前回の記事はこちら。
【3人目のB'z】明石昌夫さんが音楽業界のことを教えてくれたよ!!【お金編】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
今回もこちらの書籍を参考にさせていただきました。

明石昌夫さん(洗足学園音楽大学ホームページより)。
明石 昌夫| 指導陣紹介 | 大学案内 | 洗足学園音楽大学
忘年会・新年会シーズン 喉にあまり負担はかけないように・・・。

カラオケで高得点を出すためには喉を酷使する必要があります。
採点付きのカラオケのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
ポリープにご注意。
声を出すときには、喉にある声帯を振動させますが、その声帯を使い過ぎたり、使い方がまずいことによって、イボのようなものができることがあります。それがポリープです。
声を使う職業なら誰でもなり得る症状。
ボーカリストに限らず、声を使う職業、たとえば学校の先生などもなるようです。
ポリープができると、声がかすれたり、高い声が出なくなったりするようです。
このような状況に常にある方で、「裏声が出なくなってきたら要注意」だそうです。

学校の先生もポリープには要注意。
教えるのが下手な先生のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや
確かに、言うことを聞かないヤンチャな生徒がいたりすると、学校の先生も声を常に張り上げなければならないので、喉(声帯)を酷使しますね。
手術は容易だが、後がつらい・・・。

手術(イメージ)。
手術の検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとや
初期の段階だと薬で治せることもあるようですが、ポリープが大きくなってしまうと、手術をするしかないそうです。
手術自体はそんなに大掛かりなものではないようですが、手術後の1か月が厳しいようです。
手術後は1か月くらい声を出すことを禁止されます。
声が出せない、一切しゃべれない、というのは、非常につらいですね。
しかも声帯をある程度削るので、ボーカリストにとってはかなりツライことです。音程、声の質も変わってしまうそうです。
声帯ポリープで苦労したミュージシャンの方の記事はこちら。
【2度の病気を克服】新たな境地の活動へ【徳永英明さん その2】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「声が出せません」という声も出せないので、紙に「声が出せません」と書いてそれを常に掲げていないとならないようです。
これはキツイ。キツ過ぎます。
ポリープができないようにするには。

声を張り上げるのは気持ちのいいことではありますが・・・。
実況アナウンサーのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
ボーカリストはレコーディングやコンサートで長時間歌うわけですから、歌うことを最優先にして、それ以外のことで声帯を使うのは極力避けるのがいいようです。
ラジオ・テレビ出演 電話でしゃべる 飲み会で騒ぐがポリープへの近道。
明石さんのアドバイスでは、声を使うボーカリストは、ラジオやテレビ番組への出演の際は、バンドを組んでいるならボーカル以外のメンバーが多くしゃべるようにした方がいい、とまで言っています。それほど、声というものはデリケートなようです。
あとは長電話もよろしくない。電話は小声でしゃべったほうがいいそうです。
飲み会で騒ぐのはもう、とんでもないこと、と明石さんは言っています。
忘年会・新年会シーズン カラオケでポリープを作らないようにするには・・・?。

自己アピールも兼ねて熱唱する人も多いのですが・・・。
熱唱する男性のイラスト(カラオケ) | かわいいフリー素材集 いらすとや
ポリープは、出来ても手術で完治する、それほど怖いものではないようです。
しかし、1か月も声が出せないのは、人によっては気が狂いそうになるのではないでしょうか。
年末年始で忘年会の居酒屋で大声を出し、二次会でカラオケで熱唱することの連チャンの人も多いかと思いますが、1日だけならともかく、これが続くとポリープへの道まっしぐらのようです。
あとはタバコもよろしくないそうですね・・・。

タバコ、大声での宴会、カラオケは声帯への三重苦。
ポイ捨て禁止のマーク(タバコ) | かわいいフリー素材集 いらすとや
今回の記事は、3人目のB'zとも呼ばれる明石昌夫さんの著書を参考にしましたが、音楽に直接携わるボーカリストのみならず、宴会、カラオケも仕事のうちである普通のサラリーマンの方にも役に立つ情報でした。
私もできるだけ声を張り上げずに、適正な音量でしゃべろうと思います。
勉強になりました。