懐かしい漫画の衝撃的な設定・傑作エピソードvol.2(色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画、マンガ史の常識を覆す展開)

懐かしい漫画の衝撃的な設定・傑作エピソードvol.2(色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画、マンガ史の常識を覆す展開)

懐かしい人気漫画の衝撃的なトンデモないエピソードや設定を振り返ってみましょう。いずれの作品も色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画、マンガ史の常識を覆す展開です。


『ドラえもん』の大好物は初期の設定では「お餅」だったが、「どら焼き」に変わった。

『ドラえもん』第1巻・1話「未来の国からはるばると」より

ドラえもんが、未来からのび太の家に来て、初めて食べた物は、どら焼きでなく、「お餅」です。

ドラえもんは、お餅を食べて「うまいもんだなあ。生まれてはじめて食べた。」と絶賛し、すぐに「どうもごちそうさま」と机の引き出しの中に帰っていった。

ドラえもんが初めてお餅を食べたのは、記念すべき『ドラえもん』の第1話。

『ドラえもん』第2巻・14話「タタミのたんぼ」より

ドラえもんは、お餅が大好きであることが良くわかるエピソードです。

ドラえもん「おもち大好き。」 のび太「ぼくだって。」 残り1個のお餅をどちらが食べるかで、のび太と喧嘩するほど、ドラえもんはお餅が大好き。

『ドラえもん』第2巻・14話「タタミのたんぼ」より

二人で259個のつきたて餅なら十分すぎです。

ドラえもんは秘密道具「タタミのたんぼ」を使って田植えして得たもち米を使い、「もち製造マシン」で259個のつきたて餅を作ります。

『ドラえもん』第2巻・14話「タタミのたんぼ」より

二人とも強欲ですね。いくらあっても足りない。欲とはそういうもの。強欲資本主義の悪い見本。

259個のお餅だと、二人で分けると130個と129個。どちらが130個食べるかで争う。ドラえもんはお餅が大好き。

『ドラえもん』第4巻・9話「友情カプセル」より

ドラえもんは、4巻以降、餅好きからドラ焼き好きになりました。

このお餅好きからドラ焼き好きへの唐突な変更には大人の事情があるのかもしれない。

第4巻のドラえもんは「ドラやきは大こうぶつなんだ。こんなに食べられるなんて。 ああ、夢じゃないかしら。」と泣いて喜ぶほどの ドラ焼き好きに変貌を遂げています。

映画『2112年 ドラえもん誕生』より

ノラミャー子は、ロボット学校の卒業生が出る『ロボットオーディション』の前日、自信を失くして消沈するドラえもんに「何事も一生懸命なのが良いところ」と励まし、 過去・未来に繋がる『タイムポケット』からどら焼きをプレゼントする。

