TAMIYA 春夏ニューアイテムレポート 2017 Shizuoka Hobby Show New Releases

1/6 オートバイシリーズ No.42 Honda CRF1000L アフリカツイン

TAMIYA PLAMODEL FACTORYのブログ
1960年にタミヤのプラモデル第1作目として発売された1/800スケールの「戦艦大和」

1960年にタミヤのプラモデル第1作目として発売された1/800スケールの「戦艦大和」

1/800スケールの「戦艦大和」のパッケージ

1/800スケールの「戦艦大和」の1960年8月5日の日本模型新聞の広告
1/350艦船シリーズ No.25 日本戦艦 大和(2011年)

1/350艦船シリーズ No.25 日本戦艦 大和(2011年)

タミヤ 1/350 艦船シリーズ No.25 日本海軍 戦艦 大和

ディテールアップパーツ シリーズ No.22 1/350 船員セット(144体入り)艦船モデルの臨場感とスケール感を高め、表現の幅を大きく広げます。
タミヤ初の戦車のプラスチックモデル「パンサータンク」の発売(1962年)

タミヤ初の戦車のプラスチックモデル「パンサータンク」の発売

タミヤ初の戦車のプラスチックモデル「パンサータンク」のパッケージ
1/50 「零式艦上戦闘機52型」(1963年)傑作機シリーズ第一弾。

1/50 「零式艦上戦闘機52型」(1963年)傑作機シリーズ第一弾(発売時価格¥200)
タミヤ 1/32 エアークラフトシリーズと1/48 傑作機シリーズの「日本海軍 三菱 零式艦上戦闘機 52型」

タミヤ 1/32 エアークラフトシリーズ No.18 日本海軍 三菱 零式艦上戦闘機 52型(2007年)

タミヤ 1/48 傑作機シリーズ No.103 日本海軍 三菱 零式艦上戦闘機 52型/52型甲(2008年)
1/48 傑作機シリーズ No.114 グラマン F-14A トムキャット(2016年11月12日)

1/48 傑作機シリーズ No.114 グラマン F-14A トムキャット(2016年11月12日)
スロットカーがブームに。1/24 「ロータス30」(1966年)は最大のベストセラー

1/24 ロータス30 スロットカーは最大のベストセラーになる

1/24 「ロータス30」以後タミヤのスロットカーはいずれもヒット作となった。

スロットカー第一弾の1/24 「ジャガーDタイプ」も大人気に。
1/12 「ホンダF-1」(1967年)実車取材を元に精密な再現で「技術のタミヤ」を印象付ける成功作。タミヤのターニングポイントとなった製品。

1/12 「ホンダF-1」(1967年)それまでの常識を遙かに越えた精密さが圧巻。トレッドパターンを忠実に再現した超精密タイヤ。

右側が初期のモデル・左側は再販モデル。初期モデルにはパッケージにHONDAロゴがあります。

1/12 「ホンダF-1」(1967年)
1/12 ビッグスケールシリーズ No.32 Honda RA273 (エッチングパーツ付)

1/12 ビッグスケールシリーズ No.32 Honda RA273 (エッチングパーツ付)(2015年)
1/25 デラックス戦車シリーズ「ドイツ 戦車 パンサー A型」1967年に発売された歴史的な傑作キット。

(1967年版「ドイツ 戦車 パンサー A型」の改訂版)タミヤ 1/25 デラックス戦車シリーズ No.12 ドイツ 戦車 パンサー A型 (ディスプレイ)(1972年)
40年の時を越え、模型少年の憧れが蘇る「1/25 TANK CLASSICS」

「1/25 TANK CLASSICS」(再販)1/25 デラックス戦車シリーズ No.12 ドイツ 戦車 パンサー A型 (ディスプレイ)
1/35「キングタイガー」(1967年)戦車模型をモーターライズせずにディスプレイ専用に組み立てる方が主流となるきっかけを作った。

1/35「ドイツ陸軍重戦車キングタイガー」(二版後期パッケージ)

1/35「キングタイガー」(1967年)によって蒔かれた種は、やがてMMシリーズとなって結実する。

1/35「ドイツ陸軍駆逐重戦車ハンティングタイガー」(1967年)
1/35ミリタリーミニチュアシリーズNo.1「ドイツ戦車兵セット」(絶版)(1968年9月)「ミリタリージオラマブーム」が生まれる大きなきっかけ。

