【社会科の授業で習いませんでした?】石油は20年で枯渇する【枯渇しない説が浮上】

【社会科の授業で習いませんでした?】石油は20年で枯渇する【枯渇しない説が浮上】

私たちが小学生だった1980年頃に、社会科の授業で、「石油はあと20年で枯渇する」って習いませんでしたか。その説だと2000年頃には石油は空っぽになっているはずなのに、2017年になっても石油はあります。最近、石油は枯渇しないという説まで浮上しています。石油って何なのか、調べてみました。


石油とは

実は「石油」は何からできているかはわかっていない???

実は、石油は何からできているかは、諸説がいまだにある、不思議な物質なのです。
wikipediaに掲載されているものだけでも、これだけあります。

1 生物由来説(有機成因論)
2 無機成因論
3 石油分解菌説

この他に、都市伝説的なものもあります。

石油 - Wikipedia

残り500年分ある???ましてや無限にある???というトンデモ説も。

トンデモ説によくある話ですが、実は石油は無尽蔵にあることがわかっているのに、経済・政治の支配層があえてそれを隠し、石油の値段を釣り上げて大儲けしている、という話がまことしやかに広まってきています。
これを「トンデモ説」として笑い飛ばすことが、できるでしょうか。
私が子供の頃は、まさか2017年になっても石油が普通に手に入るとは思いませんでしたからね・・・。

世界の真実の姿を求めて! 石油は無限に存在する(ロシアは50年前から知っていた。)

石油は中東だけのものではない??

ドバイに代表されるように、石油から得られた巨大な富を元に絢爛豪華な国家を形成し、「アラブの大富豪」などと呼ばれているように、石油のほとんどは中東にある、というようなイメージがありますが・・・。

私が学校の社会科で習った油田も、今思えば確かに世界に散らばっていたように感じます。
ソ連(アゼルバイジャン)の「バクー油田」、ベネズエラの「マラカイボ油田」、そしてイギリスだったか、北海油田など、確かにあちこちに点在しています。

最近では、アメリカで「オイルシェール」なるものが発見されていますね。

バクー油田

バクー油田 - Wikipedia

マラカイボ湖(ベネズエラ)

マラカイボ湖 - Wikipedia

北海油田は、輸送コストが高いらしいです。

北海油田

北海油田 - Wikipedia

石油は「化石燃料」ではなかった???

「石油は、古代の恐竜や植物が地層に潜り込んで変化し、生成された」というふうに習ったと思います。
この説の由来は、簡単に書くとこういうものです。
石油は、「炭化水素」というものからできています。
そして、生物にも炭素が多く含まれています。
そうした生物が、100万年単位の非常に長い期間をかけて、地中で圧縮され、「炭化水素」になった、という説です。

「生物由来」とすることの疑問点。

上の説では説明できない現象が、石油産出場所では起きています。

「化石燃料では考えられないほどの深さ(地下10000メートル以上)から石油が見つかっている」
石油は浅い場所で出ているところもありますが、地下10000メートルも掘れば、出てくるところはたくさんあるようです。
つまり、化石がある地層とかけ離れた場所で石油が見つかっているということです。

そして、地下10000メートルの場所では、化石は見つかっていないということです。

国際エネルギー機関自身が「150年は持つ!」と言っています。

IEA(国際エネルギー機関)が、石油はあと150年は持つ、と言っているそうです。
しかも、それは、「今の技術で」という前置きがついてのこととのこと。
つまり、技術が進めばまだまだ発掘される可能性があるということです。

石油が出る国はこんなにある。日本は世界84位の産油国。

世界の国別石油生産量ランキング100 - たぱぞうの米国株投資

上記のサイトによると、日本は世界84位の石油産出国だそうです。
4,247バーレルを産出しているそうです。

佐渡島で石油が大量に埋蔵されているという説も。

「ちきゅう」探査に高まる期待 4月中旬から佐渡沖で海底油田試掘 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

「これが成功すれば日本は資源大国になる!」などという、私たちが小学校で習ったことから見ればびっくり仰天するようなことが、国主導でなされています。

もっとも、石油を燃やす時には当然二酸化炭素も排出されますし、石油が無限にあったとしても、無制限に使うことはできないと思います。

支配層の陰謀などという見方もできますが、私はむしろ、「地球というのはつくづく不思議なところなんだなあ」という、感心、興味のわく天体だなと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。