RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(6)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(6)

さてこれからご紹介させて頂くのは「Zプロジェクト(Z計画)」に基ずく機体たちなのですが、この計画そのものがどうも曖昧な部分が多く、どこから書き始めようかものすごく悩んでいました。只、どうも素材としての「ガンダリウム合金」が深く関わっているようです。宇宙世紀の歴史上ではグリプス戦役前後ということなのだと思います。


はじめに

機動戦士ガンダム MS大全集2015 MOBILE SUIT Illustrated 2015 (電撃単行本) | 電撃ホビーマガジン編集部 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで電撃ホビーマガジン編集部の機動戦士ガンダム MS大全集2015 MOBILE SUIT Illustrated 2015 (電撃単行本)。アマゾンならポイント還元本が多数。電撃ホビーマガジン編集部作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また機動戦士ガンダム MS大全集2015 MOBILE SUIT Illustrated 2015 (電撃単行本)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

前回ご紹介させていただきました資料集の続編でこれが今のところ公式設定の最新版といったところでしょう。2013に比べて2倍以上もある厚みのある本で、まさに辞書のような感じを受ける資料集です。設定されて記載されているMS,MAは約1300機にも上りそれ以外にも新作ゲーム(2014年度迄)まで網羅しています。これもよく使う一冊なんですが、なにせ重くて重くて・・・(笑)

Z計画(プロジェクト・ゼータ、PROJECT Ζ)とは?

全高   19.85m
頭頂高  19.85m
本体重量 28.7t
全備重量 62.3t
装甲材質 ガンダリウムγ
出力   2,020kw
推力
腰部   12,200kg×5
脛部   10,600kg×2
脚横   7,600kg×4
(総推力)112,600kg
センサー有効半径14,000m
武装 ビームサーベル×2
   バルカン砲×2
   シールド内ミサイル
   2連装グレネードランチャー×2
   ビームライフル
   シールド
   ハイパー・メガ・ランチャー
その他 姿勢制御バーニア×8
WR(MA)形態 全長 24.32m 全幅 18.61m

MSZ-006 Code Name[Z GUNDAM]

MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015

そもそも上記の引用の内容が正しいのか…自分で疑問に感じています。
資料によってまちまちの記述があり、どれが正しいのか判りません。
ただ、Wikipediaなら一応こういう設定の資料もあったのだろう、
一番信頼できそうなものであろう、と思い、上記を引用しましたが
ホントのところ、いつ、だれが、この計画をどこで、何を目標に置いて
いつまで、継続されていたのかも判りませんでした。
ただこの計画において最初の機体は「コードネーム γ Gundam」とされた
リックディアスだったことは確かなようです。

γガンダム開発計画

頭頂高
19.0m
本体重量
40.5t
全備重量
59.7t
出力
1,790kW
推力
78,500kg
センサー
有効半径
11,500m
武装
ビーム・ピストル
ハイパー・ビーム・サーベル×2
クレイ・バズーカ

PROTOTYPE RICK-DIAS(RX-098)

リックディアス(初期生産型)

RICK DIAS 1st lot

MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015

頭頂高     18.7m
本体重量  32.2t
全備重量  54.7t
装甲材質  ガンダリウムγ
チョバムアーマー
スペースドアーマー
リアクティブアーマー
出力  1,833kW
推力
37,400kg×2(後腰部)
(総推力)74,800kg
センサー
有効半径
11,500m
武装
ビーム・ピストル×2
ビーム・サーベル
クレイ・バズーカ
55mmバルカン・ファランクス
トリモチランチャー(多目的ランチャー)

RICK-DIAS RMS-099(MSA-099)

MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015

クレイ・バズーカ&ビーム・ピストル

MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015

アナハイム・エレクトロニクス社の支援を受けて開発された、エゥーゴ初のオリジナル量産型MS。Ζ計画の端緒となった第2世代MSである。 開発スタッフには旧ジオン公国系の技術者が多く参加しており、ドムシリーズの最終量産型ドワスが直接の原型となったとされる。 「ガンダムGP02」は直系の前型と呼べるものである。 装甲とフレーム部材にはクワトロ・バジーナ大尉(シャア・アズナブル)がアクシズからもたらした新素材「ガンダリウムγ」を採用。同時にエゥーゴが保有していた試作型ムーバブル・フレームをアナハイム社の手で改良を加え、導入した。リック・ディアスは初の第2世代MSであり、ガンダリウムγの採用から、のちのエゥーゴ指導者ブレックス・フォーラ准将によって「γガンダム(ガンマガンダム)」と名付けられた。しかし、その外観から「ガンダムの名を使うのは、先代のガンダムに申し訳ない」「別のコードネームを使いたい」とするクワトロの希望により、宇宙用の機体を意味する「リック」に喜望峰の発見者バーソロミュー・ディアス(この名にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したことから、という意味も込められている)の「ディアス」を合わせ、リック・ディアスとした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B9#.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.BB.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.82.B9.EF.BC.BB.E3.83.87.E3.83.AB.E3.83.95.E3.82.A9.E3.82.A4.E6.89.80.E5.B1.9E.E6.A9.9F.EF.BC.BD

リック・ディアス - Wikipedia

プロトタイプの型式番号からも判るようにこの機体もRXナンバーを継いでいますね。
やはりガンダムの後継機として開発に着手した物なのでしょう。
量産機になってからはRMS-099、MSA-099と型式番号がいろいろ出て来ていますが
公式設定ではRMS-099で統一されているようです。(2015年現在)
カラーリングに関しては「赤」はクワトロ・バジーナ大尉の専用機にのみ限られていましたが
その後、パイロット達にこの色が好まれていたようでいつの間にかこちらが制式色として
採用されたという話がありました。
まぁこのあとすぐに金色の機体にクワトロは乗り換えていますのでそんなに拘る理由も
無くなっていたのでしょう。
この機体開発は「本当に重要な転換点」とも呼べるものでその「リック・ディアス」
(宇宙用・喜望峰ルートを発見した人物の名前)にふさわしい物でした。
クワトロ・バジーナが命名者であるというのが一般的に知られることですが、そうでないと
思われる資料もあり、定かではありませんが・・・
とにかく「ガンダリウムγ」と「ムーバブル・フレーム」を使っての機体ということから
第二世代のMSと呼ばれるようになっています。
ちなみにプロトタイプと言うのは公式設定ではないようです。

クワトロ・バジーナvsシャア・アズナブル

しかしながらシュミレーション上ではあったもののクワトロ・バジーナvsシャア・アズナブル
(GUNDAM EVOLVE../12 )は見ものでしたね~。この最新型機とMS‐06S(若き日のシャア)が
どういう戦い方をしたかその結末を知りたくはありませんか?

リックディアスの派生機

『ADVANCE OF Ζ ティターンズ』シリーズなどの中では様々な派生機が登場します。
TV版やOVAなどでは見られないものばかりですよね。
いくつかご紹介させていただきましょう。

ガブリエル・ゾラ用に試作された増加装備を装着した機体。ゾラがエゥーゴに参加する前に使用していたリック・ドム[シュトゥッツァー]を参考に設計・開発された。

RICK-DIAS(Stutzer)

MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015

この機体は公式設定されています。

RICK-DIAS(Stutzer)MA&MEGA BAZUKA

MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015

雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場(型式番号:RMS-099または MSA-099)。
推力強化のために、腕部にバインダーを追加している。ルシアン・ベント機とソウイチ・オビノ機の2機が存在する。
カラーリングはガンダム[ケストレル]と同様の白と青になっている。

RICK-DIAS[デルフォイ所属機]

Dディフェンサー装備のため、マウントラッチの増設などが行われている。単体の性能においても、通常のリック・ディアスを上回る。武装は基本的にベース機から変更されていないが、クレイ・バズーカの代わりに長射程のロングレンジ・バズーカを装備する。外観上の差としては、頭部カバーの形状が異なる。

RICK-DIAS S (RMS-099S)

、Dディフェンサー (D-DEFENSER) と呼称される強化型バックパックを装備できるようになっている。Dディフェンサーを装備した状態ではDディフェンサー組み込み式の2丁のマシンガンを使用する。

