「メサイヤ」のメガドライブ参入第1弾ソフトは『史上最大の倉庫番』だった。そして以外にも知られていないブランドロゴの秘密とは

「メサイヤ」のメガドライブ参入第1弾ソフトは『史上最大の倉庫番』だった。そして以外にも知られていないブランドロゴの秘密とは

日本コンピュータシステム(※NCS)のゲームブランド名【メサイヤ】 「PCエンジン」や「メガドライブ」には欠かせない良質のオリジナルゲームを開発していたサードパーティでした。そのメガドライブ参入第1弾ソフトが『史上最大の倉庫番』とは意外にも知られていない事実です。誰もが「重装機兵レイノス」だと思ってたことでしょう!? そんなメサイヤのロゴマーク(※ブランドネーム)に込められた思いとは?


『メサイヤ(※ゲームブランド名)』の歴史

メガドライブで「メサイヤ」ブランドのゲームを起動すると現れる「メサイヤロゴ」 1990年~1992年前半くらいまでに発売されたソフトの"この部分"には【YOU-ING】の文字が表示されていました。YOU-INGには次の意味が込められていたのをご存知ですか?
『YOUNG』:若々しい発想
『遊』:遊び心
『友』:フレンドリーな心
『優』:優れた作品を
『YOU』:あなたとともに

込められた思い【YOU-ING】とは

そして"これらを星の五角に抱いて天駆けるペガサスをイメージ"誕生したのが、日本コンピュータシステム(NCS)のゲームブランドネーム【メサイヤ(※メサイヤロゴ)】です。

メガドライブに見る「メサイヤロゴ」の歴史(1990年~1992年編)

「史上最大の倉庫番」「重装騎兵レイノス」「ヘルファイアー」「スタークルーザー」「ジノーグ」「魔物ハンター妖子 第7の警鐘」「ラングリッサー」「ソーサルキングダム」

1990年1月30日発売『史上最大の倉庫番』~1992年2月7日発売『ソーサルキングダム』までは、メサイヤロゴに【YOU-ING】の文字が表示されていました。

【1990年~1992年 前半】

「アクションゲーム」の真骨頂って「指先に伝わる緊張感」「その先にあるドキドキ」「アドレナリンによるプレイヤーの覚醒」だよね。それが『重装機兵レイノス』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ヒロイン系シューティングゲームに一石を投じた『ジノーグ』は主人公が"マッチョ"で硬派な本格派 - Middle Edge(ミドルエッジ)

僕たちの心を駆け抜けた『ビキニアーマー系美少女』その歴史を継ぐ"チャイナドレス"のヒロインが戦うゲームと言えば『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』でしょ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ラングリッサー』のシリーズ一作目が「メガドライブオリジナル」タイトルだって、知ってた? - Middle Edge(ミドルエッジ)

メガドライブに見る「メサイヤロゴ」の歴史(1992年~1994年編)

「グレイランサー」「ヴィクセン357」「ラングリッサー2」

1992年7月17日発売『グレイランサー』~1994年8月26日発売『ラングリッサー2』の頃には、メサイヤロゴに【YOU-ING】の文字はありませんでした。

【1992年 後半~1994年】

無駄に"カッコイイ!!"シューティングゲーム『グレイランサー』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

2014年に「メサイヤゲームス」が発足

公式Twitterをたどると【2014年4月18日】に「メサイヤゲームス」が発足されています。

1990年01月30日「メサイヤ」からリリースされた『史上最大の倉庫番』 その物語は…男の悲痛な思いから始まった!

ある日、ロム君は愛車の軽自動車で町へ出ました。
ドライブするには、最高のお天気でした。
信号で止まり、ふと横を見るとロム君好みの素敵な女の子が歩いていました。
このチャンスを逃がしたら、後はないと思ったロム君は勇気を出して声を掛けました。

どうしようかしら?

彼女は、まんざらでもなさそうに考えています。
その時、もう1台の車が止まりました。
クム君の乗ったスポーツカーです。
彼女は、迷いもせず車に乗っていってしまったのです。
ロム君は、走り去る車の砂煙を浴びながら、お金を貯めて最高級車を買おうと誓ったのでした。(※MDマニュアル参照)

【ストーリー】

ゲームモードは3種類「GAME」「CONTINUE」「EDIT」があります。

【タイトル画面】

『GAME』モードの「操作方法」

ゲームのルールは極めてシンプル。画面に表示された「マス」の中に、主人公(※以下「ロム君」)を操作して「荷物」を移動させるだけ・・・ただ、それだけ何ですが…。ロム君は不器用(※ゲームのルール)なので荷物を"押す"ことしかできません!(※一手引き戻すことは可能)

全ての荷物をそれぞれの「マス」の中に移動できれば、面(ルーム)クリアとなります。

【倉庫番とは】

「方向ボタン」:ロム君を▲▼◀▶に操作(荷物の移動)できる。
「Aボタン」:一手引き戻す。
「Bボタン」:ウインドウを開く。

史上最大!? 合計250面の大ボリューム!