1/35ミリタリーミニチュアシリーズNo.1「ドイツ戦車兵セット」(絶版)(1968年9月)当時3体セットで80円。

1/35ミリタリーミニチュアシリーズ「ドイツ戦車兵セット」3体セットと4体セット。

1/35ミリタリーミニチュアシリーズNo.19「ドイツ 戦車兵セット」(1番の『ドイツ戦車兵セット』に、戦車兵1体とドラム缶2個を追加したキット)当時100円。
1/35 「88ミリ砲Flak36/37」(1972年)「ミリタリージオラマブーム」へ突入。ジオラマ情景模型向けにタミヤが発売し大きな反響があった意欲作。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.17 ドイツ 88mm砲 Flak36/37

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.17 ドイツ 88mm砲 Flak36/37 3,024円(本体価格2,800円)
1971年にウォーターラインシリーズが登場。

1/700スケール・世界の有名艦コレクション

1/700 ウォーターラインシリーズ No.215 日本海軍 航空母艦 信濃

1/700 ウォーターラインシリーズ No.113 日本海軍 戦艦 大和
1/12 「ポルシェ934」(1976年)実車ポルシェ911をタミヤ自身で購入し分解、参考にしてまで作り上げた。

タミヤ 1/12 ポルシェ934 (1/12 ビッグスケールカー:12020)

タミヤ 1/12 ポルシェ934 (1/12 ビッグスケールカー:12020)
タミヤ - Wikipedia
1976年に発売されたタミヤ初の電動RCカーの1/12「ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング」

1976年に発売されたタミヤ初の電動RCカーの1/12「ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング」

1976年に発売されたRCカー第1弾の1/12「ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング」。
グランプリコレクション第一弾「タイレルP34」(1976年)

グランプリコレクション第一弾「タイレルP34」(1976年)

1/20 グランプリコレクション No.58 タイレル P34 1976 日本GP(2009年)

1/20 「グランプリコレクション No.58 タイレル P34 1976 日本GP」が2017年7月に再リリースされます。

タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34 1977 モナコGP(2002年)
スーパーカーブームの1977年。1/24 スポーツカーシリーズの初期のマブチ140モーターと単三乾電池2本で走らせるスピード競技用モーターライズ版に熱くなった。

1/24 スポーツカーシリーズ No.3 「ランチア ストラトス ターボ」(1977年)

1/24 スポーツカーシリーズ No.6 「ランボルギーニ カウンタック LP500S」(モータライズ版)(1977年)

1/24 スポーツカーシリーズ No.6 「ランボルギーニ カウンタック LP500S」(モータライズ版)

1/24 スポーツカーシリーズNo.9「マツダ・サバンナRX7」(1978年)

1/24 スポーツカーシリーズNo.9「マツダ・サバンナRX7」

1/24 スポーツカーシリーズ No.306 ランボルギーニ カウンタック LP500S(ディスプレイモデル)(2008年)

1/24スポーツカーシリーズNo.279 ポルシェ911ターボ'88

ベストセラー!タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.90 ニッサン スカイライン GT-R R32

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.194 ニッサン スカイライン 2000 GT-R ハードトップ
1982年7月「ミニ四駆」が発売される。1986年レーサーミニ四駆の第一弾「ホットショットJr.」がミニ四駆ブームへ繋がる大ヒット!

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.1 「ホットショットJr.」

1/32 ミニ四駆PRO No.24 ホットショットJr. (MSシャーシ)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.14 「アバンテJr.」(1988年12月15日)本格的レース用ミニ四駆として初登場、名車と言われている。
1987年、空前のF1ブームに沸いたプラモデル業界

1/20 グランプリコレクション No.57「ロータス99T Honda」 1987年シーズンに中嶋悟が乗った。

1/20 グランプリコレクション No.22「マクラーレン ホンダ MP4/4 マールボロVer.」
1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.146「タイガーI後期生産型」(1989年12月)MMシリーズを復活させた伝説の傑作キット。

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.146 ドイツ陸軍 重戦車 タイガーI 型 後期生産型

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.146 ドイツ陸軍 重戦車 タイガーI 型 後期生産型

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.216 ドイツ陸軍 重戦車 タイガーI 型 初期生産型(1997年)
タミヤは1/48 ミリタリーミニチュアシリーズの開発に注力、シフトしている。1/48傑作機シリーズとの統合的な情景作りが意識されている。

1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.1 Pkw.K1 キューベルワーゲン82型

1/48ミリタリーミニチュアシリーズNo.4 ドイツ重戦車 タイガーI 初期生産型