90年代後半「バス釣りブーム」の時に流行った懐かしいアレコレ

90年代後半「バス釣りブーム」の時に流行った懐かしいアレコレ

90年代後半、「バス釣り」が社会現象化していたのを覚えているでしょうか?専用のロッドやルアーが飛ぶように売れたのはもちろんのこと、関連した玩具やゲーム、漫画も人気を博していたものです。今回は、そんなバス釣りブームに便乗したコンテンツをいくつか紹介していきます。


そもそも、なんでバス釣りはブームになったのか?

90年代中ごろ、突如として巻き起こったバス釣りブーム。流行した最大の要因といえば、芸能人の釣り好きたちが、メディアでその魅力を喧伝したからに他なりません。

それまでは、どちらかというと「おやじの趣味」だった釣り。ミミズやワームなどのグロテスクな虫を針に付け、大きなクーラーボックスに釣った魚を入れていき、家へ帰ってカミさんに調理してもらう…。そんな釣りバカ日誌的イメージも、ルアーロッドの普及により払拭されます。
エサは不要で、基本的にはキャッチ&リリースなため、クーラーボックスいらず。さらには、ルアーの種類や動かし方によって、釣果が変わるという、ゲーム的操作性も兼ね備えていました。

収集に力を注ぐ「ルアーコレクター」と呼ばれるマニアもいたものです

多種多様なバス釣り用ルアー

What are the types of baits for walleye fishing? - Quora

ブームの発端はキムタクの一言?

こうした、スタイリッシュかつスポーツ感覚でできるバス釣りに、いち早く飛びついたのが、誰あろう、木村拓哉その人です。1995年、キムタクは『笑っていいとも!』にゲスト出演した際、バス釣りの魅力を熱弁。タモさんにはイマイチ伝わらなかったものの、「触れたものを黄金に変える男」キムタクの神通力もあって、瞬く間に注目を浴びるようになります。さらには、反町隆史、奥田民生など、当時、「イケてる」とされていた有名タレントたちが、次々と趣味だと公言したしたことにより、バス釣りは社会現象となっていったのです。

当時、キムタクがやっているものは、何でもカッコよく見えたものです

_台词网

キムタクに便乗して、ブームに乗った糸井重里

糸井重里もバス釣りブームをけん引した有名人の一人。彼は木村拓哉と一緒に釣りへ行くことで、うまくブームの最先端に自分の居場所を確保。『SNEEKER FISHERS』という番組では、定期的にキムタクとのバス釣り対決企画まで放送されていました。

リアルさがアダとなった?『糸井重里のバス釣りNo.1

すっかりバス釣りに魅せられた糸井重里が監修を務めた任天堂のゲームソフト。それが『糸井重里のバス釣りNo.1』です。
このゲームの特徴は、とにかく、リアルさを重視していること。実際のバス釣り同様、ルアー・アプローチの種類が実に多様であり、実戦さながらのルアーフィッシングを楽しめるのがポイントでした。さらには、季節や水温によって変化する魚の活性・深度、産卵期・回遊の周期なども再現して見せ、玄人の釣り好きを唸らせたものです。

1997年2月21日発売

糸井重里のバス釣りNo.1

Amazon.co.jp: 糸井重里のバス釣りNo.1: ゲーム

しかし、バスがヒットするまでBGMもなく無音、大物がかかった際、釣り上げるのに数十分を要するなど、あまりにも現実へ忠実であるがために、ライトにゲームを楽しみたい層には浸透していかなかったのも事実。結果、値引きシールが貼られた大量の在庫が、大手百貨店のおもちゃ売り場並びにゲームショップのワゴンコーナーに、山積みされることとなったのでした。

見たことありませんか?この釣りゲーム!

『糸井重里のバス釣りNo.1』とは対照的に、簡易的にバス釣りを体感できるおもちゃとして、流行ったのが、この形状のゲーム機。
『バスチャレンジャー』『バスフィッシャー』『Bass Fishin’』など、さまざまなメーカーから名称をアレコレと変えて発売されていましたが、操作性はどれも一緒。ルアーを数種類の中からセレクトし、湖に投げ入れ、バスが引っかかったら、右側のリールでグルグル巻くというシンプルな仕様です。ゲームソフトよりも比較的安価で購入できたこともあり、かなり流行りました。

バスマスターズ

LSI バスマスターズ | 中古 | LSI | 通販ショップの駿河屋

Bass Fishin’

海外製 バスフィッシング BASS FISHIN | 中古 | 携帯ゲーム | 通販ショップの駿河屋

月刊コロコロコミックで連載されていた『グランダー武蔵』

釣り漫画の元祖と言えば、1973年から10年間にわたり『週刊少年マガジン』で連載された『釣りキチ三平』でしょう。その平成版とでもいうべき釣り漫画が『スーパーフィッシング グランダー武蔵』です。
バス釣りブームに乗っかって、1996年11月号~2000年2月号にかけて連載を開始した同作。アニメ化された後に、バンダイから作中で登場するルアーが発売されるなど、けっこうな人気を博していました。
そういえば、『地獄先生ぬ~べ~』の作者も、あの時期、バス釣り漫画を連載していたものです。すぐに打ち切りになっていましたが…。

グランダー武蔵

グランダー武蔵―スーパーフィッシング (テレビドラマシリーズ) | 藤本 信行, 日本アニメ企画 |本 | 通販 | Amazon

1995年から2009年まで放送された、ガキ使の『芸能人釣り選手権』

年に1回の恒例企画として、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』で放送されていた『チキチキ芸能人釣り選手権』。糸井重里はもちろん、奥田民生、江口洋介、浅野忠信など、かなり豪華な顔ぶれが河口湖や山中湖に集結し、毎年、バス釣りに興じていました。

チキチキ芸能人釣り選手権の様子

ガキの使いで一番おもしろいシリーズ | おすすめ速報|おすすめ情報まとめブログ

他にも、吉井和哉や徳永英明、哀川翔など、「えっ、この人もバス釣りするんだ…。というか、ガキ使出るんだ…」と思うような、意表を突くゲストの人選も楽しかったりしたものです。

(こじへい)

最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。