どら焼き=初恋の味。これ以来ドラえもんはどら焼きが大好物になる。

それまでは「ドラえもん大百科」の「ドラ焼きのあんこに含まれる成分がドラえもんのエネルギー源として最も適している」という解説が通説になっていました。

どら焼きは「ドラえもんの初恋の相手であるノラミャー子からプレゼントされた初恋の味」なので大好物になった。これが現在の設定になっている。

『げっちゅー♥』 膣痙攣でつながったまま街を歩く。少女漫画の常識を覆す衝撃的な展開。

『げっちゅー♥』は、すぎ恵美子による日本の漫画作品。『Cheese!』(小学館)にて連載されていた。単行本は全13巻。

『げっちゅー♥』(1999年) 椎名 安俚(しいな あんり)は、ごくごく普通の高校2年生。SHINの大ファン。SHINと付き合うことになるが……。

なぜ少女漫画は性描写多いの? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -

『げっちゅー♥』の10巻より

椎名安俚「SHIN(ヒロインの恋人)と繋がったままこんな街中歩くなんて頭がフットーしそうだよおっっ」

二人がセックス中に膣痙攣で抜けなくなり、病院にいくために、駅弁しながら街を走るという絵図。

ヒロインの椎名安俚の「頭がフットーしそうだよおっっ」は有名な台詞になっている。

少女マンガ史に膣痙攣が登場した例は他にはないと思われるのでまさに伝説のシーンと言えるでしょう。

「椎名安俚」(しいな あんり)と人気歌手の「SHIN」(シン)が膣痙攣でつながったまま街を歩く伝説のシーン。

『タイガーマスク』 ミスター・カミカゼ「かあさん(妻)は死んじゃった」。カミカゼが非情な悪役レスラーに変貌した悲しい理由の演出が軽すぎる。

試合中、余りにも酷い反則をカミカゼに対して繰り出すのを見かねて、カミカゼの奥さんがリングに上がってきてしまう。これもありえないトンデモない話だが・・・。

カミカゼの妻「やめて、やめてください!」
敵レスラーが凶器のゴングでカミカゼの妻をぶん殴る「うるさい」
妻「きゃっ」

プロレスラーがリングに上がってきた普通の素人を凶器で殴り殺すトンデモない展開だ。しかも、それがカミカゼの妻。もう、この時点で、凶悪な殺人事件で逮捕される。試合は中止だ。

カミカゼ「かあさん(妻)は死んじゃった」

それだけで済むんかい!殺人事件だぞ。

当然、カミカゼは怒り狂った。怒り狂ったカミカゼは、その相手を空手で殴り殺す。これもマズイのだが。

そしてその日からカミカゼは地下プロレスに堕ち、悪役レスラーに変貌したという悲しい話です。

カミカゼが悪役に堕ちる悲しいシリアスな展開が、あまりにもサックリとした4コマ漫画的な演出の処理のせいで、軽い印象になってしまった。特に「かあさん(カミカゼの妻)は死んじゃった」があっさり過ぎて軽い印象になってしまった。

もともとカミカゼの妻の死なせ方に無理があるトンデモない設定だ。突っ込みどころが満載なストーリーになってしまった。

ミスター・カミカゼ「かあさん(カミカゼの妻)は死んじゃった」 反則技で痛めつけられていたところを止めに入った妻が相手レスラーに殺され、以来、非情の男となった。

漫画版『秘密戦隊ゴレンジャー』 シリアスなスパイアクション漫画からお色気ギャグ「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」編へ180度の方向転換・路線変更。

1977年から1978年にかけて発売されたパワァ・コミックス『秘密戦隊ゴレンジャー』(双葉社)

石ノ森章太郎(当時、石森章太郎)の漫画作品。

全5巻のうち前半部分がシリアスなSFスパイアクション路線、後半部分がお色気ギャグ「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」編にあたる。

小学館「週刊少年サンデー」連載の「秘密戦隊ゴレンジャー」 → 「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ 」(石森章太郎)

パワァ・コミックス『秘密戦隊ゴレンジャー』(双葉社) 石ノ森章太郎(当時、石森章太郎)の漫画作品。

(小学館「小学一年生」ほか)学習雑誌版と徳間書店「テレビランド」版の『秘密戦隊ゴレンジャー』は、それぞれストーリーと作画担当者が異なる。異なる個性と魅力を持つ。

(小学館「小学一年生」ほか)学習雑誌版と徳間書店「テレビランド」版のゴレンジャーは、それぞれストーリーと作画担当者が異なる。原作は石ノ森章太郎さん。

小学館「小学一年生」版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年4月号 - 1976年3月号) 作画:山田ゴロ先生

「石川森彦」版のアカレンジャーは鼻筋が通って高くなっているのが特徴。

小学館「小学一年生」版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1976年4月号 - 1977年3月号) 作画:石川森彦先生

小学館「小学二年生」版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年4月号 - 1977年3月号) 作画:細井雄二先生

作画:やまと虹一先生の『秘密戦隊ゴレンジャー』(小学三年生 1976年4月号 - 1977年3月号、小学四年生 1975年6月号 - 1976年3月号、テレビランド 1976年)

「やまと虹一」版のゴレンジャーはゴーグル越しに目が透けて見えるのが特徴。

小学三年生版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年4月号 - 1976年3月号)の作画:土山よしき先生

小学館「小学三年生」版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1976年4月号 - 1977年3月号) 作画:やまと虹一先生(のちに「プラモ狂四郎」の作家)

