【歴史シミュレーション】「信長の野望」「三国志」はじめとするコーエーの代表作まとめ。

【歴史シミュレーション】「信長の野望」「三国志」はじめとするコーエーの代表作まとめ。

「信長の野望」「三国志」に代表されるコーエーの歴史シミュレーション。他社のゲームソフトより常に高いコーエーの歴史ゲームを、それでも一生懸命にお金を貯めて買ったものです。


「信長の野望」「三国志」で知られるコーエーとは

信長の野望

株式会社コーエー(Koei Co., Ltd.)は、かつて存在したパソコンゲーム・開発ツールおよび家庭用ゲーム機用のゲームソフト開発会社。光栄・KOEIのブランド名でも知られる。1978年創業。2010年に同業種のテクモと合併。

代表的な歴史シミュレーションゲーム

信長の野望

信長の野望

パソコンゲーム、家庭用ゲーム機

信長の野望(1983年3月発売)
シリーズ第1作。サブタイトルはなし。

信長の野望・全国版(1986年9月発売)
シリーズ第2作。日本全国50ヶ国モードの搭載。グラフィックおよびシステムもより改良され、複雑化した。

信長の野望・戦国群雄伝(1988年12月発売)
シリーズ第3作。三國志シリーズの影響を受けて武将という概念を導入。東北と九州は削除。

信長の野望・武将風雲録(1990年12月発売)
シリーズ第4作。再び全国規模へ。技術や文化、茶器・茶会の導入。

信長の野望・覇王伝(1992年12月発売)
シリーズ第5作。従来の国単位制から城単位制へ。合戦も従来のヘックス戦から進化。家宝導入。

信長の野望・天翔記(1994年12月発売)
シリーズ第6作。勢力単位でのコマンド実行。軍団制の導入。

信長の野望・将星録(1997年3月発売)
シリーズ第7作。箱庭内政ゲームへの転換。

信長の野望・烈風伝(1999年2月発売)
シリーズ第8作。箱庭内政ゲーム。威信システムの導入。

信長の野望・嵐世記(2001年2月発売)
シリーズ第9作。国取り合戦への回帰。諸勢力の導入。合戦がリアルタイム3Dに。

信長の野望・蒼天録(2002年6月発売)
シリーズ第10作。城取り合戦への回帰。大名だけでなく配下の城主プレイも可能に。パワーアップキット版では、シリーズ初となる1495年など信長誕生以前のシナリオが追加、(2014年時点で)シリーズ最古のプレイ開始年となっている。

信長の野望・天下創世(2003年9月12日発売)
シリーズ第11作。箱庭内政ゲームへの回帰。城下町の開発と攻城戦の一体化。内政がフル3Dになる。

信長の野望・革新(2005年6月22日発売)
シリーズ第12作。内政や合戦が完全リアルタイム制となり、さらに3D全国1枚マップとなった。

信長の野望・天道(2009年9月18日発売)
シリーズ第13作。

信長の野望・創造(2013年12月12日発売)
シリーズ第14作。30周年記念作品。シリーズで初めて、PC版と家庭用ゲーム機版(PS3)が同時発売された。

携帯型ゲーム機

ゲームボーイ

信長の野望 ゲームボーイ版 (1990年10月10日発売)

ゲームボーイアドバンス

信長の野望 (2001年9月28日発売・サブタイトルは付いていないが『武将風雲録』リメイク)

ニンテンドーDS

信長の野望DS (2006年4月27日発売・『烈風伝』リメイク)

信長の野望DS2 (2008年7月31日発売・『武将風雲録』リメイク)

ニンテンドー3DS

信長の野望 (2013年9月19日発売・『武将風雲録』リメイク)

PlayStation Portable

信長の野望・天翔記 PSP版 (2005年9月1日発売)

信長の野望・将星録 PSP版 (2005年12月22日発売)

PlayStation Vita

信長の野望・天道 with パワーアップキット PS Vita版 (2012年9月27日発売)

信長の野望・創造 PS Vita版 (2014年5月29日発売)

三国志

三国志

パソコン、据え置き型ゲーム機

三國志・抄本三國志(1985年)
『抄本』は、FDドライブ2台装備のPCでなければプレイできなかった『三國志』から、一部シナリオと、「略奪」など使用頻度の低いコマンドなどを省き、ドライブ1台のPCでも動作可能としたもの。売価も安く設定された。後に発売されたファミリーコンピュータ版は、こちらがベース。

