マッチ、トシちゃんだけでない「御三家」と呼ばれた芸能人・声優さんたち

マッチ、トシちゃんだけでない「御三家」と呼ばれた芸能人・声優さんたち

ジャニーズのアイドルなどをはじめ「御三家」と呼ばれた人々をご紹介します。昭和(平成もあります)の人気スター・アイドルたちをはじめ、ロック御三家、大ヒットしたアニメの声優さんまで、今回は芸能の様々な「御三家」を振り返ってみました。


「御三家」ですが、調べてみまして「こんなにあったの?!」と思ったほどありましたので、早速に行きましょう‥‥と、その前に、「御三家」という言葉の由来も知っておきたいものです。

そもそも「御三家」とは?

テレビの時代劇でもお馴染みの「水戸黄門」水戸光圀も、水戸徳川家、御三家だったのですね!
(黄門様は、これもいろんな俳優さんが演じていらっしゃいますが、昭和の黄門様で思い出すのが、なんといっても東野英治郎さんだったので、東野さんが写っている画像で‥‥!)

お馴染みの「水戸黄門」

Amazon

それでは、今回は芸能界・アニメ界などにおいて「最も有力」「最も人気のある」と言われた人々、グループなど、様々な「御三家」を紹介します。

元祖・御三家

1960年に「潮来笠」でビクターレコード(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)からデビュー、同曲で第2回日本レコード大賞新人賞を受賞し、「第11回NHK紅白歌合戦」にも初出場を果たす。
紅白歌合戦には1976年の「第27回NHK紅白歌合戦」まで17回連続出場、通算19回出場した。
後にデビューした舟木一夫、西郷輝彦とともに「御三家」としてアイドル的な人気を集める。実はビクターからデビューする以前にコロムビアのオーディションに落ちており、もしコロムビアからデビューしていたら、舟木一夫という芸名になる予定であったと後に述べている。神戸芸能社で仕事をした時期もある。
(Wikipedia)

橋幸夫

Amazon

当初は舟木和夫という芸名になる予定だったが、舟木自身の希望で一夫になった[1]。のびやかな美声で1960年代を中心にヒットを飛ばし、同じ時期にデビューした西郷輝彦、橋幸夫とともに「御三家」として人気を集める。青春ソングの定番「高校三年生」に代表されるように、学生時代を題材にした歌謡曲のほか、『銭形平次』のテーマソングのように、時代モノも数多く歌っている。また舞台などにも出演し、多彩な活動をしている。
(Wikipedia)

舟木 一夫

Amazon

1964年2月、クラウンレコードより「君だけを」でデビュー。
同曲は60万枚を売り上げた。「十七才のこの胸に」もヒットし、両曲でその年の第6回日本レコード大賞新人賞を獲得。
同年「十七才のこの胸に」で映画デビュー。しかし事務所が解散し東京第一プロダクション(現 第一プロ)へ移籍するも同社を退社した相澤秀禎マネージャー(業務成績不振及び素行不良が原因で退社)の画策により1965年にクラウンレコード、太平洋テレビなどと共同出資(西郷は50%)によって誠和プロを設立し当面はクラウン・レコード宣伝部に事務所を置き社長業を兼ねる。
ビート歌謡曲歌手として大人気であっただけでなく多くの映画に主演し、1960年代を代表する青春スターであった。(Wikipedia)

西郷 輝彦

Amazon

元祖・初代の御三家は、1960年代のアイドル、橋幸夫さん、舟木一夫さん、西郷輝彦さんでした。
意外なエピソードとして、橋さんは当時、「舟木一夫」という芸名になるはずだったとか‥‥!
そうだったら、ほんとの舟木さんは、なんて芸名になってたのでしょう?
ちょっと気になるエピソードでした。
2000年頃には、お三人さんそろって「水戸黄門」のテーマソングも歌っていたことも‥‥!