ぬぎぬぎビームでおしりが露出・・・コスチュームが破けるビーム、敵のセクハラ攻撃ですね。

小学三年生版『秘密戦隊ゴレンジャー』 やまと虹一先生の「モモレンジャー」のお色気シーン

小学四年生版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年6月号 - 1976年3月号) 作画:やまと虹一先生

小学館「小学四年生」版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年4月号 - 5月号) 作画:すがやみつる先生

小学館「小学五年生」版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年4月号 - 1976年2月号) 作画:石森章太郎(現在、石ノ森章太郎)先生

徳間書店「テレビランド」版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1976年) 作画:やまと虹一先生

徳間書店「テレビランド」版『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年) 作画:石川森彦先生

小学館「週刊少年サンデー」連載の漫画版『秘密戦隊ゴレンジャー』は、1975年33号から『ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ』に代わり、お色気ギャグマンガ路線へ変更。

小学館「週刊少年サンデー」1975年33号『ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ』の表紙ページ

「作者と編集部と愛読者の皆様の都合により、今回からこうなりました」・・・という突然の路線変更に対するお詫びの一文が掲載されている。

小学館の学習雑誌などの他誌作品では、タイトルは『秘密戦隊ゴレンジャー』のまま連載が続けられたが、ストーリーは、同様にギャグマンガに路線変更された。

小学館「週刊少年サンデー」連載の漫画版『秘密戦隊ゴレンジャー』は、1975年33号から『ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ』に代わりコメディタッチのギャグ漫画に。

いつもモモ色モモレンジャー、すぐアカくなるアカレンジャー、おめめのアオいアオレンジャー、カレー大好きキレンジャー、ミダレ言葉のミドレンジャー! ゴレンジャーに憧れてコスプレする5人組の子供たちが、町の平和を守る為、今日も戦い(?)続けます。あのロボコンもレギュラー出演!? シリアスな本家「秘密戦隊ゴレンジャー」と正反対、肩の力を抜いて読めるお色気コメディー「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」編!!
(C)石森プロ (C)講談社

テレビ版の『秘密戦隊ゴレンジャー』のタッチがギャグ路線に脱線していく状況に合わせて、漫画版もシリアスなスパイアクション漫画からお色気ギャグ「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」編へ路線変更された。

お色気ギャグ「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」編! 町内で悪さを行う「イジワリさんばぁ」が、いじめっ子を集め「ガキ十字軍」を結成!? そして、現れたのがスケ番の渡スケ兵衛という女の子。彼女の素っ裸攻撃(?)に、ゴレンジャーはみな敗走。強力な助っ人に喜ぶ「イジワリさんばぁ」だったが、「ガキ十字軍」を乗っ取られてしまう。無敵のスケ兵衛を倒す為、向かったのは、あのロボコン……!? まじめにたたかおう!
(C)石森プロ (C)講談社

本物の「ゴレンジャー」に憧れた、5人の少年少女が「ゴレンジャーごっこ」をするというお色気ギャグマンガに変更された。

ゴレンジャー(ごっこ)
テレビの秘密戦隊ゴレンジャーを見てヒーローに憧れる5人組。それぞれアカ、アオ、キ、モモ、ミドリと呼ばれており、アカはスケ兵衛をひょんな事から貞操の危機から救い、敵でありながらデートに誘われるといった奇妙な関係になり、青い目の外国人にされたアオ、食欲の塊でスケ兵衛の全裸を見ても食べ物しか思い浮かべないキ、お色気担当でよく裸にされ乳首丸出しもざら、上下ハート模様または白の下着姿を晒すモモ。そのモモにHないたずらをする悪ガキミドリの5人組。

お色気担当でよく裸にされ乳首丸出しもざら、上下ハート模様または白の下着姿を晒すモモ。

『高校生無頼控』 H系漫画のパイオニア。昭和の床屋の待ち時間用のエロ漫画の定番。連載時には若者たちから爆発的な人気を誇った。

『高校生無頼控』(1971年30号〜1973年24号・週刊漫画アクション)
原作・小池一夫、作画・芳谷圭児による青春グラフィティ。

過激派に走り、全国指名手配中の兄を探すため「村木正人」(薩摩示現流の達人)は高校を中退し、恋人に別れを告げ、鹿児島から東京へ。ゆく先々で出逢う女性とのアバンチュールを楽しみながら旅を続ける――。

