン
PCエンジン - Wikipedia
高橋名人もPCエンジンも!ハドソンの軌跡「バーイ ハドソン♪」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
その他
安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億円で落札する

ひまわり
ひまわり (絵画) - Wikipedia
ひまわり (絵画) - Wikipedia
お、おむすびが美味いんだな!山下清・ドラマ裸の大将放浪記! - Middle Edge(ミドルエッジ)
国鉄広尾線が廃止

広尾線で使用された9600形
広尾線 - Wikipedia
💓幸福ゆきのきっぷ!!って覚えてる? - Middle Edge(ミドルエッジ)
『夕やけニャンニャン』が放送終了

夕やけニャンニャン
Amazon.co.jp | 夕やけニャンニャン おニャン子白書 (1985年7~8月) [DVD] DVD・ブルーレイ - おニャン子クラブ
おニャン子クラブが大ブレイク!司会に片岡鶴太郎と松本小雪を迎えたバラエティテレビ番組「夕やけニャンニャン」のパワーがすごい! - Middle Edge(ミドルエッジ)
利根川進 ノーベル賞受賞
80,90年代のノーベル賞日本人受賞者と惜しくも逃した者 - Middle Edge(ミドルエッジ)
東北自動車道が全線開通

東北自動車道と八戸自動車道のルート
東北自動車道 - Wikipedia
【道路の歴史】どんどん便利になる道路について年表にまとめてみよう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1987年を振り返ってみて
1987年はいかがだったでしょうか?
この年はバブルに突入し始めた時期で、日本が好景気に沸いていたのがよくわかりました。
個人的にはヒット曲をもっと入れたかったのですが、この年の名曲が多過ぎて5曲に絞ったのが残念でなりません(^^)/
しかし、この時代のことを記事にするのは楽しかったです。
また別の記事でバブルの頃に触れてみたいと思います。
さてさて、次回は1997年を振り返りたいと思います。
乞うご期待です(^^)/