1963年より未来を見据えて IEEE、おぼえていますか

1963年より未来を見据えて IEEE、おぼえていますか

 技術。人々をより豊かに、より発展させるために必要不可欠なものである。ひとりひとりが独立独歩で技術で磨くこともあるが、現代に入ると大勢の人間が集まり各々の才能と努力を母体に優れた結果を産みだすことも増えてきた。すると需要が増えていくのが《規格》である。その声に応えたものだろうか、1963年アメリカにIEEEが誕生した。


いえええい って?

 IEEEは《Institute of Electrical and Electronics Engineers》の略称で、日本語で表記すると《米国電気電子学会》となります。辞書によっては「アイ・イー・イー・イー」と表記していることもありますが、公式の読み方は「アイ・トリプル・イー」。

IEEEのロゴです

IEEE - The world's largest technical professional organization dedicated to advancing technology for the benefit of humanity.

 電気工学、電子工学を扱っている学会であり、企業や営利団体ではありません。なんとなく秘密結社っぽいなとか思ってしまうのですがそんなこともありません。学会なので非営利組織。
 工学という分野から想像ができますが技術者を中心とした組織となっているらしく、主な仕事は会議の開催、論文や論文誌の刊行、技術に関する教育あたりになるのですが中心はやはり《標準化》だと思います。
 また会議開催や刊行は具体的な話で、その大きな目的としては《技術者を支援することを通し人類の有益な技術革新の前進に貢献すること》となっています。

 なんともスケールの大きな話です。さすが学会。
 本拠地はアメリカのニューヨークですが会員数は42万人以上、関わる国の数は160を超えている世界最大規模の電気電子専門家組織。うち日本の会員数は1万4千人。札幌、仙台、信越、東京、名古屋、関西、広島、四国、福岡に支部が存在しています。

 生活をしていると自然と電気電子専門知識というものは不足していくものです。
 お、こいつは古いプリンターでUSBケーブルじゃ繋がらねえや。繋いでみてもどうも双方向パラレル通信がうまくいっていないみたいだけどどんな定義だったっけな……となるのもよくある話。そんな時は《IEEE 1284》を確認すれば解決するかもしれません。

IEEEの前身

 IEEE自体は1963年発足と比較的新しい組織なのですが、その前身はAmerican Institute of Electrical Engineers(アメリカ電気学会。略称AIEE)とInstitute of Radio Engineers(無線学会。略称IRE)。
 IREは1912年、AIEEにいたっては1884年設立と合計すると100年以上の歴史を持つ組織となっております。

AIEEと同世代、1884年仮組完成の自由の女神像氏

自由の女神像 (ニューヨーク) - Wikipedia

IEEEの活動

CEOのカレン・バートルソン氏

IEEEについて - IEEE ジャパン・オフィス

 IEEEのわかりやすい活動のひとつにメダル授与があります。メダルというとちょっと珍しいかもしれませんが要は表彰制度でありノーベル賞やアカデミー賞と同じようなあの《賞》です。ちょいとご紹介。

IEEEエジソン・メダル

 1904年創設。発明王トーマス・エジソンを名に冠した賞。
 電子電気工学で優れた業績をおさめると与えられる。
 その分野においてはノーベル賞に匹敵するほど栄誉な賞であるが、エジソンの敵対者であった二コラ・テスラやジョージ・ウェスティングハウスも候補になっており二コラ・テスラにいたっては受賞を拒否したという笑い話?が存在している。事実である。

トーマス・エジソン氏

トーマス・エジソン - Wikipedia

IEEEジョン・フォン・ノイマン・メダル

 1990年創設。ハンガリー出身の数学者、ジョン・フォン・ノイマンを名に冠した賞。
 コンピュータ系の科学工学に貢献すると与えられる。

ジョン・フォン・ノイマン氏

ジョン・フォン・ノイマン - Wikipedia

IEEE ジュンイチ・ニシザワメダル

 2002年創設。半導体研究開発の第一人者、西澤潤一を名に冠した賞。
 材料科学や素子技術分野で功績をあげると与えられる。

闘う独創の雄・西澤潤一

闘う独創の雄・西澤潤一 | 渋谷 寿 |本 | 通販 | Amazon

IEEEの活動 規格編

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!