新・御三家

1971年、銀座であった映画オーディションでジャニー喜多川にスカウトされてジャニーズ事務所へ所属する。
フォーリーブスのバックダンサーとして出演して多くのファンを獲得する。
芸名は、ファンからの声援「レッツゴーひろみ」から借名して「郷ひろみ」になり大阪でファンクラブが発足する。
1972年1月2日、NHK大河ドラマ『新・平家物語』に平清盛の弟、経盛役で俳優デビュー(現在までNHK大河ドラマ合計4作品に出演) する。
4月3日 - 9月25日、フジテレビ系の森田健作主演・青春ドラマ『青春をつっ走れ』と『あしたに駈けろ!』に連続して出演する。
8月1日、CBSソニー(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント)所属の歌手としてデビューする。
9月25日、デビュー曲「男の子女の子」がオリコン週間チャートのベストテン入りを果たし、11月には第14回日本レコード大賞・新人賞を受賞する。
1973年、ブロマイド年間売上実績No.1となり、西城秀樹、野口五郎と共に新御三家と呼ばれ、一躍トップアイドルの仲間入りを果たす。
(Wikipedia)

郷ひろみ

Amazon

1972年3月25日、ビクター音楽産業 (RCA) よりシングル「恋する季節」で歌手デビュー。キャッチフレーズは「ワイルドな17歳」。片仮名の「ヒデキ」が愛称となる。
1973年6月25日、「情熱の嵐」がオリコン週間チャートで初のベストテン入りとなり、一躍トップアイドルの仲間入りを果たし、郷ひろみ、野口五郎と共に「新御三家」と呼ばれる。
「ちぎれた愛」、「愛の十字架」が連続してオリコン週間チャートの第1位を獲得。
絶唱型と言われる歌唱法を披露。
『第15回日本レコード大賞』で初の歌唱賞を受賞する。
1974年、「薔薇の鎖」でマイクスタンド・アクションを披露。
「激しい恋」がオリコン年間チャートの第8位を獲得。
「傷だらけのローラ」が、『第16回日本レコード大賞』で歌唱賞を受賞。これによりポップス歌手としては史上初となる2年連続受賞を樹立する。
『第25回NHK紅白歌合戦』にも初出場し、その後も着実にヒットを飛ばす。ホームドラマ『寺内貫太郎一家』にレギュラー出演、松竹映画『愛と誠』で映画初主演と、俳優としても活動する。
(Wikipedia)

西城秀樹

Amazon

1971年5月1日、当初は演歌歌手としてシングル曲「博多みれん」で15歳2か月の若さでデビュー。キャッチフレーズは「青い木の芽の、はだざわり」で売り出した、が、同曲のセールスは全く振るわなかった。
しかし2曲目の「青いリンゴ」からポップス歌手に転向してスマッシュ・ヒット、若い女性ファンの人気を獲得。
1972年12月31日、第23回NHK紅白歌合戦において当時としては最年少(16歳10か月)となる初出場歌手に抜擢されて、「めぐり逢う青春」を歌う。
1973年4月9日、「オレンジの雨」がオリコン週間チャートで初のベストテン入り。
続く「君が美しすぎて」は第3位にランクされ、第24回NHK紅白歌合戦も同曲で出場。
西城秀樹・郷ひろみと共に新御三家と呼ばれて、一躍トップアイドルの仲間入りを果たす。
(Wikipedia)

野口五郎

Amazon

70年代になると、郷ひろみさん、西城秀樹さん、野口五郎さんのお三方が、「新・御三家」と呼ばれ人気アイドルとなりました。
上記のWikipediaにも記載されてありますが、三人三様でそれぞれ個性あふれるスタイルでしたね!
そして、この三人の面々は、テレビ・バラエティ「カックラキン大放送」にも、研ナオコさんと出演されていたことも思い出されますね!

新御三家_Medley_25songs_1989_2-2 - YouTube

新・新・御三家

たのきんトリオ
田原俊彦
近藤真彦
野村義男

映画「ブルージーンズメモリー」の「たのきんトリオ」

Amazon

Wikipediaなどには載っていないのですが、80年代当時、この「たのきんトリオ」と言われた田原俊彦さん、近藤真彦さん、野村義男さんも「新・新・御三家」と呼ばれていたはずです。
三人ともテレビ・ドラマ「3年B組金八先生」に出演!
そこからとても人気者になりましたね!
歌手、あるいはグループ(野村義男さん)として、それぞれ個々の活動をされていましたが、映画などでは三人一緒に出演されていました。

ロック御三家

1976年6月『NAVY BLUE』でソロ・デビュー、9月にアルバム『Char』を発表(代表曲『Smoky』収録)。 1977年6月にリリースされた『気絶するほど悩ましい』は、外部の作詞(阿久悠)、作曲(梅垣達志)で自身のROCK指向とは異なる『歌謡ROCK』路線となりアイドル系ギタリストとして人気を博す。 1978年には『逆光線』『闘牛士』とヒットを飛ばし、同時期に登場した世良公則&ツイスト、原田真二の3人(グループ)と共に『ロック御三家』と呼ばれる。(Wikipedia)