H系漫画のパイオニアとして取り上げられることも多い。【全8巻】

女性の前で全裸ではじゃぐ主人公の村木正人(通称:ムラマサ)。女性からモテまくる。

公然わいせつ罪で捕まりそうですが・・・考えるのではなく、主人公のダイナミックな生き様を感じる作品。

底抜けに明るいムラマサは街中でもすぐに裸になる。

村木正人(通称:ムラマサ)は、ガールハントに関しては天才的であり、狙った女性は必ず口説き落とし、最終的には必ず肉体関係(ラブタッチ)にまで(出会ったその日のうちに)持っていかないとプライドが許さない性質である。

セックスも底抜けに明るい「ドドドーン!!」

薩摩示現流の掛け声「ちぇすとー」が多々使われる。

村木正人(ムラマサ)「ちぇすと~」

昭和の床屋の待ち時間用の雑誌や漫画には、このようなエロ漫画が沢山ありましたね。

村木正人(通称:ムラマサ)の有名な「ブランコ・セックス」

劇場版『高校生無頼控』(1972年)村木正人(通称:ムラマサ)役:沖雅也

劇場版『高校生無頼控』のムラマサ(演:沖雅也)の「ブランコ・セックス」

超絶に能天気で意味不明な謎のオリジナルソング「C・L・I・M・A・X!くらいマ~ックス!男!」

「くらいマーックス!男!くらいマーックス!女!」

超絶にトンデモな謎の歌「C・L・I・M・A・X!くらいマーックス!女! 愛!感じる 涙!感じる 別れ!感じる 感じる時代!ラブタッチ!いいじゃんか!そうじゃんか! うひょぅひょォ~ツ!くらいマ~ックス!」

「三流主義」(汗を流し、涙を流し、血を流す)を掲げるムラマサは、その道中で土地土地の女と出逢っては別れながら、日本各地で放浪を続ける。

汗を流し、血を流し、涙を流して、青春鎖国の鎖を切ろうぜっ!

『ウルトラ兄弟物語』 自暴自棄になって酒浸りの日々を送る新マン「どうせ、俺はだめなウルトラ族さ!」とふてくされる。

かたおか徹治による漫画作品『ウルトラ兄弟物語』のエピソード「決闘ウルトラ兄弟」より。初出は「コロコロコミック」1979年特別増刊2号(小学館)

「自暴自棄になって酒浸りの日々を送る新ウルトラマン」は、 そのインパクトから当時の読者間で語り草となっている。

“実は新ウルトラマンは過去に、子供を攫った悪の宇宙人を追跡した際、子供を避けてスペシウム光線を発射しようとしたところ、突如敵が子供を盾にし、誤って光線を浴びた子供が命を落としてしまったという苦い経験があり、それを引き摺っていたのだ。 

かつてのトラウマと酷似した状況を目の当たりにし、もう二度と同じ悲劇は起こさせまいと闘志を燃やした新ウルトラマンは、 高速で前転移動することで攪乱された敵をスペシウム光線で仕留める新技「ローリングスペシウム」 により決闘に割り込んで豚面の無法者だけを討ち子供を救出。水を差されて怒り心頭の犬面の無法者も、ゾフィーとウルトラマンの光線技で誅殺される。 

見事過去の雪辱を晴らして立ち直った新ウルトラマンは、ゾフィー達と共に戦うことを誓うのだった。

出典 アニヲタWiki(仮) - 決闘ウルトラ兄弟(ウルトラ兄弟物語)

