タミヤの時代を超えた名作プラモデル列伝(1960年代から80年代までの傑作キット)

タミヤの時代を超えた名作プラモデル列伝(1960年代から80年代までの傑作キット)

名作・傑作キット揃いのタミヤのプラモデル。1960年代から80年代に絞って、代表的な名作・傑作キットをピックアップしていきます。1960年代から80年代までのタミヤの輝かしい歴史を振り返ってみましょう。80年代以前の名キットの復刻版やリブート作品など90年代以降から現行モデルも関連してピックアップしている場合もあります。


TAMIYA 春夏ニューアイテムレポート 2017 Shizuoka Hobby Show New Releases

23,760円(本体価格22,000円)
2017年6月24日(土)ごろ発売予定

1/6 オートバイシリーズ No.42 Honda CRF1000L アフリカツイン

http://www.tamiya-plamodelfactory.co.jp/blog/

タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店
〒105-0004 東京都港区新橋4-7-2 6東洋海事ビル
地上1階・地下1階では現在発売中のタミヤの全製品、約6,000アイテムを取り揃えています。
地上2階には約150平方メートルもの多目的スペースを併設しています。

TAMIYA PLAMODEL FACTORYのブログ

1960年にタミヤのプラモデル第1作目として発売された1/800スケールの「戦艦大和」 

GIGAZINE「一般に本社を開放し、オフィス見学やアウトレット販売が行われるタミヤ・オープンハウスに行ってみた」より
http://gigazine.net/news/20100515_toh/

1960年にタミヤのプラモデル第1作目として発売された1/800スケールの「戦艦大和」

GIGAZINE「一般に本社を開放し、オフィス見学やアウトレット販売が行われるタミヤ・オープンハウスに行ってみた」より
http://gigazine.net/news/20100515_toh/

1/800スケールの「戦艦大和」のパッケージ

GIGAZINE「一般に本社を開放し、オフィス見学やアウトレット販売が行われるタミヤ・オープンハウスに行ってみた」より
http://gigazine.net/news/20100515_toh/

1/800スケールの「戦艦大和」の1960年8月5日の日本模型新聞の広告

1/350艦船シリーズ No.25 日本戦艦 大和(2011年)

作る楽しさ、作り応え、再現度、精密感、艦船模型の頂点を極めるフラッグシップモデルです。

1/350艦船シリーズ No.25 日本戦艦 大和(2011年)

最新の考証を取り入れ、タミヤの設計・金型技術のすべてをつぎ込んだ究極の大和。対空兵装を大幅に強化した最終時の姿を忠実に再現。

タミヤ 1/350 艦船シリーズ No.25 日本海軍 戦艦 大和

戦艦大和や潜水艦伊-400、空母エンタープライズなど、1/350スケールの艦船モデルに幅広く使える船員の人形セットです。

ディテールアップパーツ シリーズ No.22 1/350 船員セット(144体入り)艦船モデルの臨場感とスケール感を高め、表現の幅を大きく広げます。

タミヤ初の戦車のプラスチックモデル「パンサータンク」の発売(1962年)

タミヤ初の戦車のプラスチックモデル「パンサータンク」の発売

タミヤ初の戦車のプラスチックモデル「パンサータンク」のパッケージ

1/50 「零式艦上戦闘機52型」(1963年)傑作機シリーズ第一弾。

1/50 「零式艦上戦闘機52型」(1963年)傑作機シリーズ第一弾(発売時価格¥200)

タミヤ 1/32 エアークラフトシリーズと1/48 傑作機シリーズの「日本海軍 三菱 零式艦上戦闘機 52型」

発売から10年以上経った今でも素晴らしいキットです。

タミヤ 1/32 エアークラフトシリーズ No.18 日本海軍 三菱 零式艦上戦闘機 52型(2007年)

間違いなく零戦の傑作キットです。

タミヤ 1/48 傑作機シリーズ No.103 日本海軍 三菱 零式艦上戦闘機 52型/52型甲(2008年)

1/48 傑作機シリーズ No.114 グラマン F-14A トムキャット(2016年11月12日)

これから飛行機モデルを始めようと考えている人にオススメ。

1/48 傑作機シリーズ No.114 グラマン F-14A トムキャット(2016年11月12日)

スロットカーがブームに。1/24 「ロータス30」(1966年)は最大のベストセラー

1/24 ロータス30 スロットカーは最大のベストセラーになる

1/24 「ロータス30」以後タミヤのスロットカーはいずれもヒット作となった。

1/24 「ジャガーDタイプ」の成功は、スロットカーの1/24スケールの流れを決定付けた。

スロットカー第一弾の1/24 「ジャガーDタイプ」も大人気に。

1/12 「ホンダF-1」(1967年)実車取材を元に精密な再現で「技術のタミヤ」を印象付ける成功作。タミヤのターニングポイントとなった製品。

1/12 「ホンダF-1」(1967年)それまでの常識を遙かに越えた精密さが圧巻。トレッドパターンを忠実に再現した超精密タイヤ。

右側が初期のモデル・左側は再販モデル。初期モデルにはパッケージにHONDAロゴがあります。

1/12 「ホンダF-1」(1967年)