Char

Amazon

「てぃーんず ぶるーす」発売後、翌11月に「キャンディ」、12月に「シャドー・ボクサー」をリリース。
「3ヶ月連続レコードリリース」という前代未聞の形でデビューを飾ると、3曲が同時にオリコンベスト20入りするという、日本音楽史上初の快挙を達成した。
「3ヶ月連続レコードリリース」は、当時の所属事務所の社長大里洋吉のアイデアによるものだが、どの曲も捨てがたく1曲にデビュー曲を絞れなかったという事情もあった。
「てぃーんず ぶるーす」、「キャンディ」、そして翌年に発売された「タイム・トラベル」は『三部作』と呼ばれる。更にファーストアルバム「Feel Happy」(1978年2月発売)も、オリコン史上初の初登場第1位を獲得した(4週連続1位)。
10代でのファーストアルバム、オリコン1位獲得は、男性シンガーソングライターでは未だ原田のみ(2011年10月現在)。
(Wikipedia)

原田真二

Amazon

1977年10月、「あんたのバラード」がポプコン本選会でグランプリを獲得。
フォーク/ニューミュージック系シンガーが多かったポプコンでロックバンドがグランプリを獲るのは初めてのことで、ひとつの"事件"だった。
世良公則&ツイストのグランプリ以降、ロック系の楽曲が増えた。
世良公則&ツイストがこの後、大きな人気を得たことで、ポプコンの名が世間に知らしめられ、ポプコンはスターの登竜門として華々しくなっていった。
11月の第8回世界歌謡祭でもグランプリを獲得、12日後の11月25日にキャニオン・レコード(現ポニーキャニオン)からシングル盤「あんたのバラード」を発売した。
世良のド派手なアクション、そしてあまりにワイルドなボーカルスタイルは多くの人の度肝を抜いた。
デビューシングル「あんたのバラード」(オリコン最高6位)、「宿無し」(最高3位)、「銃爪 (ひきがね)」(最高1位)、「性」(最高5位)、「燃えろいい女」(最高3位)と、立て続けに大ヒットを飛ばし一世を風靡した。
ロックバンド・ミュージシャンが、シングルヒットを続けるのはそれまで前例が無かった。また1978年7月10日に発売したデビューアルバム『世良公則&ツイスト』はオリコンで1位を記録、日本のロックバンドとしては、デビューアルバムが、チャートの1位を記録したのはこのアルバムが初めてであった。(Wikipedia)

世良公則&ツイスト

Amazon

少年御三家

光=内海光司、大沢樹生
GENJI=諸星和己、佐藤寛之、山本淳一、赤坂晃、佐藤敦啓

1987年6月、既存グループだった5人組の「GENJI」と、内海光司、大沢樹生の2人による「光」の2つのグループが合体して、「光GENJI」が結成。
1987年8月19日にチャゲ&飛鳥(現・CHAGE and ASKA)が楽曲提供した「STAR LIGHT」でレコードデビュー。ローラースケートを履いて踊り、バック転などもこなすアクロバティックなパフォーマンスがうけ、デビューしてすぐに人気が上昇、爆発的なブームを生み「最後のスーパーアイドル」と呼ばれ、その人気は経済誌などでも社会現象として取り上げられる。同年、テレビ東京系『あぶない少年』でドラマ初主演を務める。
1988年12月31日、「パラダイス銀河」で第30回日本レコード大賞を受賞。また、同年のオリコン年間ングル売上第1位~3位を光GENJIが独占し、1978年のピンクレディ以来の快挙を達成した(ベスト10内には4曲ランクイン)。(Wikipedia)

光GENJI

Amazon

メンバー=成田昭次、高橋一也、岡本健一、前田耕陽

「DAYBREAK」(1988年発表シングル、オリコン最高チャート1位)でレコードデビュー。その際のキャッチフレーズは、「ジャニーズ事務所のおちこぼれ」だった。続いて「秋」「TIME ZONE」などの楽曲がヒットし、 1991年発表のシングル「ANGEL」からは自作曲が中心となる。また、事前にメディアへのメンバーの露出が多かったことや、事務所側の期待の大きさもあり、レコードデビューより1年半前の1987年3月の時点で、当時の音楽番組の雄であったフジテレビ『夜のヒットスタジオ』への初出演を果たしている。(Wikipedia)

