はじめに

約40年前、ペットボトルといえば醤油で、コーラやジュースは缶や瓶の時代だったんですが、中でも1リットルのコーラ瓶は飲み終わった空き瓶を貯金箱にする家庭も多かったんです。
今回のテーマは『1ℓ瓶で作った貯金箱』

貴方の家でもやりましたか?コーラ瓶貯金

500円玉もスッポリ入る大きな飲み口の1リットル瓶だったんで貯金箱には最適
貯金箱にもなる便利な1ℓ瓶ですが、子供達にとっては貴重な収入源!?
【ビン保証金30円】空き瓶をお店に持っていけば30円返してもらえた

空き地で空き瓶ひろい
高度経済成長期、子供たちの小遣い稼ぎの1つが空き瓶集め。
当時としても回収率が高かったコーラ瓶ですが、たまに空き地や駐車場、ゴミ捨て場に捨てられる事もあったりしてビール瓶5円などお金になる瓶と一緒にお店へ。

酒屋で換金
手に入れたお金は駄菓子屋で『買い食い』

歴代1リットル瓶の違い
コーラ1ℓ瓶は大きく分けて初代から6代目まであり、瓶の形や文字の違いで分かれていますが、3代目は瓶の形・文字が同じでも、各所表示が若干違い前期・後期に分かれたりしています。
初代白ラベル寸胴瓶

初代白ラベル寸胴瓶
赤色寸胴瓶の2代目

バックが赤に変わった2代目1リットル寸胴瓶
3代目は3種類

3代目はクビレあり3代目前期、文字ありの3代目後期、星つき後期の3種類

3代目後期1リットルビン星つき
4代目はカタカナ表記がなくなりました

4代目はcokeの文字に
5代目・6代目は『おかえりボトル』

幾つかのマイナーチャンジを繰り返した1L瓶でしたが、ほとんどが使用後に回収され再利用されていたんですが、PETボトルの登場により1989年を最後に姿を消す事になります。
ペットボトル番外編

初期のペットボトルは飲み口の大きさも違いました
コーラ1ℓ瓶以外を貯金箱する人も

1982年に東京コカ・コーラボトラーズから発売された1.5リットルボトル。

ファンタグレープ

スプライト
当時、みなさんは飲みましたか?『メローイエロー1ℓ』

キャッチフレーズは「とっても訳しきれない味」

コーラ以外にもありました「HI-C サンフィル1ℓ瓶」
ちょっとオシャレにスコッチ瓶で、貯金箱

コインが入る大きな瓶口ならなんでも貯金箱
自作派は貯金箱も自作は?
中には瓶を加工する人もいました

ミニルーターでコイン投入口を加工

ミニルーター外部バッテリーボックス6Vタイプ
ミニ四駆世代ならお茶の子さいさいでしょ!?
ミニルーターも改造

単純な構造ですが、改造は自己責任でお願いします
最後に
今や貯金箱が欲しければネットで検索すれば、欲しい物を自由選べる時代ですが、お金を使わず家にあるもので代用するのもいいものですよ。

超ビッグなコーラのボトル貯金箱!!【コカ・コーラ ジャンボボトルバンク】