RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(1)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(1)

今回は地球連邦軍最初のモビルスーツ、RX-78から始まるRX計画によるガンダム系MSを最初のアニメ「機動戦士ガンダム」や小説版、漫画、プラモデルメーカーなどが設定したMSV(モビルスーツヴァリエーション)・MSV-R・M-MSVなども含めて深掘りしてみます。


UC0079~  RX系ガンダム

RX-78

頭長高:約9m
装備 :ビームライフル
備考 :AMBAC使用
他の詳細は不明 

MSVによればあくまでRX計画のテスト用に使用されたものであり、後のガンダムとは全く別物であったようです。モビルスーツの威力をジオン公国軍のザクによってその力を目の当たりにした地球連邦軍が開発に着手したはじめの機体とされています。AMBACと二足歩行等のバランス確認の為に開発され、画稿は描かれていません。
ただ、「ガンダムマガジン」創刊号掲載の漫画『RX-78誕生秘話』にそれらしき機体が登場しています。蛇足となりますが、ここで連邦軍のV作戦がUC0078から既に始まっていたRX計画をも統合しそれを基にMS運用を考えた宇宙空母、戦艦などの開発まで至っているようです。
RX-78の話に戻りますが、ビームライフルの威力はザクの頭部を一撃で破壊する能力を見せましたが一般兵では立ち上がらせる事すら難しかった描写があり、この時点では開発を主導していたテム・レイ大尉は「ひな形」としか呼んでいませんでした。

RX-78-1

バンダイプラモデル『MSV』シリーズ「1/144 プロトタイプガンダム」の解説書によると、初期のガンダムの仕様を「初期試作型」「中間武装型」「後期試作型(3号機仕様)」の3種類に分類する方法もある。これは、『MSV』のプロトタイプガンダムと『ガンダムセンチュリー』のガンダムプロトタイプとの仕様やデザインが大きく異なるものになってしまったため、つじつまを合わせるために設定された記述である。

RX-78-1プロトタイプガンダム

ガンダム型MSの一番目の機体をこの名称で呼んでいます。お気づきの方は少ないかもしれませんが、アムロ・レイがガンダムに乗り込む直前に拾ったマニュアルはこのプロトタイプの図版でした。サイド7に持ち込まれ、テストを繰り返していたようですが、製造されたのは3機とも8機とも言われ、文献によって違いがあります。
いずれにせよこのプロトタイプ3機のうち2機をRX-78-2に換装したようでその内、1機はジオンの急襲により大破、(後に秘密保持のため焼却)残りの1機にアムロが乗り込んだという説が有力の様です。
ただし、プロトタイプではコア・ブロック・システムは使われていなかったはずなのでRX-78-2に換装というのは少なくとも胴体部に関しては別の機体になっていたはずですよね。

RX-78-2

頭頂高	18.0m
本体重量	43.4
全備重量	60.0
装甲材質	超硬合金ルナ・チタニウム
出力	1,380kw(65,000馬力)
推力	24,000kg×2、3,750kg×2
総推力55,500kg
センサー
有効半径	5,700m
最高速度	165km/h/130km/h
武装	60mmバルカン砲(内蔵:弾数50)×2
ビーム・ライフル
ハイパー・バズーカ
ビーム・サーベル / ビーム・ジャベリン×2
シールド
スーパー・ナパーム
ガンダム・ハンマー
ハイパー・ハンマー

RX-78-2ガンダム(アムロ・レイ少尉専用機)

ご存知!これぞ我々が見た初めてのガンダムですね!
何と言っても脱出用小型戦闘機コア・ファイターを内蔵するコア・ブロック・システムを採用している事が最大の特徴と言えるのではないでしょうか?勿論この後、Gパーツなども登場し、多彩な運用方法を用いられてはいますが・・・
ただパーツの選定基準の高さや重装備・高機動・高出力・重装甲。これでは量産化出来るはずもなく、それぞれの機体がワン・オフのような物となっています。
しかしこの機体が戦争の行く末を左右する程の活躍するとはまだ誰も考えもしなかったでしょう。

RX-78-3

マグネット・コーティング仕様
詳細は不明ながら
反応炉のレーザー加速器が新型に変更
その他はRX-78-2と同じ仕様

RX-78-3(G-3)

