【3人目のB'z】明石昌夫さんが音楽業界のことを教えてくれたよ!!

【3人目のB'z】明石昌夫さんが音楽業界のことを教えてくれたよ!!

B'zのコアなファンなら誰でも知っている、初期のB'zのほとんどのアレンジを手掛け、ベーシストでもある明石昌夫さん。明石昌夫さんが音楽業界のことを教えてくれる本がありましたので、そこからいくつかご紹介します。


明石昌夫さんプロフィール。

明石昌夫さん

音楽プロデューサー

1957年3月25日、兵庫県生まれ、音楽好きの一家に生まれ、4歳からバイオリンを習い始める。中学時代からレッド・ツェッペリン、クリーム、ジミ・ヘンドリックスなどに強く魅了され、中学3年でバンドを結成。
大阪大学工学部卒業。

今回の記事は、こちらの書籍を参考にさせていただきました。

音楽を作る売るという仕事 | 明石 昌夫 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで明石 昌夫の音楽を作る売るという仕事。アマゾンならポイント還元本が多数。明石 昌夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また音楽を作る売るという仕事もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

「3人目のB'z」と呼ばれる。

明石昌夫さんは、B'zのデビュー曲「だからその手を離して」から初期のB'zの作品のほとんどのアレンジをしたことや、ツアーにも参加していることから、「3人目のB'z」とも呼ばれています。
明石昌夫さん自身は、B'zだけでなく、いわゆる「ビーイング」グループの数多くのアーティストのアレンジに参加し、ビーイング脱退後も、SIAM SHADEなど著名なアーティストの作品に参加するなど、活躍の場を広げ、現在は還暦を迎え、洗足学園音楽大学で教鞭を執っています。

明石昌夫さん(洗足学園音楽大学ホームページより。)

明石 昌夫| 指導陣紹介 | 大学案内 | 洗足学園音楽大学

還暦にしてこの風貌。カッコイイ!!。

明石昌夫さんの著書

こんな風貌の明石さんですが、著書「音楽を作る売る そこが知りたかった!ギョーカイの掟83」という本を2003年に上梓し、優しい言葉で、音楽の仕事に携わるにはどうすればいいのかを書いてくれています。

その中から、「掟」をいくつかご紹介します。

「音楽に携わる仕事に必要なものはどういうものですか。」

明石さんは、「音楽に対する愛情です。」と述べています。
これさえあればいいということです。
ただ、「音楽が趣味なんだ」レベルとは違う次元の愛情のようです。

しかし逆にこうも述べています。

明石さんは続いて、「音楽業界の規模は、全国のお豆腐屋さんと同じ規模だという説もあります。そんな小さな業界に、やりたい人がひしめき合っているので、非常に厳しい業界である」ことを教えてくれています。
そして、「やりたい人がいっぱいいるということは、それだけ音楽というものが魅力的だということです。」と言っています。

「東京に出ないと音楽の仕事はできませんか。」

(写真と本文とは関係ありません。イメージです。)

音楽業界は花形の仕事。やはり大都会に出ないと無理?

東京タワー TokyoTower

明石さん自身が東京出身ではないので、リアリティーのある質問ですね。
これに対しては、普通の活動は地方都市でも問題なくできる、と回答されています。
しかし、いくら音楽がいいものを作っても、それをプロモーションできる人に出会えないと、その作品は日の目を見ません。
そこへいくと、やはり東京にいたほうが、いろいろな人に出会う機会も増えるし、また、メジャーなアーティストのバックバンドなどで全国ツアーともなると、東京にいるスタッフがそのまま移動して全国を廻るので、東京に拠点を構えた方が便利、と言っています。
また、東京には、地方では考えられないくらいパワフルな人がたまにいる、と、おもしろいことを述べています。
東京の人全体がパワフルなのではなく、一人とび抜けてパワフルな人がいたりするところが、東京の魅力だ、と言っていますね。

「デモテープで売り込むにはどうすればいいですか。」

デモテープの売り込みの天才は、以前こちらで記事を書きましたので、よろしかったらご覧ください。

【”非”音楽少年だった】バラードの天才【徳永英明さん】その1 - Middle Edge(ミドルエッジ)

これに対しては、明石さんは、「聞き手の立場に立つことが大事」と述べています。
たくさんのデモテープ聞きのリクエストを受ける音楽業界の人に対して、インパクトを与えないものは即ボツ!になってしまいます。
まずは、「イントロを短くする」ことだそうです。
歌のメロディの良し悪しを判断するためのデモテープなので、忙しい業界人は、早く歌が出てきてほしいとのこと。
また、自分の歌声だけが入っているものが非常に多いそうですが、歌声だけではいいのか悪いのか、わからないそうです。
「カラオケボックスで歌っているのを録音する」くらいの手間をかけて欲しい、と言っていますね。「歌声だけのがホントに多いんですよ・・・」と、明石さんもぼやいています。

明石さんがこの本を書いた当時は、youtubeなど動画投稿サイトが存在していなかったので、このような書き方になっているのですが、今だったらyoutubeで一発でアップできますね。
便利な時代になったものですが、その分さらにハードルが上がっているのかもしれませんね。

明石さんがB'zで担当していたのは「ベース」。

B'zのメインはもちろんボーカルの稲葉さんであり、ギターの松本さんですが、作品としての楽曲は、アレンジなしには成り立たないと思います。
また、曲を支える「ベーシスト」としての明石さんの役割もあります。
初期のB'zを支えた明石さんがいたからこそ、B'zは日本を代表するスターミュージシャンになれたのだと思います。
現に、明石さんがビーイングを脱退した後、B'zの曲が「勢いが少し下がった」というファンもいるくらいです。

次回は、「印税をもらうってどういうこと?」という「ギョーカイ」について。

次回は、「印税」について明石さんがお話していることをご紹介したいと思います。
なかなか音楽業界でこれを話してくれる人、いませんよね。
乞うご期待!!

関連するキーワード


B'z ベース 1990年代

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。