1/12 ビッグスケールシリーズ No.32 Honda RA273 (エッチングパーツ付)

1/12 ビッグスケールシリーズ No.32 Honda RA273 (エッチングパーツ付)(2015年)

1/25 デラックス戦車シリーズ「ドイツ 戦車 パンサー A型」1967年に発売された歴史的な傑作キット。

40年の時を越え、模型少年の憧れが蘇る「1/25 TANK CLASSICS」

(1967年版「ドイツ 戦車 パンサー A型」の改訂版)タミヤ 1/25 デラックス戦車シリーズ No.12 ドイツ 戦車 パンサー A型 (ディスプレイ)(1972年)

1/25 デラックス戦車シリーズ「ドイツ 戦車 パンサー A型」は、モーターライズ化と当時なりにリアルなスケールモデル化が見事に調和・融合したキットだった。

「1/25 TANK CLASSICS」(再販)1/25 デラックス戦車シリーズ No.12 ドイツ 戦車 パンサー A型 (ディスプレイ)

1/35「キングタイガー」(1967年)戦車模型をモーターライズせずにディスプレイ専用に組み立てる方が主流となるきっかけを作った。

1960年代はモーターライズが主流の玩具的な戦車模型だったが、1/35「ドイツ陸軍重戦車キングタイガー」の発売以降、戦車模型はリアルなスケールキット・情景模型化していく。

精密モデルだった1/12 「ホンダF-1」(1967年)の影響も大きいでしょう。

1/35「ドイツ陸軍重戦車キングタイガー」(二版後期パッケージ)

1/35「キングタイガー」(1967年)によって蒔かれた種は、やがてMMシリーズとなって結実する。

ディスプレイ用のポリキャタピラとモーターライズ用のゴムキャタピラが入っています。

1/35「ドイツ陸軍駆逐重戦車ハンティングタイガー」(1967年)

1/35ミリタリーミニチュアシリーズNo.1「ドイツ戦車兵セット」(絶版)(1968年9月)「ミリタリージオラマブーム」が生まれる大きなきっかけ。

1/35ミリタリーミニチュアシリーズNo.1「ドイツ戦車兵セット」(絶版)(1968年9月)当時3体セットで80円。

1/35ミリタリーミニチュアシリーズ「ドイツ戦車兵セット」3体セットと4体セット。

1/35ミリタリーミニチュアシリーズNo.19「ドイツ 戦車兵セット」(1番の『ドイツ戦車兵セット』に、戦車兵1体とドラム缶2個を追加したキット)当時100円。

1/35 「88ミリ砲Flak36/37」(1972年)「ミリタリージオラマブーム」へ突入。ジオラマ情景模型向けにタミヤが発売し大きな反響があった意欲作。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズは、70年代になって「ミリタリージオラマブーム」をもたらす。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.17 ドイツ 88mm砲 Flak36/37

今から40年ほど前に発売されたキットですが、現在でも十分楽しめます。70年代タミヤMMで育った世代にとっては別格のキットです。1972年当時の販売価格は1000円。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.17 ドイツ 88mm砲 Flak36/37 3,024円(本体価格2,800円)

1971年にウォーターラインシリーズが登場。

1/700スケール・世界の有名艦コレクション

就役後わずか10日で姿を消した幻の空母、信濃の1/700ウォーターラインモデルです。

1/700 ウォーターラインシリーズ No.215 日本海軍 航空母艦 信濃

1/700 ウォーターラインシリーズ No.113 日本海軍 戦艦 大和

1/12 「ポルシェ934」(1976年)実車ポルシェ911をタミヤ自身で購入し分解、参考にしてまで作り上げた。

このプラモデルはあまり売れなかったようですが、起死回生で作った金型流用の電動ラジコンカー1/12「ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング」が、第一次RCカーブームの引き金になった。

タミヤ 1/12 ポルシェ934 (1/12 ビッグスケールカー:12020)

タミヤ 1/12 ポルシェ934 (1/12 ビッグスケールカー:12020)

1976年に発売されたタミヤ初の電動RCカーの1/12「ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング」

1976年に発売されたタミヤ初の電動RCカーの1/12「ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング」

1年間で10万台を販売するヒット作となった。リアルな反面、衝撃には弱かったという。

1976年に発売されたRCカー第1弾の1/12「ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング」。

グランプリコレクション第一弾「タイレルP34」(1976年)

グランプリコレクション第一弾「タイレルP34」(1976年)

1/20 グランプリコレクション No.58 タイレル P34 1976 日本GP(2009年)

1/20 「グランプリコレクション No.58 タイレル P34 1976 日本GP」が2017年7月に再リリースされます。

タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34 1977 モナコGP(2002年)

スーパーカーブームの1977年。1/24 スポーツカーシリーズの初期のマブチ140モーターと単三乾電池2本で走らせるスピード競技用モーターライズ版に熱くなった。

モーターライズ版なのが、スーパーカーブーム時代当時を思い出させます。当時700円。

日東科学のサーキットの狼シリーズが当時400円。

1/24 スポーツカーシリーズ No.3 「ランチア ストラトス ターボ」(1977年)

