トヨタ×ウルトラマンのコンセプトカー「M78×86」がチャリティーオークションに特別出品!!
円谷プロダクションは、「reU funding from ヤフオク!」に参加し、3月6日から3月12日の期間限定で「TOYOTA 86 × A MAN of ULTRA」のコンセプトカー「M78×86」(シリアルNO.0000)の車両を特別出品する。
同オークションに落札すると、納車の際に自宅までなんと、ウルトラマンが車両を届けてくれる。なお、落札金額は出品に関わる実費経費を除き、ウルトラマン基金へ全額寄付される。

ウルトラマンが落札者の自宅まで車両をお届け!
「M78×86」は、40代から50代のウルトラマン世代をターゲットに、“カッコいい”と思えるクルマを造ろうというコンセプトのもと開発されている。
トヨタ自動車のスポーツカー「86」の「GT“Limited”・6速MT車」をベースにした高級感あるクリスタルブラックシリカのボディには、オリジナルデザインのエンブレム、赤いクリア塗装を施したフェンダーやルーフのガーニッシュ類などを装備し、全体的に”渋い大人”の雰囲気になっている。

車両には「A MAN of ULTRA」のコンセプトを体現する各種パーツが取り付けられている。


フロントフェイスには『M78 星雲』と『86』を掛け合わせた「M78×86」のオリジナルエンブレムを装着。
また、車内のインテリアには、ホワイトのPVCレザーを表皮に使ったシートと、「M78×86」を幾何学模様にしたデザイン入りのインストルメントパネルやドアトリムなどを装着し、”洗練された大人”の空間を演出している。

レザーを表皮に使ったシート。

インストルメントパネルにも「A MAN of ULTRA」のコンセプトを示すデザインを採用。
ウルトラマン基金とは
子供たちの今と未来を支援する基金として、2011年3月東日本大震災直後に円谷プロダクションならびに賛同企業グループ各社により設立。被災地の子供たちの支援訪問、通園通学用マイクロバス寄贈、被災地各県の子供基金への寄付などの活動を行っている。
2017年3月には、避難生活が続く福島県内の子供たちへの訪問、宮城県内医療施設への子供たちへの訪問を予定。ウルトラヒーローと、ウルトラマンエックス/大空大地隊員(高橋健介さん)とともに活動を行う。
「TOYATA 86 × A MAN of ULTRA」プロジェクトとは
「A MAN of ULTRA」は、円谷プロダクションとフィールズ株式会社が共同事業として展開するコンセプチュアル・ライセンスブランド。2015年より事業をスタートし、すでに60社以上が参加している。
『ウルトラマン』を見て育った世代のカッコよさの象徴として“車”は欠かせないもの。そんなウルトラマン世代に向けたコンセプトカーとして「M78×86」のプロジェクトが始動。「M78×86」は、東京オートサロン2017、大阪オートメッセ2017に出展し、大きな話題を呼んだ。
「ウルトラマン」に関する記事
【ウルトラマン大百科・ウルトラマン】大好きだったウルトラマンシリーズを「超能力・必殺技」「戦った怪獣・宇宙人」「地球防衛軍」などで振り返ろう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ウルトラマン大百科・帰ってきたウルトラマン】大好きだったウルトラマンシリーズを「超能力・必殺技」「戦った怪獣・宇宙人」「地球防衛軍」などで振り返ろう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ウルトラマン大百科・ウルトラマンタロウ】大好きだったウルトラマンシリーズを「超能力・必殺技」「戦った怪獣・宇宙人」「地球防衛軍」などで振り返ろう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ウルトラマン大百科・ウルトラマン80】大好きだったウルトラマンシリーズを「超能力・必殺技」「戦った怪獣・宇宙人」「地球防衛軍」などで振り返ろう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)