帰ってきたウルトラマン(新マン)「ぼうやーっ!」

ゾフィーとウルトラマンは宇宙酒場に入る。ウルトラマン「いたぞ、あそこだ」

新マン「ウルトラの血がなんだ!おれはもう昔のおれじゃないっ!」

酒浸りになって酔っている新マン「ふう~っ。ウィーッ」

ゾフィー「ウルトラマンから、わけは聞いたが・・・」 新マン「ほっといてくれ!一人にしてくれ!」

ゾフィー「しかし、このままでは君はますますダメになってしまうぞ!」 新マン「ふん、それでいいんだ。どうせ、俺はだめなウルトラ族さ!」

『キン肉マン』単行本26巻「ソルジャー登場の巻」 もはやツッコミ所だらけで有名。「なんという冷静で的確な判断力なんだ」

『キン肉マン』単行本26巻「ソルジャー登場の巻」より

ザ・ニンジャ以外はキン肉マンの敵チームになることを拒んでいたが、ソルジャーが強盗から人質を助ける行動を見て考えを改める。

ソルジャーのチームメートたちは、ソルジャーの冷静で的確な判断力に心惹かれてチームメートになった。

ソルジャーはブロッケンJr、バッファローマン、アシュラマン、ニンジャマンの4人よりは賢いのは確かだ。

強盗が子供を人質に立てこもりをする現場にたまたま居合わせたソルジャーと、ソルジャーに心を許していないブロッケンJr、バッファローマン、アシュラマン、ニンジャマンの4人。

町で強盗が子供を人質に立てこもる場面に遭遇し、ソルジャーは 冷静で的確な判断でコスチュームを破いて黒いペンキにつける。 するとあら不思議、生地が大きくなって牧師様の服に変化し、牧師の格好で強盗に近づく 。 いくら強盗でも牧師なら気をゆるめるという冷静で的確な判断で近づくも、迷彩柄のマスク…ではなく筋肉モリモリマッチョマンな部分を見破られ、ピンチになるも冷静で的確な判断でナパームストレッチで撃退する。 ちなみに強盗が「金もってこい!食い物もってこい!」とおおざっぱな要求をだし、周囲の人々が困惑する中ブロッケンが我慢ならず強盗を退治しようとすると「強盗を刺激すると人質が危ない」とソルジャーの冷静で的確な判断の一言に「 まず人質の子どものことを心配するとは優しいやつ… 」と、 当たり前すぎることに気づく。というかそれだけが重要だろう。 このソルジャーの冷静で的確な判断に魅了されたブロッケン達は超人血盟軍入りを決めるのであった。 あまりにもツッコミ所が多いが、ブロッケン達はこれを口半開きで見てとても感動したのだから不思議だ。 一応フォローすれば、超人にとってリングコスチュームは命であり、それを自ら破りペンキで真っ黒に染めるなどということはとんでもないことらしい。見ず知らずの人命救助のため、躊躇わずそれを為したことが彼らの心を動かしたのだろう。

https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/18679.html

アニヲタWiki(仮) - キン肉アタル

迷彩柄のマスクをしたまま、神父の格好をしても非常に怪しい人なのだが・・・。

脱いだリングコスチュームを破く意味がまったくない。テレビアニメ版では修正され、リングコスチュームを破かないで黒いペンキにつけている。

黒いペンキにつけると、リングコスチュームの生地が大きくなって牧師様の服に変化するのは魔術でも使ったのだろうか。

ブロッケンJrたち「なんという冷静で的確な判断力なんだ」

史上初の料理漫画とされる作品『包丁人味平』 料理漫画史に残る最悪のメニュー「ブラックカレー」 香辛料の一部に麻薬成分が使われていた。

『包丁人味平』の「カレー戦争」編より

鼻田香作は本編の中核をなすキャラクター。モヒカンに鼻マスクという非常に世紀末覇者的なパンクないでたち。

「鼻田香作」
世界中のありとあらゆるカレー料理の修業を積んだというフリーランスのカレー専門家、通称「カレー将軍」。幼い頃からカレー作りを初め、少年期からカレー料理店で働き、30年かけ6000種類のスパイスを嗅ぎ分ける嗅覚を得る。

あまりにも嗅覚が鋭いため、保護のためか常にマスクらしきものを鼻部に装着している。しかしマスクをつけた状態でも屋外で服についたスパイスの臭いがわかるほど、鼻は鋭い。