当時700円

モーターライズで遊べるのに、ディスプレイにも耐えられる出来映えなのが素晴らしかった。

単三乾電池2本に強力なマブチ140モーターを搭載し走りにも妥協しなかったのは凄い。

当時、スピード競技用という表現にも心惹かれました。

1/24 スポーツカーシリーズ No.6 「ランボルギーニ カウンタック LP500S」(モータライズ版)(1977年)

70年代のスーパーカーのモーターライズ版プラモデルのような走らせて遊ぶニーズはミニ四駆とRCカーに流れているのでしょうね。

1/24 スポーツカーシリーズ No.6 「ランボルギーニ カウンタック LP500S」(モータライズ版)

1/24 スポーツカーシリーズNo.9「マツダ・サバンナRX7」(1978年)

1/24 スポーツカーシリーズNo.9「マツダ・サバンナRX7」

1/24 スポーツカーシリーズ No.306 ランボルギーニ カウンタック LP500S(ディスプレイモデル)(2008年)

1/24スポーツカーシリーズNo.279 ポルシェ911ターボ'88

日本車の歴史に残る1989年5月に発表された8代目スカイラインのトップグレード、GT-Rのプラモデル。

ベストセラー!タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.90 ニッサン スカイライン GT-R R32

1970年に登場し、「箱スカ」の愛称で今も多くの熱狂的なファンを持つスカイライン2000GT-R。

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.194 ニッサン スカイライン 2000 GT-R ハードトップ

1982年7月「ミニ四駆」が発売される。1986年レーサーミニ四駆の第一弾「ホットショットJr.」がミニ四駆ブームへ繋がる大ヒット!

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.1 「ホットショットJr.」

レーサーミニ四駆の第一弾のホットショットjr.がMSシャーシ版となって復活。

1/32 ミニ四駆PRO No.24 ホットショットJr. (MSシャーシ)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.14 「アバンテJr.」(1988年12月15日)本格的レース用ミニ四駆として初登場、名車と言われている。

1987年、空前のF1ブームに沸いたプラモデル業界

1/20 グランプリコレクション No.57「ロータス99T Honda」 1987年シーズンに中嶋悟が乗った。

アイルトン・セナが初めて世界チャンピオンになった1988年、1/20 グランプリコレクション No.22「マクラーレン ホンダ MP4/4」は大ヒット!

1/20 グランプリコレクション No.22「マクラーレン ホンダ MP4/4 マールボロVer.」

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.146「タイガーI後期生産型」(1989年12月)MMシリーズを復活させた伝説の傑作キット。

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.146 ドイツ陸軍 重戦車 タイガーI 型 後期生産型

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.146 ドイツ陸軍 重戦車 タイガーI 型 後期生産型

このキットは、それまでのMMシリーズの戦車キットの多くがモーターライズキットと兼ねるという制約から、スケールや精密感が一部スポイルされていたのに対し、実車に対し忠実かつ精密かつ組み立て易く設計されていた。 履帯も、それまでモーターライズ兼用のポリプロピレン製の物だったのが、本作で初めてプラスチック製の組立式が採用された。ただし、組立式履帯は初心者向きではなかったため、後の新パンサー、新キングタイガーではこれを別売りにしている。 また従来のベルト式も、その後の新製品では材質が変更され接着や塗装が可能になっている。ただし、この新素材は従来品より劣化が激しく、数年でクッキー菓子の様にボロボロに割れるという現象が確認されている(2007年以降発売されたヘッツァー駆逐戦車やJS-2(IS-2)重戦車などではベルト式と部分連結式の双方が同梱されている)。 タイガーI以降のシリーズは「新MMシリーズ」等とも呼ばれ、それまで諸般の事情で模型製作から遠ざかっていた人が再び模型製作を再開する、いわゆる「出戻りモデラー」を生み出す一助になった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

ミリタリーミニチュアシリーズ - Wikipedia

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.216 ドイツ陸軍 重戦車 タイガーI 型 初期生産型(1997年)

タミヤは1/48 ミリタリーミニチュアシリーズの開発に注力、シフトしている。1/48傑作機シリーズとの統合的な情景作りが意識されている。

1/48 ミリタリーミニチュアシリーズは、飛行機モデルのスタンダードスケールである1/48サイズと統合できる点は良いですね。

1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.1 Pkw.K1 キューベルワーゲン82型

1/48傑作機シリーズとの情景作りを意識した小型車両でラインナップを続けてきた1/48ミリタリーミニチュアシリーズ。

コンパクトサイズながら精密に再現されたディテールに高い評価を頂くと同時に、「戦車もぜひ!」という多数のリクエストも頂いて参りました。

そんな皆様の期待にお応えするシリーズ新展開は、圧倒的な人気を誇るタイガーIから。全長175mmに凝縮された魅力たっぷりの姿をお楽しみください!

1/48ミリタリーミニチュアシリーズNo.4 ドイツ重戦車 タイガーI 初期生産型

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。