『史上最大の倉庫番』は全部で「25ステージ」あります。1つのステージごとに「10面(ルーム)」用意されているので、合計で「250面(ルーム)」もの大ボリューム。

特徴的なのは、1つのステージ(10面)中に"検定面"というのが存在していて、その検定面をクリアすれば次のステージへと進めることができます。例えば1~7面までクリアしていき、8面が検定面だった場合…8面をクリアしたら、9・10面をすっ飛ばして次のステージに進んでしまいます。全ての面をプレイしていきたいプレイヤーには消化不良な仕様かも!?

【カギになるのは検定面】

ステージごとの「ルーム」は自由に選択可能

ステージ開始時に任意でルームを選択しゲームスタート。 選択できるのは「現在のステージ」の中からのみ自由に選べることができます(※ゲーム中に「ウインドウ」画面から「GO SELECT」で選択も可能)

一度クリアした面(ル-ム)は、画面が暗く表示されます。

【ルーム選択画面】

『ウインドウ』の「種類」と「操作方法」

ゲーム中に「Bボタン」を押すことで『ウインドウ画面』が表示されます。

「方向ボタン」:十字キーの▲▼で各コマンドを選択します。

「Aボタン(※スタートボタンでも可)」:コマンドの決定。

「Bボタン」:コマンドのキャンセル。

【ウインドウ画面】

「RETURN」:ゲーム画面に戻る。
「ONCE AGAIN」:面の最初からやり直しできる。
「TRACE MODE」:面の最初に戻り、Aボタンで今までの手順を再現していきます。
「GO SELECT」:現在のステージのルーム選択画面に戻ります。

『CONTINUE』モードと「パスワード」

「方向ボタン」:十字キーの▲▼◀▶で文字を選択します。

「Aボタン」:文字の決定。

「Bボタン」:タイトル画面に戻ります。

「スタートボタン」:パスワード入力後に押すと任意のステージが開始されます。

【パスワード入力画面】

ステージをクリアすると画面に表示される「パスワード」 『CONTINUE』モードで必要になってくるパスワード。忘れずにメモすることをオススメします。

【ステージクリア】

『EDIT』モードの「操作方法」

エディットできるサイズ(空間)は「縦14×横20」のみ

「方向ボタン」:十字キーの▲▼◀▶でカーソルを動かします。

「Aボタン(※スタートボタンでも可)」:素材を設置(壁、荷物 etc)します。

「Bボタン」:設置した素材を消去します。

「Cボタン」:素材を選択(※ボタンを押すごとに素材が変化)します。

『EDIT』モード【メニュー画面】

「RETURN」:タイトル画面に戻ります。
「EDIT」:エディット画面になります。
「PLAY」:作成(エディット)した面に「ロム君」を設置すれば、ゲームが始まります。

ステージ・ルームの一部紹介

まだまだ序盤。次ステージまでの道のりは簡単?

【ステージ2・ルーム12】

実に細かい画面構成です。縮小表示されてますが、これが『史上最大の倉庫番』の仕様です。

【ステージ8・ルーム74】

見るからに難しそうなステージ。これを面倒と感じるか?感じないかは?あなた次第です。

【ステージ14・ルーム135】

見た目はスッキリ・・・難易度は?

【ステージ20・ルーム197】

ついに最終ステージ。自力でここまでこれたアナタは"史上最高の倉庫番マスター"かも!?

【ステージ25・ルーム243】

泣いても笑ってもこの面で最後…。涙!涙!の倉庫番!!・・・はて?このフレーズ?何処かで聞いたような??

【ステージ25・ルーム250】

あとがき

『史上最大の倉庫番』はどうでしたか? ゲーム中に流れてくるBGMが3曲(メインBGM.タイトルBGM.ステージクリアBGM)だったり、ロム君を「一手引き戻す」操作が、移動の一歩もカウントしてしまう(※荷物に触れた動作のみをカウントしてくれたら◎)…。気になるところもありますが、最大250面のパズルをプレイできるボリュームはすごいの一言です。とにかく「メサイヤ」のメガドライブ参入第1弾ソフトは『史上最大の倉庫番』だったということでした。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。