男闘呼組

Amazon

メンバー=柳沢超、正木慎也、高木延秀、遠藤直人、志賀泰伸、中村亘利

忍者の前身グループで、1985年7月の結成から1990年の春までこの名前で活動していた。中村繁之のバックダンサーとして結成された為、最初期のグループ名は「シゲダン」だった。 その後、少年隊や鞆田紀世彦のバックを務めたり、「少年御三家」に参加した。

少年忍者

YouTube

少年御三家の三グループです。
ジャニーズ事務所から「御三家」入りする方々は多いですね!
懐かしのメンバーたちです。

トレンディ御三家(平成・御三家)

1988年に「ナイスガイ・コンテスト・イン・ジャパン」でのグランプリ獲得がきっかけとなり、映画『ガラスの中の少女』でスクリーン・デビュー。阿部寛、風間トオルらと共にモデルやモデルオーディション上がりという、新しいタイプのイケメン俳優のハシリだった。
当時のトレンディドラマにも多数主演して人気を博し、1991年、当時世界的に流行し始めた「クライムサスペンス」を思わせる『もう誰も愛さない』の主演は大きな反響を呼んだ。
吉田らが俳優としても成功を収めたことで、モデル上がりは顔だけで中身が無い、と言われる事なく、多くの後続が続いた。(Wikipedia)

吉田栄作

YouTube

1987年4月公開の東映映画『湘南爆走族』に、出演者オーディション数万人の参加者の中から、望んでいた石川役に抜擢されてデビュー。同時に主役デビューの江口洋介と共演。当時は二輪免許は持っておらず、映画撮影のために取得した。
1989年6月公開の東宝映画『彼女が水着にきがえたら』で主演の原田知世の相手役に起用され、知名度が高まった。
1991年、フジテレビ系ドラマ『東京ラブストーリー』の永尾完治(カンチ)役で大ブレイク。
「月9」という言葉もこの作品から生まれた。
ただし、人気とは裏腹に織田自身は、ストーリーが進むにつれ、原作と脚本と自分のイメージとのギャップに悩み、結果的には途中放棄といえるくらい演技的に失敗だったと語っている。また、1992年にTBS『あの日の僕をさがして』では民放連ドラで初めて主役の古賀森男役を演じたが、視聴率が芳しくなかっため、失敗作で終わり、「駄目だ。何をしたいかを一所懸命固めなきゃ駄目だ。人から役をもらうだけじゃなくて、こっちから「何をしたい」って言わなきゃ駄目だ。無いんだったら、何か無理矢理でもテーマを作るぞ。そう思った。」と語っている。そのため、以降の作品では企画・脚本作りの段階から作品に関わるという姿勢を強めることになる。(Wikipedia)

織田裕二

Amazon

1990年、桑田佳祐初監督の映画『稲村ジェーン』で主役に抜擢され俳優デビュー。その関係からか、同年12月31日にTBSで中継された年越しライブ『歌うサザンに福来たる』にも出演していた。その後吉田栄作・織田裕二とともに「トレンディ御三家」(平成御三家とも)と呼ばれ、ドラマにも引っ張りだこだった。
1995年頃からは助演としての出演が目立ってくるようになった。この頃から、台湾のTVドラマへの出演を始め、現地で人気を博した。また、同年に“カルトの帝王”と呼ばれた石井輝男監督のアクション映画『無頼平野』に主演する。(Wikipedia)

加勢大周

YouTube

平成になり「トレンディドラマ」が流行りました。
そして、このお三方のお顔もよくテレビで見るようになりましたね!
ドラマだけでなく、CMにもよく出演されていました。だから、自然とお顔も覚えたり。
女性の「トレンディ~」は、W浅野と言われた浅野温子さんと浅野ゆう子など、よくドラマで見かけた時代でした。

フォーク界御三毛(「家」ではなく「毛」です)

デビュー曲はまったくヒットせず、友人らがレコードを買い込んで知り合いに無理に買わせるといった状況であったという。1974年4月25日に第2作目のシングル「精霊流し」を発表するが、まだ無名のフォークデュオであったからか、当初の売り上げは芳しくないものだった。しかし、東海ラジオの深夜番組『ミッドナイト東海』の中で、アナウンサー・蟹江篤子が担当の曜日で毎週のように流し続けた。これが助力となって、放送エリアの名古屋地区のみならず全国的なヒットとなり、この年の第16回日本レコード大賞作詩賞受賞することとなった。
ソロシンガーになってからも「雨やどり」「関白宣言」「親父の一番長い日」「北の国から〜遥かなる大地より〜」など、数々のヒット曲を生み出す。
(Wikipedia)

