夏は親子で「ウルトラマンフェスティバル」(ウルフェス)池袋・サンシャインシティ文化会館へ!

ダン隊員「アンヌ…僕は、僕はね、人間じゃないんだよ。M78星雲から来た、ウルトラセブンなんだ!」

アンヌ隊員「人間だろうと宇宙人だろうと、ダンはダンに変わりないじゃないの!! たとえウルトラセブンだろうと!!」

アンヌ隊員「待ってダン、行かないで!」

ダン隊員「2017年のウルフェスはウルトラセブン放送50年だから、僕が行かないとピンチなんだよ」

ダン隊員「さよならアンヌ・・・ジュワっ」、アンヌの制止を振り切ったダン隊員はセブンに変身しウルフェスに向かった。
夏はウルフェス!ウルトラセブン放送50年「ウルトラマンフェスティバル2017」開催決定!

夏はウルフェス!ウルトラセブン放送50年「ウルトラマンフェスティバル2017」開催決定!第1部:7/21(金)~8/7(月)/第2部:8/9(水)~8/28(月)

この夏、最高にかっこよい親子の写真を撮ろう「セブン×ゼロ親子ポージング像」

オフィシャルコーナーでは ウルフェス会場でしか買えない「限定グッズ」も販売!!

昨年、大好評だった60歳以上限定キャンペーン『キングチケット』(税込み1000円)が今年も実施決定!おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にウルフェスへ
那須ハイランドパーク「超・体・感! ウルトラヒーローズワールド 」

那須ハイランドパーク「超・体・感! ウルトラヒーローズワールド 」

巨大ウルトラセブン「平成のお子様、お兄さん、お姉さん、昭和なお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、こんにちは!」
「ウルトラマン」の登場(1966年(昭和41年)7月17日から1967年(昭和42年)4月9日)

1966年7月10日、ウルトラマンがお茶の間のテレビに初めて登場したシーン。伝説はここから始まる。

S.H.Figuarts ウルトラマン

S.H.Figuarts ウルトラマン(Aタイプ)

アルティメットルミナス ウルトラマン01「ウルトラマン」

アルティメットルミナス ウルトラマン01「ウルトラマン」

スペシウム光線、リバウンド光線のエフェクトパーツが付属。
ゾフィーの初登場は50年前!『ウルトラマン』最終回「さらばウルトラマン」(1967年4月9日)

アルティメットルミナス「ゼットン」 再販希望です。

ゾフィー「私は命を二つ持ってきた。その一つをハヤタにやろう。」

ゾフィー「じゃあ、ハヤタと君の体を分離するぞ」

地球を去るゾフィーとウルトラマン。ウルフェスで会おう!
「ウルトラセブン」の登場(1967年(昭和42年)10月1日から1968年(昭和43年)9月8日)

モロボシ・ダンの名を借りて♪地球を守るヒーロー「ウルトラセブン」!

TOKYO MX ドラマ 円谷劇場「ウルトラセブン」

アルティメットルミナス ウルトラマン02「ウルトラセブン」

アルティメットルミナス ウルトラマン02「ウルトラセブン」

アルティメットルミナス キングジョー
ウルトラセブンファンにおすすめのプラモデル

手のひらサイズで分離合体ができるメカコレクション ウルトラマンシリーズ 「ウルトラホーク1号 α号・ β号・γ号」

メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.13 ウルトラホーク1号 α号

メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.14 ウルトラホーク1号 β号

メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.15 ウルトラホーク1号 γ号

台座は、このウルトラセブンのオープニングのウルトラホークの影絵を表現しているようです。

3つ揃えて合体できます。手のひらサイズで分離合体ができる「ウルトラホーク1号」。

ひし美 ゆり子 (著)「アンヌ今昔物語: ウルトラセブンよ永遠に・・・」 小学館 (2017/7/3)

ガッツ星人は、ウルトラセブンの攻撃をことごとくかわし、エネルギーを使い果たさせた後、十字架に磔にした。

セブンからの通信でエネルギー補給手段を知ったウルトラ警備隊の活躍によって、セブンは復活する。
「ウルトラマンジャック」の登場(1971年4月2日から1972年3月31日) 歴代ウルトラマンの客演が増えていく。

帰ってきたウルトラマン・ウルトラマンジャック

アルティメットルミナス ウルトラマン03<2>ウルトラマンジャック

アルティメットルミナス ウルトラマン03<2>ウルトラマンジャック
歴代ウルトラマンの客演が増えてくる

セブン兄さんがウルトラブレスレットをジャックに与えてくれる。

ナックル星人とブラックキングにボコボコにされる

初代ウルトラマンとウルトラセブンに救出されたウルトラマン。2人の友情を胸に、再び戦いへと向かう。
ウルトラマンA

ウルトラマンA

アルティメットルミナス ウルトラマン04「ウルトラマンA」2017年8月発売予定
ウルトラ兄弟がゴルゴダ星の処刑場で磔に

ヤプールの計略によってウルトラ兄弟は、ゴルゴダ星の処刑場で磔にされてしまった。

エースキラーがゾフィー兄さんからエネルギーを奪い、エースロボットに対して伝説だった「M87光線」を初披露してしまった。

エースが絶体絶命・・・その時、ウルトラ4兄弟のカラータイマーから4つの光がウルトラマンAに放射される。その光とは「スペースQ」。

これこそ、ゾフィー、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマン二世、4人の兄弟たちがエースに与えた最後の切り札。
「ウルトラの父」は、1972年放映の『ウルトラマンA』第27話「奇跡! ウルトラの父」で初登場。

