設立から25周年。特設されたウェブページに各界からの応援メッセージが掲載。(国境なき医師団)

設立から25周年。特設されたウェブページに各界からの応援メッセージが掲載。(国境なき医師団)

1992年11月15日。国境なき医師団の日本事務局が設置された日である。それから25周年を迎える2017年11月15日を控え特設サイトが登場。特設ウェブページには各界からのメッセージ、支援者からのメッセージの他、初代会長と現会長の特別対談が掲載されている。


国境なき医師団日本、25周年

 国境なき医師団(MSF)日本は2017年11月15日で設立25周年を迎える。
 記念に特設されたウェブページでは各界で活躍する著名人や、国境なき医師団を長年支えてきた個人寄付者から寄せられた応援メッセージを掲載。
 さらに国境なき医師団日本の初代会長と現会長の対談を収録。四半世紀にわたる事務局の歩みを振り返り、今後の課題と展望について話している。

国境なき医師団日本

各界からのメッセージ

さだまさし氏

さだまさし氏

ギター弾き語り●さだまさし/ベスト・ソング・ファイル | 田嶌 道生、 門内 良彦、 青山 しおり, 株式会社まさし |本 | 通販 | Amazon

 シンガーソングライターとして、タレントとして小説家として活動しているさだまさし氏は、またボランティア活動支援者としての一面も持っている。
 今回の応援メッセージでは国境なき医師団日本の活動への感謝と、25周年への祝福が手書きで寄せられた。

鴻上尚史氏

朝日のような夕日をつれて 21世紀版 | 鴻上 尚史 |本 | 通販 | Amazon

 1981年、早稲田在学中に劇団第三舞台を結成した鴻上尚史氏もメッセージをよせている。
 鴻上氏は1995年に岸田國士戯曲賞を受賞した他、文化庁の芸術家在外派遣研修制度での留学、《KOKAMI@network》の立ちあげ、劇団《虚構の劇団》の立ちあげ、日本劇作家協会会長への就任など活躍している。

 今回のメッセージでは

 と寄せている。

いとうせいこう氏

ノーライフキング (河出文庫) | いとう せいこう |本 | 通販 | Amazon

 俳優、小説家、タレント、作詞家などなど幅広く活動しているいとうせいこう氏は、近年MSFの活動地を4回に渡って取材した経緯を含めエールを送った。

キュアホイップ氏

キュアホイップ氏

 えっ

国境なき医師団日本、成長を続けた25年

MSF日本は、1992年11月15日に設立。「日本に人道主義を根付かせる」「日本からMSFの医療関係者を送り出す」の2つの大きな目標をめざして立ち上がった。当時のオフィスは狭く、会議机はダンボールの上に板を置いた粗末な物からのスタートであったが、フランスからやって来た初代事務局長や社会的意義に賛同した日本の有志らが集まり、「絶対日本で成し遂げる」という強い意志によって少しずつ成長を遂げていった。 当初の目標であった日本からの医療関係者の派遣は、1993年に初めて女性産婦人科医をスリランカに派遣することで達成。以降、採用活動の強化によって現在では年間の派遣者数は107人に増え、派遣回数はのべ156回に上る。MSFは、グローバル規模で活動資金の9割以上を民間からの寄付によって調達することで、活動の独立性・中立性、公平性を維持してきた。日本においても、個人を中心とした支援者より、年間約80億円の寄付が寄せられ、世界の人道危機での活動に活かされている。(派遣者数と寄付額は2016年実績) この25年の間、紛争や感染症の流行などの人道危機が世界各地で続き、援助活動は今なお必要とされている。MSF日本も、こうした人道危機の現場にスタッフを送り、1人でも多くの命を救うことに尽くしてきた。日本でも阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など、未曽有の大災害の現場で一定の役割を果たしてきた。 MSF日本会長の加藤寛幸医師は、「25年間に頂いた多くのご支援に感謝を申し上げます。私たちは、これからも援助活動の質向上を図るとともに、独立・中立・公平という理念に基づく医療活動を実践し、活動地で目撃した人道危機を証言してまいります。必要な医療を受けることができない患者さん、そして苦悩の中の人びとに手を差し伸べたいという支援者の皆さまの思いを大切にしながら、活動を続けてまいります。いつか私たちの存在が必要でなくなる世界に思いを馳せながら」と、決意を新たにした。

国境なき医師団について

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。