カレー将軍の鼻田香作 「ブラックカレーッ!」

『包丁人味平』(ほうちょうにんあじへい)は、原作:牛次郎、漫画:ビッグ錠による日本の漫画。また、それを題材としたテレビドラマ。 1973年から1977年にかけて『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載された。単行本は「ジャンプ・コミックス」全23巻、「集英社漫画文庫」5巻(未完)、「ジャンプ・コミックス デラックス」全12巻、「集英社文庫コミック版」全12巻(いずれも集英社刊)。近年ではコンビニコミック版が小学館より刊行されている。 史上初の料理漫画とされる作品で、その後の料理漫画やテレビ番組『料理の鉄人』にも見られる「料理勝負」や「解説」の形態を確立させている。 一方ストーリーは命がけの猛特訓や、次々に現れるライバルとの対決、何気ないヒントによる技術開眼など、スポ根漫画そのものである。 料理の、特に味についての批評は少なめであり、主人公自身も「料理は美味いかまずいか」「万人に受ける大衆料理こそが理想」としている。 料理勝負や技能に関しても「料理は客に食べてもらうためにある。勝負したり見世物にしたりするものではない」と作中の人物が幾度と無く言及している。連載期間は4年間だが、ストーリーの時間軸はちょうど1年間である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81%E4%BA%BA%E5%91%B3%E5%B9%B3

包丁人味平 - Wikipedia

お客さん「なんだか真っ黒で気味が悪いわね」

料理漫画史に残る最悪のメニュー「ブラックカレー」

マイク赤木「ひと口たべればもうひと口たべたくなる・・・ま、まるで魔術にかかったように手がのびていく・・・」

マイク赤木「こ、こんな料理ははじめてだ!!」

ブラックカレーを食べると別次元にトリップしてしまう・・・サイケデリックな演出。

女学生に変装してブラックカレーを食べている味平。

女学生コスプレの味平でさえも別世界へうっとりとトリップしてしまう。恐ろしい魔力を持ったカレーだ。

ブラックカレーは、なぜか一度食べると病みつきになってしまい、つい毎日食べに行ってしまうという魔術のようなカレーです。

このブラックカレーの魅力は尋常ではない。誰もが味にハマってしまう。うっとりして別世界へトリップしてしまう。

実は「ブラックカレー」は麻薬同然のスパイスが多量に含まれている、およそ「料理のおいしさ」とはかけ離れた代物であった。

ブラックカレーの魅力とは麻薬中毒に近いもので、常習性をかもし出す麻薬成分に近いスパイスが入っていたのだ。

自身も長年のスパイス研究による蓄積と、短期間で無理をして「ブラックカレー」を作り上げたことが祟り、副作用で精神に変調をきたし、誇大妄想じみた発言をする麻薬中毒廃人に成り下がってしまう。

麻薬中毒になってしまっていた狂った鼻田・・・救急車で運ばれていく。。

味平は彼の迎えた最後に対して複雑な想いを抱き、「料理の道の恐ろしさ」を改めて感じた。

味平「料理の道とはおそろしいものだ・・・一歩まちがえば優秀な料理人を廃人に化してしまう・・・」

「ブラックカレー」も警察により成分分析された挙句販売中止となり、全ては水泡に帰してしまった。

民衆「やれやれもう少しでおれたちも麻薬中毒になるところだった」

民衆「しっかしおどろいたねカレーに麻薬なんて」

ブラックカレーは麻薬入りのカレー・・・。料理漫画史に残る最悪のメニューです。

ブラックカレーは麻薬入りのカレー

漫画『ドラえもん』 「物体変換銃」は名前が近いことが大事。「なるべくラジコンに近いもの。ダイコンがいい。」という発言はおかしくない。

『ドラえもん』てんとう虫コミック 38巻「物体変換銃」より

ドラえもんの発言「なるべくラジコンに近いもの。ダイコンがいい。」は一見するとツッコみどころ満載に思えるが実は正しい発言だ。

野菜のダイコンはおもちゃのラジコンに近いのか?とこの画像だけ見ると誤解してしまう。ネット情報でも誤解が非常に多いようだ。

実は「物体変換銃」は、「元の物の名前」と「交換する物の名前」が近いことが大事だった。そのためラジコンに名前が近いダイコンで何も問題がないのであった。

のび太は、ダイコンから「ダイ」をとって「ラジ」を足せば「ラジコン」になるという説明を受けて拍子抜けする。実際に「物体変換銃」でその通りにやってみるとダイコンはラジコンに変身した。