三國志II(1989年)
計略、新君主などの要素を追加

三國志III(1992年)
都市単位戦闘、新武将、統率能力、水軍能力の追加

三國志IV(1994年)
投石器・連弩などの兵器、捕虜武将が登場、都市単位から君主単位のターン制へ変更。パワーアップキット版の導入

三國志V(1995年)
陣形(陣形により有利不利がある)、名声(名声により君主の行動数が制限される)などの導入

三國志VI(1998年)
武将の年齢に比例する能力値、主義や派閥など

三國志VII(2000年)
全ての武将でのプレイが可能

三國志VIII(2001年)
『VII』の発展型。結婚や子育て、シナリオ数50以上

三國志IX(2003年)
再び君主制。3D一枚マップによる半リアルタイム制、城以外の拠点の登場

三國志X(2004年)
全武将プレイ。戦役の追加

三國志11(2006年)
君主制。3D一枚マップ、施設をマップ上に配置する箱庭内政

三國志12(2012年)
君主制。無料のオンライン対戦モード追加

携帯型ゲーム機

ゲームボーイ(GB)

三國志 ゲームボーイ版(1992年9月30日発売)

ゲームボーイカラー(GBC)

三國志 ゲームボーイ版2(1999年7月30日発売) - ベースは『三國志II』

ワンダースワン(WS)

三國志 for WonderSwan(1999年4月1日発売)

三國志II for WonderSwan(2000年4月6日発売) - ベースは『三國志II』

ゲームボーイアドバンス(GBA)

三國志(2001年11月30日発売) - ベースは『三國志IV』

ニンテンドーDS(DS)

三國志DS(2006年2月23日発売) - ベースは『三國志III』

三國志DS2(2007年11月1日発売) - ベースは『三國志IV』

三國志DS3(2010年2月18日発売) - ベースは『三國志V』

PlayStation Portable(PSP)

三國志V PSP版(2005年4月1日発売)

三國志VI PSP版(2005年10月6日発売)

三國志VII PSP版(2006年2月9日発売)

三國志VIII PSP版(2007年3月21日発売)

三國志IX with パワーアップキット PSP版 (2011年3月10日発売)

PlayStation Vita(PSV)

三國志12 PSV版(2013年2月7日発売)

ニンテンドー3DS(3DS)

三國志(2013年9月19日発売予定) - ベースは『三國志V』

蒼き狼と白き牝鹿

蒼き狼と白き牝鹿

シリーズ

蒼き狼と白き牝鹿

蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン

蒼き狼と白き牝鹿・元朝秘史

チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IV

水滸伝

水滸伝

シリーズ

水滸伝・天命の誓い

水滸伝・天導一〇八星

ランペルール

ランペルール

項劉記

項劉記

提督の決断

提督の決断

シリーズ

提督の決断 - 1989年発売

提督の決断II - 1993年発売

提督の決断III - 1996年発売

提督の決断IV - 2001年発売

ヨーロッパ戦線

ヨーロッパ戦線

維新の嵐

維新の嵐

シリーズ

維新の嵐

維新の嵐 幕末志士伝

維新の嵐 疾風龍馬伝

大航海時代

大航海時代

パソコン、据え置き型ゲーム機

大航海時代
後の作品の基本となった初代作。1990年発売。
「my GAMECITY プレミアム」会員向けにmy GAMECITYにて、PC用ブラウザゲームとして提供中。

大航海時代II
主人公の複数化、専門特化。1993年発売。

大航海時代外伝
『II』のシステムを流用し、主人公を変更。1997年発売。

大航海時代III Costa del Sol
スキルによる自由度の高いシステム。その分難易度は高い。1996年発売。

大航海時代IV PORTO ESTADO
シナリオ・イベントが重視されている。1999年発売。

携帯型ゲーム機

大航海時代IV ROTA NOVA
『IV』を携帯機に移植。
2006年3月2日[DS]・3月23日[PSP]発売

太閤立志伝

太閤立志伝

太閤立志伝
後の作品の基本となった初代作。1992年発売。

太閤立志伝II
同行者システム、新武将プレイなどを搭載。秀吉以外でもプレイ可能に。1995年発売。

太閤立志伝III
ストーリーが重視されたり、各武将に立ち絵が用意されたりしたが、自由度は下がった。1999年発売。

太閤立志伝IV
カード制システムになり、主人公が大幅増加した。商人・忍者としてのプレイも可能になった。2001年発売。

太閤立志伝V
さらにさまざまな面で自由度が高まった。Win版はイベントコンバータ搭載。2004年発売。

戦国シミュレーションと人気を二分したウォー・シミュレーションの雄、大戦略

ウォー・シミュレーションゲームの定番「大戦略」!光栄の戦国シミュレーションゲームと人気を二分しましたね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

かつてのゲームメーカー、いまはどうなった?

昔お世話になったいろんなゲームメーカー、今はどうなった?

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。