電子書籍に革命!まるで紙の本のような電子本「全巻一冊 北斗の拳」が先行販売開始!!

電子書籍に革命!まるで紙の本のような電子本「全巻一冊 北斗の拳」が先行販売開始!!

これまでの電子書籍とは一味違う、紙でのマンガ読書感を忠実に再現した電子本「全巻一冊 北斗の拳」が登場!クラウドファンディング「kickstarter」にて、先行販売されています!


「北斗の拳」の漫画が一冊の電子本に!!

プログレス・テクノロジーズ株式会社は、これまでの電子書籍とはまったく異なる視点で本を進化させ、紙でのマンガ読書感を忠実に再現した電子本「全巻一冊」を開発しました。クラウドファンディング「kickstarter」にて、先行販売されています!

電子本「全巻一冊 北斗の拳」コンセプトムービーはこちら!

クラウドファンディング「kickstarter」のサイトはこちら!

革新的な電子本「全巻一冊 北斗の拳」—Kickstarter

電子本「全巻一冊」開発の背景とは?

電子書籍が登場して10年以上が経ち、その市場は確実に拡大しています。一方で、紙の出版物は縮小しているものの、未だ1兆円規模の市場があります。

この依然として根強く残る紙の読者層に着目し、電子書籍とはまったく異なる視点で本を進化させた電子本が「全巻一冊」です。紙の漫画の読書感を忠実に再現し、読者が作品に没頭できることを極限まで追求しています。

「CEATEC JAPAN 2017」にて実機お披露目!!

10月3日から千葉「幕張メッセ」にて開催される「CEATEC JAPAN 2017(家電見本市)」にて、電子本「全巻一冊 北斗の拳」を体験できます。革新的な読書体験を、ぜひこの機会にいかがですか?

イベントの公式サイトはこちら!

CEATEC JAPAN 2017 ( シーテック ジャパン 公式サイト )

商品特長

紙の本と同じ読書感

A5サイズの単行本の中に、7.8インチの電子ペーパー2枚を埋め込んでいます。本を開いて、右ページから左ページへと視線を移していく、慣れ親しんだ自然な動作で作品を楽しめます。マンガの特長のひとつである見開き表現でも、本来の迫力を損ないません。

確かに読んでいる姿は紙の漫画そのもの!

作品に没頭できる究極の表示品質

見とれるほどに鮮明な画像表示、くっきりとした白黒コントラスト、紙をめくるような体感のページ切替速度を体感できます。

多言語化

切替ボタン一つで、今読んでいるページが日本語から英語に、または英語から日本語に変わります。両方のストーリーが並行して進むので、新たな読書の楽しみ方が生まれます。また、語学勉強などにも使えます!

つらい勉強も漫画を使えば楽しいですよね!

省スペース

どんな長編のコンテンツも一冊に収まります。本棚の収納スペースは一冊分だけです。

この一冊に全27巻が集約されてます!

全巻セットだとこの分厚さ!

直感的な操作性

ネットワーク接続は不要、操作ボタンはシンプルに4つだけ(次の頁、前の頁、次の巻、言語切替)です。また「本らしさ」を大切にするため、ケーブルをつなぐ充電式にせずに電池駆動(単4電池が4本)にこだわりました。

コンテンツファースト

データをダウンロードするのではなく、お気に入りの作品を手元に置く。電子本「全巻一冊」にはコレクションとして「所有する楽しみ」があります。昔懐かしい本の貸し借りも可能です。

昔懐かしの貸本屋!貸本屋に電子本が並ぶ日が来るかも!?

「特別読み切り」も収録!!

「全巻一冊 北斗の拳」のコンテンツは、株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズ「北斗の拳(究極版)全18巻」より提供されたもので、究極版に含まれる特別読切「我が背に乗る者」が、電子版として初めて収録されます。これはマニアであれば要チェックではないでしょうか?

「電子本」今後の動向は?

今回の電子本ですが、今後はコンテンツラインナップの順次拡大させ、早期の累計販売部数10,000部達成(単行本25万冊相当)を目指しています。電子本の販売予定価格は35,000円(税抜き)。2018年4月以降に正規販売を目指します。電子書籍とは一味違う「電子本」。皆さんも一冊いかがでしょうか?

オススメの記事はこちら!

PS4®『北斗が如く』北斗四兄弟の次兄“トキ”が登場決定!ゲーム登場キャラクター情報の第 2 弾を公開! - Middle Edge(ミドルエッジ)

北斗の拳マニア必見!ラオウをクイズで撃破できるスマホゲーム出現!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

もう一度聴きたい!アニメ『北斗の拳』主題歌&挿入歌の名曲集 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。