SUPER DIAS(RMS-099S+D Defenser)

頭頂高
18.52m
本体重量
30.7t
全備重量
58.2t
装甲材質
ガンダリウム合金
出力
1,850kW
推力
102,200kg
センサー
有効半径
11,500m
武装
ビーム・サーベル
2連装メガ・ビーム・ガン

RICK-DIASⅡ(MSA-099-2)

これ他にも

漫画版Zガンダムに登場したカノーネ・ディアスや読者参加型ゲーム機動戦士ガンダム G-STRATEGYに登場したレッテン・ディアスなどがあります。
残念ながら画像を見つけられませんでした。

MSK-008

頭頂高  18.4m
本体重量 33.9t
全備重量 51.8t
装甲材質 ガンダリウム合金
出力 1,892kW
推力
28,000kg×2(背部)
18,000kg×1(後腰部)
7,900kg×2(脚部外側)
(総推力)89,800kg
姿勢制御バーニア×6
センサー有効半径 11,700m
武装
バルカン砲×2
ビーム・ライフル
ビーム・ナギナタ
クレイ・バズーカ
ビーム・カノン(『ジョニー・ライデンの帰還』)
シュツルムファウスト(『ジョニー・ライデンの帰還』)
ビーム・ピストル×2(『ジョニー・ライデンの帰還』)
ギラ・ドーガのシールド×2(『ジョニー・ライデンの帰還』)

DIJEH(ディジェ)

MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015

地上に残ったアムロの心中はいかなるものだったのでしょうか。
アニメ版でその表情からは推し量ることはできません。
(僕の思うに皆とともに故郷ともいえる宇宙へ、そして地上の重力から解放されたかったのでは・・・)

今回のまとめ

今回はZプロジェクトの初めの初めである重要な期待となったリック・ディアス系の機体をご紹介させていただきました。この機体なくしてこの後の可変機へと移行できなかったのです。そして素材としてのガンダリウム合金(アクシズからクワトロ・バジーナ「シャア・アズナブル」持ち出した)があってこその機体であったことを考えるとそのキャラクターにも迫ってみたくなります(笑)
さて次回は可変機への移行段階についてみてみたいと思っています。
おたのしみに!

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


『機動戦士ガンダム』“シャア・アズナブル”をモチーフにした印面が選べるシヤチハタ「日付印」が登場!!

『機動戦士ガンダム』“シャア・アズナブル”をモチーフにした印面が選べるシヤチハタ「日付印」が登場!!

サンスター文具より、『機動戦士ガンダム』に登場する“シャア・アズナブル”をモチーフにした印面が選べる日付印『シャア専用日付印 シヤチハタ データーネームEX』が発売されます。


『機動戦士ガンダム』より「ガンダム」「シャア専用ザク」がにゃーんとも大きなソフビマスコットに!!

『機動戦士ガンダム』より「ガンダム」「シャア専用ザク」がにゃーんとも大きなソフビマスコットに!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」のフィギュア『MEGA CAT PROJECT 機動戦士ガンダム ニャンとも大きな機動戦士ニャンダム』の「ガンダム」「シャア専用ザク」が現在予約受付中となっています。


『機動戦士ガンダム』“シャア・アズナブル”と“ジオン公国軍”をモチーフにしたPCケース&ガジェットケースが登場!!

『機動戦士ガンダム』“シャア・アズナブル”と“ジオン公国軍”をモチーフにしたPCケース&ガジェットケースが登場!!

サンスター文具より、『機動戦士ガンダム』に登場する“シャア・アズナブル”をモチーフにした「PCケース」(11,000円 税込/送料・手数料別途)および、“シャア・アズナブル”、“ジオン公国軍”をモチーフにした「ガジェットケース」2種(4,400円 税込/送料・手数料別途)が発売されます。


「ガンダムメタバースプロジェクト」が12月5日より期間限定オープン!事前登録キャンペーン実施中!!

「ガンダムメタバースプロジェクト」が12月5日より期間限定オープン!事前登録キャンペーン実施中!!

バンダイナムコエンターテインメントが、12月5日より「ガンダムメタバース 第3回期間限定オープン」を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。