ヒッポリト星人

「ヒッポリトカプセル」は、閉じ込めた相手をブロンズ像に変えると共に生命活動も停止させるヒッポリトタールを噴き付ける。

ヒッポリト星人にブロンズ像にされたウルトラ5兄弟・・・第26話は、ウルトラシリーズ屈指の絶望的な展開で終わる。

「ウルトラの父」は、『ウルトラマンA』第27話でヒッポリト星人にブロンズ像にされたウルトラ5兄弟の救出に現れたのが初登場になる。

この時はヒッポリト星人と戦って善戦したが、長旅の疲労で本来の力を出すことができず、残りの全エネルギーをエースに与え、エースを復活させた後に力尽きた・・・。
「ウルトラマンタロウ」の登場(1973年4月6日から1974年4月5日)

ウルトラ6番目の兄弟! ウルトラマンタロウ
「ウルトラの母」は、1973年放映の『ウルトラマンタロウ』第1話「ウルトラの母は太陽のように」で初登場。

「ウルトラの母」の初登場シーン

バードンにやられたタロウを治療するウルトラの母
ウルトラシリーズ屈指のトラウマ怪獣の「バードン」、ウルトラ兄弟が総出演する「テンペラー星人」と「タイラント」

日本中を恐怖に陥れたウルトラシリーズ屈指のトラウマ怪獣の「バードン」に対してZ光線を放つも致命傷にはならず。

バードンの火炎攻撃によって、屈辱のファイヤーヘッドに・・・。

さすがのゾフィー兄さんもバードンにはこっぴどくやられてしまった

お腹がすいたバードンは団地を襲い人間を食べまくった。日本中を恐怖に陥れた。現代では放送できなさそうな描写だ。

テンペラー星人

テンペラ-星人の円盤をウルトラ5兄弟の必殺光線一斉発射(グランドスパーク)で破壊した。この時は構えからM87光線のBタイプと思われる。

タイラントは、海王星で偵察していたゾフィーを撃退したのを皮切りに、天王星で初代ウルトラマン、土星でウルトラセブン、木星でウルトラマンジャックを立て続けに倒し、遂に火星でウルトラマンAまでも倒した
「ウルトラマンレオ」の登場(1974年(昭和49年)4月12日 - 1975年(昭和50年)3月28日放送)

獅子座L77星雲よりの使者、その名はレオ! ウルトラマンレオ

双子怪獣レッドギラスとブラックギラスとの海上の激闘!レオはトラウマ作品が多い。

いかにもワルなマグマ星人!
「ウルトラマンキング」は、1974年放映の『ウルトラマンレオ』第26話「日本名作民話シリーズ! ウルトラマンキング対魔法使い」で初登場。

「ウルトラマンキング」は、1974年放映の『ウルトラマンレオ』第26話「日本名作民話シリーズ! ウルトラマンキング対魔法使い」で初登場。

キングハンマーでウルトラマンレオを救うウルトラマンキング

ブニョの悪知恵に謀られたレオは完全に凍ってしまった。ブラック指令がノコギリでレオをバラバラにする・・・ウルトラシリーズ屈指のトラウマ作品

『ウルトラマンレオ』第50話ではブニョに身体をバラバラにされたレオを再生した。
「ザ☆ウルトラマン」(1979~1980年に放送されたアニメーション作品)

「ザ☆ウルトラマン」

東京おもちゃショー2017のバンダイのガチャポンブースにひっそりと展示されていた「ザ☆ウルトラマン」の消しゴムセット(1979年当時のもの)
ウルトラマン80(1980年(昭和55年)4月2日から1981年(昭和56年)3月25日まで)

登場! ウルトラマン先生! ! ウルトラマン80
「ウルトラマンと人間の絆」 昭和ウルトラマンシリーズと世界観を共有する「ウルトラマンメビウス」

暗黒宇宙大皇帝 エンペラ星人はあまりにも強く、ウルトラシリーズ屈指の絶望的な展開になる。

3万年前のウルトラの父とエンペラ星人の戦いは引き分けだった。

エンペラ星人の必殺技レゾリューム光線はウルトラマンメビウスの肉体を分解して消滅させてしまう。

ゾフィーの「M87光線」とウルトラマンメビウス・フェニックスブレイブの「メビウムナイトシュート」の合体攻撃でエンペラ星人を倒す。

エンペラ星人「そうか、世はウルトラマンに敗れたのではなく、ウルトラマンと人間の絆に敗れたのだな・・・世が、世が、光になってゆく・・・」