タイムアタックのご説明

1992年に任天堂が発売したスーパーファミコン用ソフト「スーパーマリオカート」。爆発的なヒットとなり、当時は多くの方がやり込んだのではないでしょうか。
友達との対戦モードも大好きでしたが、「タイムアタック」モードで自己記録の更新にチャレンジした方も多いのではないでしょうか?
タイムアタックは1Pモードのみプレイ可能で、好きなキャラクターを選択して、コースを走行し、いかに速くゴールできるかを目指すモードです。
コインやアイテムが配置されていない、コース構成がマリオカートGPと若干異なる等、いくつか条件もありますが、純粋に速さを追い求めるモードとなっておりました(^O^)。
そこで今回は一番の定番コースである「マリオサーキットコース」でタイムアタックをやりたいと思います(^^)/
※ スーパーマリオカートには50cc、100cc、150ccと分かれていますが、今回は基本の50ccを選択しています。
当時って全国の小中学生が最速記録に挑戦していて、ゲーム雑誌・ファミ通に「58:50秒、ドンキーコング 〇〇県の〇〇君(小6)」(うる覚え・・・)のように日々更新される最速記録が取り上げられていましたよね(^^)/
現在はYouTubeがあるので、記録だけでなく、動画で”走り方”も見られるので、速い方の”走り屋”ぶりに度肝を抜かれますっ!!
記事の後半に動画をまとめてあるので、ご覧ください
いざタイムアタック開始!

【Kさんの記録】
1回目:キノピオ 1 '19 "91 最高ラップ(0 '14 "66 )
2回目:ルイージ 1 '17 "47 最高ラップ(0 '14 "56 )
3回目:キノピオ 1' 19 "66 最高ラップ(0 '15 "24 )
【Sさんの記録】
1回目:ノコノコ 1 '11 "36 最高ラップ(0 '13 "73 )
2回目:キノピオ 1 '12 "21 最高ラップ(0 '13 "88 )
3回目:ノコノコ 1 '11 "23 最高ラップ(0 '13 "93 )
【Fさんの記録】
1回目:キノピオ 1 '16 "39 最高ラップ(0 '14 "49 )
2回目:ドンキ― 1 '17 "00 最高ラップ(0 '14 "49 )
3回目:ドンキ― 1 '21 "07 最高ラップ(0 '14 "79 )
【Iさんの記録】
1回目:ヨッシー 1 '18 "10 最高ラップ(0 '15 "07 )
2回目:ルイージ 1 '17 "02 最高ラップ(0 '14 "73 )
3回目:キノピオ 1 '16 "70 最高ラップ(0 '14 "64 )
【Rさんの記録】
1回目:キノピオ 1 '20 "21 最高ラップ(0 '14 "98 )
2回目:ノコノコ 1 '20 "42 最高ラップ(0 '14 "87 )
3回目:キノピオ 1 '17 "35 最高ラップ(0 '14 "65 )
【つきねこの記録】
1回目:キノピオ 1 '16 "01 最高ラップ(0 '14 "57 )
2回目:キノピオ 1 '15 "16 最高ラップ(0 '14 "47 )
3回目:キノピオ 1 '15 "39 最高ラップ(0 '14 "41 )
最速は誰だ?! 結果発表!!

結果発表~~~!! てってけて~ん!!
優勝者は・・・
Sさんでした~!! Sさんおめでと~!!
Sさんの最速タイムは1 '12 "21、最速ラップは0 '13 "73
Sさんはタイムもラップも最高速でした(^^)/
ネット上の最速記録の方々
最速動画を探してみたのですが、皆さん激速なんですよねぇ(笑)
コース取りが上手いのかなぁ・・・
とにかく参考になると思う動画を載せておきますね(^^)/
※ 各動画のccは不明です
58.46秒 コング
57.81秒 コング
56.87秒 クッパ
世界最速? 56.45秒 コング
おまけ
50ccではないと思うのですが、めちゃくちゃ凄い動画です!
上手過ぎて笑いました(笑)
この動画は必見です(^^)/
タイムアタックをやってみて
とにかく面白かったです(^^)/
マリオカートの良いところは、世代を超えて、みんなで楽しめるところですよねぇ
今回のタイムアタックでも、皆が楽しむことが出来て、良い企画だったと思います!
しかし、掲載したYoutubeの動画にはびっくりしますよね。1分切ってますからねぇ
う~ん 世界は広い(笑)
またゲーム記事を書きますが、何か企画を立ててみたいと思います~(^^)/
関連記事はこちら
誰使ってた?スーパーマリオカート!隠しコマンドの他、走行画面や御三家コースまで画像満載でお届け! - Middle Edge(ミドルエッジ)
スーパーファミコンで繰り広げられた熱いレース!初代「マリオカート」を大紹介! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【あの時代のミリオンセラー・1990年代のゲーム】あの時代に売れまくったミリオンセラー!誰もが知っているミリオンセラー達を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)