小説版で2号機であるRX-78-2を破壊されたアムロ・レイが搭乗した機体となっています。これが原案となりMSVで設定されたという事です。
この機体の特色としては、マグネット・コーティングによる反応速度の向上及び反応炉のレーザー加速器が新型に変更されたことによる、2号機の2倍の運動性能でしょうか。
しかしながらマグネット・コーティングは2号機にも施されている旨の記述もあり、2号機と3号機の違いがぼかされているようです。
ジャブローにおいて製造された8機のうちの1機であり破壊された1号機と共に小破するもホワイトベース内で2号機の部品取りとして格納されたことになり最終的には連邦軍に引き渡すこととなったようです。
因みにG-3とは無線のコールサインから来ていてこの3号機を単にマグネット・コーティングと呼ばれている事もあったようです。ただ、その運動性能の高さから「G-3ガンダム」の愛称で呼ばれていたようですね。

RX-78-4

頭頂高	18.0m
本体重量	42.6t
全備重量	80.2t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	1,550kw
推力	70,500kg
センサー
有効半径	6,190m
武装	
60mmバルカン砲×2
ハンド・ビーム・ガン×2
ハイパー・ビーム・ライフル
ビーム・サーベル×2
ハイパー・バズーカ
シールド
メガ・ビーム・ランチャー
搭乗者	ルース・カッセル

ガンダム4号機

さて今まで紹介させていただいた1号機から3号機までがファースト・ロットと言われたいるものでこの4号機からはセカンド・ロットと呼ばれています。元々、M-MSVで大河原邦男氏がデザインを起こし、それ以外には短編小説でのみ登場シーンがあるのみでした。しかしゲーム「機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…」で第16独立戦隊旗艦サラブレッドの艦載機でルース・カッセル中尉がパイロットとして登場しました。元々はジムの母体でサラブレッドに搭載されたとのみの設定がここではっきりとした姿を現すこととなりました。外見上も塗装やショルダー部分や装備品の違いなど一目で区別がつくものとなっています。因みに「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」で登場する「アレックス」も4号機とされていましたね。改修された姿ではありましたが機体各所に「4」のマーキングがあったのはここから来ていたそうです。
ア・バオア・クーへの増援部隊撃破の為に4号機専用試作兵器メガ・ビーム・ランチャーを発射、その後メガ・ビーム・ランチャーのバックパックが爆発し、パイロットは死亡、機体は修理不能の状態でコンペイトウに放置されています。もっともIFルートがあってそこではパイロットは生きていて5号機と共にア・バオア・クー攻防戦Nフィールドに投入。メガ・ビーム・ランチャーを発射するシーンがあり、また小説版ではジオン軍のビグロ改と交戦、これを撃破し生還しているようでした。

RX-78-5

頭頂高	18.0m
本体重量	42.6t
全備重量	80.5t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	1,480kw
推力	70,500kg
センサー
有効半径	6,190m
武装	
60mmバルカン砲×2
ハンドビームガン×2
ハイパー・ビーム・ライフル
ビーム・サーベル×2
ハイパー・バズーカ
シールド
ジャイアント・ガトリングガン
搭乗者	フォルド・ロムフェロー

ガンダム5号機

5号機と4号機は同じ開発チームが担当していた為、ほぼ同じ改修がされています。設定も4号機と全く一緒で、ゲームでの登場や短編小説版にてのみの設定であったことなども含めて、これ以降M-MSVでの設定がなされています。塗装は基本的には白と黒金色というところは4号機同じですが、胸部フィンや手足の先などが5号機は赤色となっていますね。
一年戦争末期に月面グラナダ近郊での戦闘を最後に生還したとされていますが、1号機から8号機までの機体で稼働状態で生還したのは1機のみという設定があったことからこの機体の事を指しているのだと思われます。
小説「ア・バオア・クー攻防戦」ではビグロ改との戦闘で大破していることとなっていて、どうも生還できたようには思えない描写だったのですが・・・
いずれにしても資料により矛盾を抱えているのがこの「ガンダム・シリーズ」の特徴ともいえるのではないでしょうか?これはそれだけ派生作品が多い事、プラモデルを制作するための設定などが起因しているものと僕は思っているのですが…

RX-78-6

頭頂高	18.0m
本体重量	47.3t
全備重量	84.4t
装甲材質	ルナ・チタニウム
出力	1,480kw
推力	70,500kg
センサー
有効半径	5,900m
武装	300mmキャノン砲×2
60mmバルカン砲×2
グレネード・ランチャー×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル(XBR-M79X-C2)
ハイパーバズーカ
ハイパーハンマー
搭乗者	エイガー

