緒方恵美さんとは
声優デビュー25周年 緒方恵美関連作品 part1 - Middle Edge(ミドルエッジ)
以下、名無しにかわりまして緒方恵美関連作品をお送りします
新世紀エヴァンゲリオン
1995年から放映されたアニメオリジナル作品。
原作GAINAX、監督は庵野秀明。
監督は庵野秀明……? う、頭が……
伝説の特撮作品 愛國戰隊大日本 - Middle Edge(ミドルエッジ)
70年代の宇宙戦艦ヤマト、80年代の機動戦士ガンダムに続き第三次アニメブームを引き起こしたとされている。
普段アニメを見ていない人が急にエヴァンゲリオンの話をしだすという現象がちょくちょく観測できたので〝この世代の人はみんなエヴァを見ている〟という誤解をずっとしていた。誤解だとわかったのはわりと最近のことである。
日本には忍者がいると信じるアメリカ人になった気持ちだったよHAHAHA。

新世紀エヴァンゲリオン
Amazon.co.jp | 新世紀エヴァンゲリオン TV版 プラチナ コンプリート DVD-BOX (全26話+ディレクターズカット版4話, 660分) [DVD] [Import] DVD・ブルーレイ -
キャスト 碇シンジ

碇シンジ
キョロすけさんのツイート: "今日のお知らせ待機逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ https://t.co/fvgaQnWsFW"
ロボットアニメの主人公らしくない、内向的でとても斬新な主人公! というイメージがあるし実際そういう紹介のされ方をすることも多いのだが、
・父親にもぶたれたことないのに!
・自称記憶喪失。デンジャラスなボーイなのであだ名は《Dボウイ》
彼らと比較するとなんかわりとふつうのように思えてくる。
それでもなんとなく他の主人公とは違う気がするのは、〝顔がナディアに似てるから〟であり、しかも資料集を見ると極めて公式設定である(ナディア→まつげを取る→髪を切る→色を揃える→碇シンジ)
少年少女自由自在の緒方恵美を彼役として抜擢したのは絶妙であったと言えるだろう。
ただ〝庵野監督が美少女戦士セーラームーンにハマっていたからセーラームーンに出ていた緒方を起用した〟という説もある。

フィギュアシンジ
Amazon | RAH リアルアクションヒーローズ ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 碇シンジ 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア | フィギュア・ドール 通販
ハーメルンのバイオリン弾き

ハーメルンのバイオリン弾き
ハーメルンのバイオリン弾き 1巻 (ココカラコミックス) | 渡辺道明 | コミック | Kindleストア | Amazon
「月刊少年ガンガン」で掲載された渡辺道明の漫画作品。
連載は1991~2001年。全30巻。
巨大なバイオリンで魔曲を奏で魔物を退治する主人公・ハーメルは、魔王を倒すために彼らの本拠地・北の都《ハーメルン》を目指していた。
純粋さと正義感をあわせもった村娘・フルート、巨大なピアノで魔曲を弾き魔物を退治するもうひとりの勇者・ライエル、魔物に滅ぼされた国の王子にして剣士・トロンを仲間に加えつつ、彼らは向かう。北へ――
音楽こそ明るめであるが全体的に〝背景が暗い〟ので不穏さが隠れていない。
この表紙、このアニメオープニング、このあらすじを見ると音楽系王道ファンタジーだろうというのが第一感なのですがいざ読み始めてみると、

音楽系王道ファンタジー
Ryujiさんのツイート: "魔法陣グルグル好きしガンガン老害勢的にはハーメルンのバイオリン弾きもお願いしたいですお願いします。 https://t.co/faIfn8Konm"

