「御三家」ですが、調べてみまして「こんなにあったの?!」と思ったほどありましたので、早速に行きましょう‥‥と、その前に、「御三家」という言葉の由来も知っておきたいものです。
そもそも「御三家」とは?

お馴染みの「水戸黄門」
Amazon
それでは、今回は芸能界・アニメ界などにおいて「最も有力」「最も人気のある」と言われた人々、グループなど、様々な「御三家」を紹介します。
元祖・御三家

橋幸夫
Amazon
![当初は舟木和夫という芸名になる予定だったが、舟木自身の希望で一夫になった[1]。のびやかな美声で1960年代を中心にヒットを飛ばし、同じ時期にデビューした西郷輝彦、橋幸夫とともに「御三家」として人気を集める。青春ソングの定番「高校三年生」に代表されるように、学生時代を題材にした歌謡曲のほか、『銭形平次』のテーマソングのように、時代モノも数多く歌っている。また舞台などにも出演し、多彩な活動をしている。
(Wikipedia)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
舟木 一夫
Amazon

西郷 輝彦
Amazon
元祖・初代の御三家は、1960年代のアイドル、橋幸夫さん、舟木一夫さん、西郷輝彦さんでした。
意外なエピソードとして、橋さんは当時、「舟木一夫」という芸名になるはずだったとか‥‥!
そうだったら、ほんとの舟木さんは、なんて芸名になってたのでしょう?
ちょっと気になるエピソードでした。
2000年頃には、お三人さんそろって「水戸黄門」のテーマソングも歌っていたことも‥‥!
新・御三家

郷ひろみ
Amazon

西城秀樹
Amazon

野口五郎
Amazon
70年代になると、郷ひろみさん、西城秀樹さん、野口五郎さんのお三方が、「新・御三家」と呼ばれ人気アイドルとなりました。
上記のWikipediaにも記載されてありますが、三人三様でそれぞれ個性あふれるスタイルでしたね!
そして、この三人の面々は、テレビ・バラエティ「カックラキン大放送」にも、研ナオコさんと出演されていたことも思い出されますね!
新御三家_Medley_25songs_1989_2-2 - YouTube
新・新・御三家

映画「ブルージーンズメモリー」の「たのきんトリオ」
Amazon
Wikipediaなどには載っていないのですが、80年代当時、この「たのきんトリオ」と言われた田原俊彦さん、近藤真彦さん、野村義男さんも「新・新・御三家」と呼ばれていたはずです。
三人ともテレビ・ドラマ「3年B組金八先生」に出演!
そこからとても人気者になりましたね!
歌手、あるいはグループ(野村義男さん)として、それぞれ個々の活動をされていましたが、映画などでは三人一緒に出演されていました。
ロック御三家

Char
Amazon

原田真二
Amazon

世良公則&ツイスト
Amazon
少年御三家

光GENJI
Amazon

男闘呼組
Amazon

少年忍者
YouTube
少年御三家の三グループです。
ジャニーズ事務所から「御三家」入りする方々は多いですね!
懐かしのメンバーたちです。
トレンディ御三家(平成・御三家)

吉田栄作
YouTube

織田裕二
Amazon

加勢大周
YouTube
平成になり「トレンディドラマ」が流行りました。
そして、このお三方のお顔もよくテレビで見るようになりましたね!
ドラマだけでなく、CMにもよく出演されていました。だから、自然とお顔も覚えたり。
女性の「トレンディ~」は、W浅野と言われた浅野温子さんと浅野ゆう子など、よくドラマで見かけた時代でした。
フォーク界御三毛(「家」ではなく「毛」です)

さだまさし
Amazon

谷村新司
Amazon

松山千春
Amazon
さだまさしさん、谷村新司さん、松山千春さん、フォーク界御三毛だけは「御三家」ではなく、「毛」になってます(間違いじゃないのですよ)。
画像・動画は懐かしいものを選んでいるのでわかりにくいと思いますが、言われてみたら、このお三方、だんだんと年齢とともに、毛が‥‥(薄くなられていったように‥‥思われます)!
こんな変わった御三家じゃなくて、御三毛もあります。
男性アニソン御三家
ここからは、アニメソングの御三家、男性と女性にわかれて紹介です。
そして、声優さんが主なので、なるべく動画でアニメの場面と歌を主に掲載していきます。
ささきいさお
水木一郎
子門真人
女性アニソン御三家
堀江美都子
大杉久美子
前川陽子
最後の御三家は女性で終わりました。男性陣の御三家が多かったですね!
それに、バラエティ豊かで、様々な分野で「御三家」と言われている人々がいることにも驚きでした。
これも、ほんの一部でまだまだあったりしますが、また機会があったら、記事にしてみます。
懐かしの「御三家」さんたちでした!