①「北斗の拳」を彩った南斗聖拳の男たち
彼らはそれぞれに宿星を背負っていましたね。次のうち、作中に登場しない宿星はどれ?
正解!
不正解
南斗聖拳総派108派の頂点に立つ六つの拳法が南斗六聖拳。その使い手たち、それぞれの宿星は殉星(シン)、義星(レイ)、妖星(ユダ)、仁星(シュウ)、将星(サウザー)、慈母星(ユリア)でした。
【南斗六聖拳/南斗五車星】北斗神拳には勝てませんが、北斗の拳を彩ったのは彼らでしたね! - Middle Edge(ミドルエッジ)
②ユリアを守護する、南斗五車星の男たち
「風」「炎」「山」「風」「海」。ユリアを守護し、ラオウに立ち向かっていった男たち。
このなかで炎のシュレンが率いた軍団の名前は?
正解!
不正解
燐を使用して火炎を使う戦法を用いた炎のシュレン。将のため、そして弟星・ヒューイの仇討ちとして、朱の軍団を率いてラオウに挑みました。五車炎情拳で挑んだシュレンは、全身に炎を纏ってラオウに突撃するも一蹴されて燃え尽きました。
③ケンシロウの友であり強敵、南斗水鳥拳のレイ
妹・アイリを護り、マミヤから死兆星を取り除いた「義星」レイ。
彼が拳を交えた相手は次のだれ?
正解!
不正解
妹アイリを連れ去った「胸に七つの傷のある男」(ジャギ)への復讐の念に凝り固まっていたレイ。やがてアイリと再会し、本来の義星の輝きを取り戻していきました。作中では、牙一族との闘いの最中にケンシロウと拳を交えるシーンがありました。
④ユリアを取り巻く男たち
「雲のジュウザ」と「天狼星のリュウガ」、二人の関係は次のどれ?
正解!
不正解
リュウガはユリアの実の兄。また、ジュウザはユリアとは母違いの兄。従って二人の関係は異母兄弟でした。ともに南斗の血統でありながら、六聖拳の宿星を持ったのは「慈母星」ユリアだったのでした。
⑤みんな真似した「断末魔」
北斗の拳を彩る人気要素の一つに「断末魔の叫び」がありましたね。よく真似して口にした人も多かったのではないでしょうか。
これら断末魔の生みの親ですが、次のうちで名無しのキャラが発した断末魔はどれ?
正解!
不正解
「あべし」ジャッカル配下の元プロボクサーの断末魔。「ひでぶ」はシンの手下のハート、「たわば」はマッド軍曹と、ひとまず名のあるキャラが発しているものの「あべし」のボクサーに関しては名前がついていませんでした。
【北斗の拳】ケンシロウやラオウといった主役級に簡単にやられた男(漢)たち「ひどい!やられ方まとめ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
⑥雑魚キャラにもたくさんの見せ場が!
「とどめは死の抱擁よ!!(ピョオ~ン)」がなんとも印象的な、全身から刃を突き出した技を繰り出したのは次の誰?
正解!
不正解
鎧から無数の刃を生やし、泰山妖拳蛇咬帯で動けなくなった敵へと抱きつくヒルカの技。ケンシロウには蛇咬帯を引きちぎられ、側にあった大岩をガードに防がれました。「ピョオ~ン」という擬音がなんとも印象的な技。
さて、ここまで6問を経過しましたがみなさんは何問正解していますか?
けっこう簡単な問題が続いているな~と感じる方も多いかもしれません。
残りの4問、難易度を高めて参りましょう!
⑦我流を貫いた「雲のジュウザ」
無頼として生きた「雲のジュウザ」。
作中の人気も高かった彼が、その身を賭してラオウに対峙した際、渾身の一撃として放った技、正しいのは次のどれ?
正解!
不正解
相手の懐に飛び込み、相手の腹部へ撃掌を叩き込む撃壁背水掌。相手との僅か数ミリの隙間で溜めた全エネルギーを、瞬時に致命的な打撃と化す、接近戦を得意とする雲のジュウザならではの秘拳でした。
【北斗の拳】ケンシロウ、ラオウ以外の人気キャラ「ジュウザ」VS「リュウガ」、もし闘ったらどうなっていた? - Middle Edge(ミドルエッジ)
⑧裏切りの宿命を背負った「妖星」ユダ
核戦争後、拳王ことラオウの台頭が始まると配下の南斗勢力を引き連れてラオウ傘下へ走ったユダは、戦乱の世を引き起こすきっかけを作った男でした。
このとき、南斗108派のうちで彼が引き連れていったのはいくつだった?
正解!
不正解
ユダは配下の南斗23派を引き連れてラオウの傘下へと走りました。この行動が南斗六聖拳分裂の引き金に(ユダを動かした黒幕はサウザー、平和を望む者と覇権を目指す者とに対立していた南斗は、ユダの裏切りにより覇権を目指す者側へと形勢が傾くことに)。
⑨「北斗の拳」作中に大きな意味を持った「死兆星」
実際の星座「北斗七星」においても、北斗七星を形作るミザールの脇に星があり、かつてアラビアでは2つの星が分離して見えるかどうかで視力を試したそうです。その星の名は?
正解!
不正解
日本の場合、地方によって「寿命星」などと呼ばれるこの星の名はアルコル。この星が見えなくなると年内に死ぬという言い伝えもあるそうです。ただし、以前に見えていたアルコルが見えなくなるのは老眼のせいと考えられるため、全く根拠のない迷信とは言い切れない部分も。
⑩一子相伝の北斗神拳
かつて北斗4兄弟の師、リュウケンと共に北斗神拳を学んだコウリュウは、リュウケンを上回る拳を持っていたものの伝承者の座を辞退し、拳を封じて隠遁していました。
自らの力を図るためにコウリュウとの戦いを望んだラオウと対峙し、コウリュウが放った拳は次のどれ?
正解!
不正解
己の力の回復度合いを試そうと、コウリュウの前に現れたラオウ。そのラオウの力を感じ取ったコウリュウが、己の命を捨ててまで相手の命を奪うために放った相打ちの拳だったものの、復活したラオウの剛拳の前に敗北。
みんなの成績
※あなたの成績が送信されます。送信は1回まで。
あなたは0問正解しました。
「北斗の拳」の美学、漢たちの最期は美しく! - Middle Edge(ミドルエッジ)
さて、みなさんの結果はいかがでしたか?
後半の4問はちょっと難易度が高かったかもしれませんが、全問正解出来たでしょうか??
また「こんなクイズ作成しろ!」みたいなご意見大歓迎ですので、どしどし仰ってくださいませ!