コーラ1ℓ瓶で作った貯金箱。みなさんの家にもありましたか?【昭和あるあるネタ】

コーラ1ℓ瓶で作った貯金箱。みなさんの家にもありましたか?【昭和あるあるネタ】

昔、コーラ1ℓの値段は1本150円、瓶の値段は30円でした 飲み終わった瓶をお店に持って行き、お小遣いにした子供時代を一緒に振り返りましょう


はじめに

約40年前、ペットボトルといえば醤油で、コーラやジュースは缶や瓶の時代だったんですが、中でも1リットルのコーラ瓶は飲み終わった空き瓶を貯金箱にする家庭も多かったんです。

今回のテーマは『1ℓ瓶で作った貯金箱』

貴方の家でもやりましたか?コーラ瓶貯金

ですが、お札を入れてしまい割る羽目になった人もいるんじゃないですか?

500円玉もスッポリ入る大きな飲み口の1リットル瓶だったんで貯金箱には最適

貯金箱にもなる便利な1ℓ瓶ですが、子供達にとっては貴重な収入源!?

【ビン保証金30円】空き瓶をお店に持っていけば30円返してもらえた

空き地で空き瓶ひろい

高度経済成長期、子供たちの小遣い稼ぎの1つが空き瓶集め。
当時としても回収率が高かったコーラ瓶ですが、たまに空き地や駐車場、ゴミ捨て場に捨てられる事もあったりしてビール瓶5円などお金になる瓶と一緒にお店へ。

酒屋で換金

手に入れたお金は駄菓子屋で『買い食い』

空き瓶回収で、手に入るお金といっても数十円程度。
それでも駄菓子屋では買えるものがいっぱいありましたヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

歴代1リットル瓶の違い

コーラ1ℓ瓶は大きく分けて初代から6代目まであり、瓶の形や文字の違いで分かれていますが、3代目は瓶の形・文字が同じでも、各所表示が若干違い前期・後期に分かれたりしています。

初代白ラベル寸胴瓶

1974年に日本コカ・コーラが1Lサイズを発表。
1976年発売のバックが赤に変わる2代目1リットルビンになる以前の初代白ラベル寸胴瓶。

初代白ラベル寸胴瓶

赤色寸胴瓶の2代目

バックが赤に変わった2代目1リットル寸胴瓶

3代目は3種類

1985年頃の製造の3代目後期1リットルビンはネックの部分に「空きビン返却時に、保証金をお返しします」の文字が加わった後期もありました。

3代目はクビレあり3代目前期、文字ありの3代目後期、星つき後期の3種類

超レアな白くびれタイプの☆付き1リットル瓶(赤ラベルくびれタイプの☆付き1リットル瓶もありました)

ラベルは1Lの3代目ですが、ネックの両側の1リットルと1Liter文字の左右に星がついているのが特徴です。

3代目後期1リットルビン星つき

4代目はカタカナ表記がなくなりました

カタカナ表記がなくなりこのラベルとなります。

4代目はcokeの文字に

5代目・6代目は『おかえりボトル』

「お帰りボトル広口タイプ」の5代目1リットルビン(左)と「お帰りボトル細口タイプ」の6代目1リットルビン(右)。

幾つかのマイナーチャンジを繰り返した1L瓶でしたが、ほとんどが使用後に回収され再利用されていたんですが、PETボトルの登場により1989年を最後に姿を消す事になります。

ペットボトル番外編

※因みに、ペットボトルも今と違い、初期の頃は底の部分が丸く加工されていて、立たせて置ける為のプラスチックの台が接着されていました。

初期のペットボトルは飲み口の大きさも違いました

コーラ1ℓ瓶以外を貯金箱する人も

1982年に東京コカ・コーラボトラーズから発売された1.5リットルボトル。

ファンタオレンジもありました

ファンタグレープ

スプライト

当時、みなさんは飲みましたか?『メローイエロー1ℓ』

マウンテンデューの販売シェアを切り崩すべく販売された商品で、日本国内のテレビCMには当時「欽ドン」で人気が出た松居直美さんを起用しました。

キャッチフレーズは「とっても訳しきれない味」

コーラ以外にもありました「HI-C サンフィル1ℓ瓶」

ちょっとオシャレにスコッチ瓶で、貯金箱

お父さんの飲み終えた酒瓶でも貯金箱にした人はいますよね

コインが入る大きな瓶口ならなんでも貯金箱

自作派は貯金箱も自作は?

中には瓶を加工する人もいました

コインが入る投入口。無ければ作っちぇ!
ミニルーターで簡単工作

ミニルーターでコイン投入口を加工

有ると便利なミニルーター
ダイソー などで売られています

ミニルーター外部バッテリーボックス6Vタイプ

ミニ四駆世代ならお茶の子さいさいでしょ!?

ミニルーターも改造

コンデンサや配線を半田付けして組み付けるだけの単純構造なので、ミニ四駆世代ならお茶の子さいさい!?

単純な構造ですが、改造は自己責任でお願いします

最後に

今や貯金箱が欲しければネットで検索すれば、欲しい物を自由選べる時代ですが、お金を使わず家にあるもので代用するのもいいものですよ。

こんなものも手に入るAmazon

超ビッグなコーラのボトル貯金箱!!【コカ・コーラ ジャンボボトルバンク】

おまけ。 個人的に好きなCMだったので御紹介

関連するキーワード


貯金箱 コーラ1ℓ

関連する投稿


「スペースインベーダー」×「フランク三浦」コラボ時計が発売!スペースインベーダー筐体貯金箱も登場!

「スペースインベーダー」×「フランク三浦」コラボ時計が発売!スペースインベーダー筐体貯金箱も登場!

タイトーから新作スペースインベーダーグッズとして、「フランク三浦スペースインベーダーモデル」「1/12スペースインベーダー筐体貯金箱」の2商品が発売決定。オンラインストア「タイトートイズマーケット」にて商品の予約受付が開始されている。


100万円貯まる貯金箱【メタルBANK】シリーズ、発売は1985年からのロングヒット

100万円貯まる貯金箱【メタルBANK】シリーズ、発売は1985年からのロングヒット

誰もが一度は挑戦したくなった貯金箱と言えば、○○万円貯まるBANK(貯金箱)で有名な【メタルBANK】シリーズではないでしょうか。これで100万円達成した人はどのくらいいるのでしょうか?


【ぱっくん貯金箱】「PACKMAN」、10円玉などの硬貨を手の上に載せてグッと押すとパクっとお金を食べる貯金箱。

【ぱっくん貯金箱】「PACKMAN」、10円玉などの硬貨を手の上に載せてグッと押すとパクっとお金を食べる貯金箱。

「ぱっくん貯金箱(商品名PACKMAN)」は10円玉などの硬貨を手の上に載せて、グッと押すとパクっとお金を食べる楽しい貯金箱。幼少期には貯金箱というよりもおもちゃのような存在です。10円玉を放り込んで取り出して何度も遊びましたね。そんな「ぱっくん貯金箱」、いまでも復刻版として発売されています。


懐かし気分が味わえる貯金箱集めてみました!

懐かし気分が味わえる貯金箱集めてみました!

懐かしい昭和気分が味わえる貯金箱を集めてみました。見たことあるある!楽しんで貯金できそうですよ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。