ムードというだけで何やら怪しげな「ムード歌謡」。そのディープでオリジナルな世界を覗いてみましょう。

ムードというだけで何やら怪しげな「ムード歌謡」。そのディープでオリジナルな世界を覗いてみましょう。

日本が誇る世界にも例を見ない音楽ジャンルのひとつ「ムード歌謡」。なんとなく怪しげですが、その独特な世界は一度はまると抜けられなくなりますよ。ちょっと恐々覗いてみませんか?


ムード歌謡

CD全5枚組(全100曲)
■歌詞・解説書付 ■化粧ケース入り

決定盤 ムード歌謡ベストコレクション

ムード歌謡。ムードというだけで何やら怪しげですが、その歴史は意外に古く第二次世界大戦後にまでさかのぼります。特に1952年頃から日本独自に発達したポピュラーミュージックのひとつ、それがムード歌謡です。
サウンド的には聴いてもらうしかありません。因みにムード歌謡の中でもコーラスを主体としたものは、ムードコーラスとよばれています。

もともとはナイトクラブで客のリクエストに応じてダンス音楽を演奏したことから始まったとされるムード歌謡。そのあまりにもディープでオリジナルな世界を覗いてみましょう。

ブランデーグラス

ムード歌謡にはカラオケボックスは似合いません。歌うのであればスナック。ママに「いつものヤツ」と一言いってから思い入れたっぷりに歌いだすのが正しいように思います。いえ、そうであってほしいと切に願います。

で、それが似合う男性像と言えば、ズバリ、裕ちゃん。石原裕次郎ではないでしょうか。いえ、そうであってほしいと切に、切に願います。

これです。「女泣かせ」、そんな言葉が聞こえてきます。やはり、声ですかね。それと、アイテムとしてムード歌謡には酒が似合います。とは言え、日本酒や焼酎では演歌になってしまいますから、やはりここは水割りでしょうか。そうですね、ブランデーなのでしょうね。

実はお薦めしたいのはムードコーラスなのですが、ムード歌謡にしろムードコーラスにしろ、ボーカリストに求められるのがビジュアル。2枚目の中でも、のっぺりとした日本人顔でなければいけません。
そういった意味では石原裕次郎は異質ですが、ムードコーラスに移る前に、楽曲、ビジュアル、声などムード歌謡の全てを兼ね備えたアーティストをご紹介します。

うそ

中条きよしが歌う1974年発売の「うそ」ですが、これはもうムード歌謡として完璧です。嘘ではありません、ホントのはなしです。

如何です?メロディやアレンジもさることながら歌詞が、歌詞がもうムードしています。
そして、しみじみ感じるのですがムード歌謡のボーカリストは、やはりホスト顔でなければいけません。ホストといっても勿論70年代のホストです。

さて、それでは以上をふまえてムードコーラス、いってみましょう!

ラブユー東京

ラブユー東京

う~ん、これぞムードコーラス!と思わずうなってしまうのが、1966年に発表された黒沢明とロス・プリモスの「ラブユー東京」です。
しかし、発表当時はヒットせず、ジャケットを一新し再発売されたことで大ヒットしました。
1968年1月4日付のオリコンで見事1位となっているのですが、実はオリコンチャートが正式に発表されるようになって最初の1位獲得曲なんです。

うっとりしますね。この曲は現在までにナント250万枚も売れているんですよ。

星降る街角

ムード歌謡の帝王と異名をとるのが、敏いとうとハッピー&ブルーです。1971年のグループ結成後、1974年「わたし祈ってます」、1977年「星降る街角」と立て続けにヒット曲を放ちその地位を築きました。
リード・ヴォーカルを務めるのは森本英世。完璧なムード歌謡歌手と断言できます。

よせばいいのに

そして1979年に大ヒットしたのが「よせばいいのに」です。

実はこの曲、1976年に三浦弘とハニーシックスが発売したのがオリジナルで、敏いとうとハッピー&ブルーはカバーということになります。

もちろん好みによるとは思いますが、敏いとうとハッピー&ブルーに限らず、全ムード歌謡の中で最高傑作ではないかと思うのが「星降る街角」です。

ロックを聴きなれた耳には、な、な、な、なんでと思わずにはいられない冒頭の「うぉんちゅう」。この掛け声にいきなり度肝を抜かれてしまいます。

いやぁ~、「色気」というのでしょうか、この艶っぽいボーカルがもう最高ですよね。

知りすぎたのね

黒沢明とロス・プリモス、敏いとうとハッピー&ブルーとくれば、ロス・インディオスを紹介しないわけにはいきませんね。

ロス・インディオスは、ロス・インディオス&シルヴィアなどのように、女性ボーカルをメインとしたイメージがありますが、もともとラテン好きが集まった男性だけのラテンバンドで、都会派のムードコーラスグループです。
シルヴィアとの「別れても好きな人」が大ヒットしたことで、そのイメージがついているのでしょうね。。

しかし、男性だけのロス・インディオス。これがまた良いんですよ。

渋いなぁ。素晴らしい、さすがですね。
女性ボーカルいらないんじゃないのと思ってしまいますが、ロスインディオスはシルヴィア以外にも、フローレス、嵯峨聖子 、ルナ 、桑江知子、坂田真由美、MAIKO 、ALICIA、Ninaと実に様々な女性ボーカルを迎え入れています。

東京砂漠

お笑いもこなせるムードコーラスグループとして、お茶の間の人気者となったのが内山田洋とクール・ファイブ。
1969年2月発売のデビュー曲「長崎は今日も雨だった」がいきなりの大ヒットとなり、その後も立て続けにヒット曲を連発しました。
ちょっと特異なのが、ボーカルの前川清がボケというところでしょう。それまでのムード歌謡イコール2枚目というイメージを大きく覆しました。

ん~、スナックに行こう。水割りを注文し、「ママ、いつものヤツ」と言おう。もう、じっとしていられなくなる、それがムード歌謡というものです。

それにしてもムード歌謡には「魅惑」という言葉が良く似合いますね。

関連する投稿


渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

CSホームドラマチャンネルにて、石原プロ制作のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の放送が決定しました。


石原裕次郎ら芸能人との交友関係から壮絶な性転換手術まで!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にカルーセル麻紀がゲスト出演!

石原裕次郎ら芸能人との交友関係から壮絶な性転換手術まで!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にカルーセル麻紀がゲスト出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」が放送中となっています。


GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

CSホームドラマチャンネルにて、「GWイッキに見せます!7DAYS」と題した特集放送を実施します。


高倉健、石原裕次郎、勝新太郎…昭和スターの生き様が明らかに!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 が放送決定!!

高倉健、石原裕次郎、勝新太郎…昭和スターの生き様が明らかに!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」2月6日放送分では、谷隼人をナビゲーターに迎えて「昭和の大スター」との思い出を振り返ります。


BS松竹東急で石原裕次郎特集『黒部の太陽』を含む5作が連夜放送!石原まき子さんから喜びの直筆メッセージが到着!!

BS松竹東急で石原裕次郎特集『黒部の太陽』を含む5作が連夜放送!石原まき子さんから喜びの直筆メッセージが到着!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」と「土曜ゴールデンシアター」にて、「黒部の太陽」など名優・石原裕次郎が主演した5作品の5夜連続放送企画「生誕90年 永遠の挑戦者 石原裕次郎特集」が放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。