さだまさし

Amazon

※フォークグループ、アリスのリーダー。
アリスは、1975年の「今はもうだれも」のヒットを契機に、「冬の稲妻」、「涙の誓い」、「ジョニーの子守唄」、「チャンピオン」、「狂った果実」等のヒット曲を連発する。
1978年には日本人アーティストとして初めて日本武道館3日間公演を成功させるなど、一時代を築いた。
アリスの活動と並行して、ソロ活動も開始。
コンサート活動はなかった(シャンソン歌手アダモとのジョイント・コンサートを除く)ものの、1975年のアルバム『蜩(ひぐらし)』を皮切りに、ソロ名義でのアルバムやシングル製作、他の歌手への楽曲提供(山口百恵の「いい日旅立ち」など)を精力的に行う。
アリスとは異なる音楽世界は、1979年の「陽はまた昇る」を経て、1980年の「昴 -すばる-」で一定の完成をみる。1981年にはシングル「群青」が東宝映画『連合艦隊』の主題歌となる。
(Wikipedia)

谷村新司

Amazon

1976年に同局の「サンデージャンボスペシャル」内の15分コーナー『千春のひとりうた』でメディアデビュー。
続いて翌1977年1月25日、「旅立ち」でレコードデビューを果たすが、同年8月27日、二人三脚で歩んできた竹田が急性心不全のため36歳で急逝し、一時失意に陥る。 
しかしこれが契機となり、同年10月には個人事務所として「オフィス・パンタ」(現在のオフィス・ゲンキ)が設立され(正式な法人設立は1978年1月17日)、 松山をバックアップすることになる。
1977年10月には『オールナイトニッポン』水曜2部のパーソナリティに起用され全国区の人気に。(これに伴い『サンデージャンボスペシャル』からは降板した)。 
1978年4月には月曜1部に昇格し全国区の知名度を更に得るようになる。同年に発売したシングル「季節の中で」が大ヒットしたことで一気にスターダムを駆け上り、 以後も多数のヒット曲を出し、ニューミュージック界で確固たる地位を築くに至った。
主な代表曲に「大空と大地の中で」「長い夜」「君を忘れない」などがある。(Wikipedia)

松山千春

Amazon

さだまさしさん、谷村新司さん、松山千春さん、フォーク界御三毛だけは「御三家」ではなく、「毛」になってます(間違いじゃないのですよ)。
画像・動画は懐かしいものを選んでいるのでわかりにくいと思いますが、言われてみたら、このお三方、だんだんと年齢とともに、毛が‥‥(薄くなられていったように‥‥思われます)!
こんな変わった御三家じゃなくて、御三毛もあります。

男性アニソン御三家

ここからは、アニメソングの御三家、男性と女性にわかれて紹介です。
そして、声優さんが主なので、なるべく動画でアニメの場面と歌を主に掲載していきます。

ささきいさお

水木一郎

子門真人

女性アニソン御三家

堀江美都子

大杉久美子

前川陽子

最後の御三家は女性で終わりました。男性陣の御三家が多かったですね!
それに、バラエティ豊かで、様々な分野で「御三家」と言われている人々がいることにも驚きでした。
これも、ほんの一部でまだまだあったりしますが、また機会があったら、記事にしてみます。
懐かしの「御三家」さんたちでした!

関連する投稿


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

CS放送「衛星劇場」にて、「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」と題し、見る機会の少ない映画が特集中となっています。6月は、手塚治虫の名作を小原裕貴&後藤理沙の出演で映画化したラブストーリー「ガラスの脳」の放送が決定しました。


あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

ラジオ大阪(OBC、大阪放送)にて、特別番組「It’s SHOWTIME!39周年だよ少年隊 おめでとう そして ありがとうスペシャル」の放送が決定しました。放送スケジュールは12月6日21時00分~22時00分。


近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

タレントの近藤真彦(59)がこのたび、フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「ぽかぽか」7月15日放送分に出演し、半ば伝説となっている「美空ひばりさんへの暴言」について語りました。


元「純烈」の『 友井雄亮』関西ジャニーズJr.デビューから俳優としての活躍・スキャンダル・グループ脱退・芸能界引退・現在まで!!

元「純烈」の『 友井雄亮』関西ジャニーズJr.デビューから俳優としての活躍・スキャンダル・グループ脱退・芸能界引退・現在まで!!

元「純烈」メンバーでスキャンダルからグループ脱退・芸能界を引退した友井雄亮さん。友井さんデビューからスキャンダル報道・現在までをまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。