「ビールをまわせ~」生ビールが飲みたくなるCMソング『すごい男の唄』ドンドン!

「ビールをまわせ~」生ビールが飲みたくなるCMソング『すごい男の唄』ドンドン!

椎名誠が出演した1987年のサントリー生ビールCM。 「ビールをまわせ 底まで飲もう~ ビールは生だぁよ サントリービール Ha!ドンドン!」と骨太でハスキーな声で歌うCMソングが印象に残っている人も多いはず。 歌っていたのは誰なのか?歌詞はどんなだったのか?懐かしの名物CMを振り返る。


CMソングが印象的だった1987年の『サントリー生ビール』CM

自然を背景に美味しそうにビールをグビグビ。
そして、BGMに流れるのは骨太でハスキーな歌声と印象的な歌詞。

なんだか印象に残ってしまう懐かしのサントリー生ビールCM(1987年)について振り返る。

CMに起用されたのは作家の椎名誠。
東京写真大学を中退後デパートニューズ社に勤め、流通専門誌を創刊。
1976年には同僚らと共に書評誌『本の雑誌』を立ち上げる。
斬新な書評スタイルが読者に支持されると共に椎名自身も文筆家として活躍し、『さらば国分寺書店のオババ』でデビュー。
『わしらは怪しい探検隊』など滑稽本の進化版とも言える作品群で人気を博した。

椎名誠は前年の1986年からサントリービールのCMに起用されていたが、CMソングは無くインストゥルメンタルのBGMだった。

個性的なCMソングの曲名は何?歌手は誰?

このサントリー生ビールCMソングの曲名は『すごい男の唄』。
作詞したのは、「タコなのよ、タコ。タコが言うのよ。」(サントリー・マイルドウォッカ樹氷)などサントリー製品のCMキャッチコピーを多く手掛けた「コピーライターの神様」仲畑貴志。

作曲したのは、さだまさし・山下達郎などに曲を提供し、テレビ・ラジオ・映画の音楽を数多く担当した日本を代表する作編曲家・服部克久。

そして、歌っていたのは「和製エリック・クラプトン」柳ジョージである。

1969年、ブルースロックバンド「パワーハウス」を陳信輝らと結成。
1970年、ザ・ゴールデンカップスにベースとして加入。
解散後の1975年に広島のローカルバンドをバックに「柳ジョージ&レイニーウッド」を結成。
独特のハスキーな歌声と味わい深いギターで人気を集め、「雨に泣いてる」「FENCEの向こうのアメリカ」「さらばミシシッピー」などのヒットを飛ばした。
1981年、日本武道館公演で解散。
ソロ歌手として活動後も“泣きのギター”と呼ばれるフレーズから「和製エリック・クラプトン」と称された。
2011年に腎不全のため63歳で他界。

柳ジョージ

『すごい男の唄』という曲名の通り、凄い男のエピソードが4つも挙げられている。

①海で出会ったサメがごめんと涙ぐんだ。
②山で出会った熊が裸足で逃げて行った。
(裸足以外の熊はいないと思うが…)
③川で出会ったワニが子分になりたがった。
④森で出会ったトラがスリスリにじりよった。

荒唐無稽な話だが、酒の席での自慢話として聞くと微笑ましくもある。
そして、柳ジョージのしゃがれた声で楽しそうに「ビールをまわせ」と歌われると細かいことなどどうでも良くなり、ただ無性に誰かとビールを飲みたくなる。

貴重な柳ジョージの『すごい男の唄』フル

なぜ、柳ジョージの『すごい男の唄』が貴重なのかというと、このCMソングがレコード化された時に歌っていたのは柳ジョージではなく、「涙をふいて」のヒットで知られる三好鉄生であったから。

「あんたが1番 わたしは2番」三好鉄生が歌う『すごい男の唄』

好評だったサントリー生ビールCMソングであったが、あくまで企画ものであるという考えからか柳ジョージはレコード化に難色を示し、その代わりとして声質の近い三好鉄生が歌った『すごい男の唄』が発売されたと言われている。

なお、販売された三好鉄生が歌う『すごい男の唄』では「ビールは生だよ サントリービール」の歌詞が「あんたが1番 わたしは2番」に差し替えられている。
このフレーズもかなり有名になり、当時は何か口論になると「はいはい。あんたが1番、わたしは2番!」などと口にする人が増えた。

2009年、柳ジョージの『すごい男の唄』が遂に発売される。

柳ジョージとしてのシングル、アルバムとして『すごい男の唄』が発売されることは無かった。
※ライブ会場で販売したパンフレット付属のカセットテープに『すごい男の唄』が収録されていたことはある。

柳はこの歌を『サントリービールどんどん』と呼び、ツアーパンフレットで「最初に歌ったオリジナルは、柳ジョージです。」とさりげなく主張しており、思い入れは深かったのかもしれない。

長年多くのファンに柳ジョージ版の『すごい男の唄』CD化が待ち望まれていたが、遂に2009年この歌の作曲をした服部克久によるCD『服部克久の世界~works 』に柳ジョージが歌う『すごい男の唄』が収録された。

服部克久の世界~works

服部克久の音楽家生活50周年を記念するコンピレーション・アルバム。 山下達郎「煙が目にしみる」、竹内まりや「いそしぎ」、少年隊「LADY」などのヴォーカル曲から、「ザ・ベストテン」のテーマ曲などのインスト曲まで、服部克久の輝かしい音楽家生活を象徴するアニバーサリーに相応しい内容の作品。

あの竹内力が『すごい男の唄』をカバー!?

Vシネマの帝王・竹内力の双子の弟!?、RIKI(アールアイケーアイ リキ)がカバーアルバム「男唄」を2010年8月25日にリリース。

この男汁満載のアルバムに『すごい男の唄』も収録されている。
柳ジョージ、三好鉄生。
屈指の男臭い歌手による名曲にどう挑んだのか?
是非、本家と聴き比べてみて欲しい。

男唄 RIKI

1970年代~90年代の往年のCMヒットソングを中心に、RIKIが男気全開で贈る魂のカバーアルバム!その名も『男唄』!! 「完全無欠のロックンローラー」(アラジン / 1981年)をはじめ、「め組のひと」(RATS & STAR / 1983年)、「情熱の薔薇」(THE BLUE HEARTS / 1990年)、「BRIDGE~あの橋をわたるとき~」(HOUND DOG / 1992年)、「燃えろいい女」(世良公則&ツイスト / 1979年) etc.といった日本を代表する男唄の名曲たちがRIKIの歌声でよみがえる!

ドスの効いたしゃがれ声、破天荒な男の歌詞。
『すごい男の唄』は80年代だったからこそウケたCMソングであり、今の時代ではこうした企画もの的なカバーでないと受け入れられないのかもしれない。
もしも忘年会のカラオケでこの歌を熱唱したら、今時の若い子らはドン引きか?

バンカラな時代が遠い昔になった哀愁を感じてしまう…。

だが、好きなものは好きだ。
暑苦しい季節にはこんな男臭い歌をBGMに、生ビールを片手に懐かしい話を語りつくしたくなる。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。