ガンダム6号機

この機体も6番目に開発されたという文字設定があったのみで、そのデザインが初めて起こされたのはやはり大河原邦男氏がM-MSV上でした。これは1990年に入ってからの事で、RX-78-2を僕たちが初めて見たのが1979年だったことからすると11年めにしてようやく設定が完成したという事になります。そして今もって尚、ガンダムの新作が次々と発表されているというのは信じられない程の人気を未だに保ち続けているという事になりますね。
さてこの「マドロック」ともよばれる機体名はゲームの「ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079」で設定されたものです。このゲームはジオン軍側からの視点でプレイすることから敵ボスとしてのキャラクターでデザインも片桐圭一郎氏によってリデザインされ悪役顔になっています。
この機体の特徴は何といってもその両肩に装備されたキャノン砲でしょう。これについては300mm実体弾砲説とビームキャノン説がありますが、小説版「ジオニックフロント」ではビームキャノン砲として描写されており、冷却システムの問題を指摘しています。
ジオンのジャブロー侵攻の際に、エイガー少尉の独断で初めて実戦投入されましたが、冷却システムの問題からジオン軍の特殊部隊「闇夜のフェンリル隊」によって破壊されていまいた。後に改修されています。
さてここまでが「未完成型」と呼ばれる機体でこの後に「完成形」へと修理の際、改修されています。肩部のアーマーと脚部ホバーユニットが追加され、小説版ではビームの出力を70%落し(それでもジオンのMSづべての機種を一撃で破壊出来る)パワー・ユニットへの負荷を軽減しています。しかしながらやはり先述の「フェンリル隊」との交戦で撃破されています。漫画「GUNDAM LEGACY」では、フェンリル隊に敗れた事実が描かれており、小説版ではザクⅠの改造機に撃破されているなど、余り活躍できなかった機体だったようです。

RX-78-7

頭頂高	18.3m
本体重量	39.2t
全備重量	78.7t
装甲材質	ルナ・チタニウム
出力	1,670kw
推力	70,800kg
センサー
有効半径	6,130m
武装	ビーム・ライフル(XBR-H80-L1)
ハイパーバズーカ
60mmバルカン砲×2
ビーム・サーベル×2
グレネード・ランチャー
搭乗者	ユーグ・クーロ

ガンダム7号機

セカンド・ロットとしての最後の機体です。なんかRX-78-2に似てると思いませんか?だけど中身は全く別物です。MSVで設定のみがされ、M-MSVでデザインが登場した後、PS3用ゲーム「機動戦士ガンダム戦記」においてカトキハジメ氏によるリファインデザインがなされました。
以下Wikipediaよりの引用をご覧ください。

上記の様にある意味、ガンダムプロトタイプのシリーズの中で重要な転換点となる機体だったんですね。月のマスドライバー基地に向かったジオン軍残党を重装フルアーマーで追撃戦を行ったとの資料もあり、この機体の設定も矛盾点が残っています。

RX-78-8

詳細は一切不明

ガンダム8号機

この機体に関しては資料が余りに乏しく、何も書くことがないというのが本音です。でも確かに存在していたはずなのですが・・・下記に引用したものが現在のところすべてだと思います。

今回のまとめ

RX-78 1号機から7号機

どうでしたか?僕が見た最初の「機動戦士ガンダム」(一年戦争)の中でいきなり現れた「ガンダム」とは一体何だったのか?そこからの「そもそも論」を考えてみようと思いました。
この後RXのナンバーを引き継ぐ機体やFA、MSZ、F、LMなどの系譜がたどられていくこととなりますが、そこには現実問題としてプラモデルメーカーの強い要望や、原作者の意向、デザイナーの違いからの設定変更なども反映されているのでUC(宇宙世紀)における時代々々や作品別に系統だてる必要も感じています。
次はUC0080以降のガンダムの名を継ぐ機体をご紹介してみたいと思います。もし僕の知らない資料や設定などでちがいがあった時はコメしてくだされば幸いです。
では次回をお楽しみに!

機動戦士ガンダム(1年戦争)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダム(一年戦争サイドストーリー)で登場したモビルスーツ - Middle Edge(ミドルエッジ)

『機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー』のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士Zガンダム(グリプス戦役)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダムZZ(第一次ネオ・ジオン抗争)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(第二次ネオ・ジオン抗争)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダムF91(宇宙世紀0123年)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。