音楽系王道ファンタジー
SOW@新刊9月発売に延期!さんのツイート: "「ハーメルンのバイオリン弾き」はアニメ版は最初から原作とは異なる演出とすることで始まったんだが、あまりにも世界観違いすぎて、「設定とキャラデザが同じでもここまで世界が変わるか?」の好例とも言えるものだからな? https://t.co/yviqILvhYY"
・主人公ハーメルが金に汚い。Amazonのあらすじにすら〝凛々しい面立ちとは裏腹に、金にがめつい悪徳勇者だった〟と書かれる。
・魔曲を奏で魔族を操り〝裸踊りさせる〟ことを得意としている
・チャイコフスキーが出てきて一緒に戦ってくれる
・「どういう世界観かよくわからんのー」
・背負っているピアノが500㎏ある
・なので多少武闘派の敵が出てきても〝素手で殴り飛ばせる〟
・のだが〝ころぶと自力で起きあがれない〟
・巨大なバイオリンを〝投げる〟ことで熊をも一撃で倒す必殺技
・純金のピアノを〝投げる〟ことで大岩をも一撃で粉砕する必殺技
・以上2つが激突しお互いの楽器がひしゃげる
挙げればキリが無い。
これらのギャグはばらまかれているように見えて伏線機能があったりシリアス場面を打開したり、しかしシリアスはシリアスできっちり抑えるところを抑えているというバランス感覚が秀逸。
〝そのせいでうかつにギャグ漫画として紹介できない〟
でもアニメ版は純度100%と言えるほどのシリアスアニメ。
なんでかと言うとアニメ版監督の西村純二が〝エヴァンゲリオンに影響された〟(本人談)から。ギャグパートはことごとく排除された。
しかもシリーズ構成には《今川泰宏》の名前がある。
すでに〝ガンダムをロボットプロレスにする〟という実績を解除済の彼である
機動武闘伝Gガンダム 今川監督列伝 - Middle Edge(ミドルエッジ)
最初こそ方針に迷いがあったのか《明るい音楽に王道チックな演出。ただし背景は高確率で暗い》という〝じゃっかん不穏〟だったオープニングが、2クール目に入るとこうなる。
〝堂々と不穏〟である。映像の使い回しが多数なされているのが逆にマッチしている気がしてならない。誰がうまいことをやれと。
以上のような経緯があるのでレビューなどを見に行くと賛否両論激しく戦っているのを見かけることができる。今川ファンとしてはもう日常茶飯事にしか感じない。
しかし誰でも評価しているのが〝音楽〟の存在。クラシックをふんだんに、かつアレンジしつつ物語に組み込んでいるのでBGMが抜群に良いです。

魔曲全集
Amazon | ハーメルンのバイオリン弾き 魔曲全集 1 | TVサントラ, Skirt, IKEBUKURO | アニメ | 音楽 通販
原作だと解説役が「○○は不幸な家庭に生まれつつ生涯のなかでついに家族へ憎しみを抱くことができなかった。そんななか結婚し新しくもった家庭のなかでうみだしたとされるのがこの曲じゃー!」みたいな解説をいれてくれるので聴きながら読む、読みながら聴くと音楽史の力が高まる。すごーい。
キャスト サイザー
緒方さんを紹介する記事です。
序盤からハーメルとともに行動するメインヒロインはフルートなのですが、中盤から登場回数が激増し人気も高いダークヒロインがこちら妖鳳王ことサイザーさん。

サイザーさん
ちま松さんのツイート: "#敵だったけど味方になる系で好きなキャラハーメルンのバイオリン弾きライエルとサイザー様一応ライエルも最初はハーメルの命を狙ってたしね!サイザー様はアニメでは最後だけ和解したよね!! https://t.co/k2QayWOVfN"

サイザーさん!
ぷらべたさんのツイート: "#敵だったけど味方になる系で好きなキャラハーメルンのバイオリン弾きのサイザー、マテリアル・パズルのジール・ボーイとか https://t.co/0CkWxfnVhA"
原作ギャグパートでは数少ないツッコミ担当であり〝敵方ながら読者に与える安心感が半端ではない〟かつ〝お色気もこなす〟とおいしい部分かっさらいまくりである。
メインヒロインのフルートが泣いている。おそらく本人も泣いている。
魔族軍四天王のひとりでありながら文字通りの紅一点。
《ジャイアン的なドラゴン》《スネ夫的な犬》《無表情美青年+おっさんの首》というメンバーのなか圧倒的見栄えの良さを誇っており、またいきなり他の四天王と喧嘩を始めるなど存在感も大変強い。
あぁ~心がぴょんぴょんするんじゃぁ~
シャープなものを描きこなす渡辺道明の方法とコンセプトの一致もすばらしい。
ただ線が細くかっこよくかわいいイロモノキャラというわけではなく、物語のなかでも重要な鍵を握る存在になっている。
〝アニメでの出番はほとんど無い〟