「物体変換銃」は、「名前」を変えることで原子構造が別のものに変わる銃だった。そのため素材や材料が近いのではなく、名前が近いことが特に大事なのだった。

ダイコンに対して「ダイコン マイナス ダイ、プラス ラジ」と言うと、ダイコンがラジコンに変わる。このように意外と面倒なので元の物と交換する物は名前が近いほうがいい。

ドラえもん「なるべくラジコンに近いもの。ダイコンがいい。」 ツッコみどころ満載の発言に思えるが、名前が近いことが大事なので正しい発言。

『DEATH NOTE』(デスノート)の覆面作家「大場つぐみ」=大バツ組(おおばつぐみ)=「ジャンプで一番絵が下手」と言われた「ガモウひろし」説

名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート「デスノート」を使って犯罪者を抹殺し、理想の世界を作り上げようとする夜神月と、世界一の名探偵・Lたちによる頭脳戦を描く。

『DEATH NOTE』(デスノート)は、原作 - 大場つぐみ・作画 - 小畑健による日本の少年漫画作品。

ガモウ ひろし(1962年8月17日 - )は日本の漫画家。東京都生まれで埼玉県越谷市育ち、越谷市在住。代表作は『とっても!ラッキーマン』。

『とっても! ラッキーマン』は、ガモウひろしによる日本の少年向けヒーローギャグ漫画作品、およびそのアニメ作品。

『とっても! ラッキーマン』の「ガモウひろし」の絵

『ラッキーマン』のガモウ氏の絵と似ていますね。

「大場つぐみ」=「ガモウひろし」の可能性は高そうですね。

『バクマン。』の「大場つぐみ」の絵コンテ

ガモウひろし説 公式な発表がないため噂や憶測の域を出るものではないが、大場の正体についての説の1つとして、同じくジャンプに『とっても!ラッキーマン』などのギャグ系作品を連載していた、漫画家のガモウひろしであるとの説が様々な所で挙げられている。 この説が広まるきっかけとなったのが、2005年(平成17年)1月に開催された第4回日本オタク大賞での岡田斗司夫の発言である。 このイベントで岡田は「大場つぐみはガモウひろしなんだよ」と指摘し、その根拠について後の雑誌インタビューで「当時、僕が連載していた雑誌の編集者から聞いた。複数の経路から裏を取った」と説明している。 同イベントに同席していた鶴岡法斎も、同雑誌のインタビューにおいて、ガモウひろしの代表作である『とっても!ラッキーマン』との作風の共通性を挙げるなどし、この説を肯定している。 また、竹熊健太郎も自身のブログでこの件について触れ、複数のルートから同じ話を聞いているが、「『ジャンプ』の公式見解で認めることはないみたいですよ」とコメントを残している。 こうした憶測について、当時の『週刊少年ジャンプ』副編集長の佐々木尚は「それについては何とも申し上げられません」と述べ、この説に対し肯定も否定もしていない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A0%B4%E3%81%A4%E3%81%90%E3%81%BF

大場つぐみ - Wikipedia

以下の2枚の画像は、『バクマン。』1巻の表紙に描かれている机と床の拡大画像。

大場つぐみと小畑健コンビによる第2作目の作品『バクマン。』の単行本にヒントがあった。

大場つぐみ=「ラッキーマン」の作者「ガモウひろし」であることを示唆しているのか。

床に「ラッキーマン」の単行本らしき本がある

これらの単行本『バクマン。』1巻の「ラッキーマン」サインは、「大場つぐみ=ガモウひろし」であることを示唆している可能性が高いですね。

さらに机の上にも「ラッキーマン」の単行本らしき本がある。

BLコミック「ちんつぶ」 ちんつぶ=「ちんこのつぶやき」の略。ちんこがしゃべりだすボーイズラブ(BL)マンガ。

ちんつぶ=「ちんこのつぶやき」の略。ちんこがしゃべりだすボーイズラブ(BL)マンガ。衝撃的な設定。

その惨事は、修学旅行中に起こった!! 私立MB(マイボーイ)高校2年H組の綾瀬、取手、神谷、岩淵は、修学旅行中、乗車したバスごと珍古神社に突っ込むという事故に遭う。

以来、取手は意識を失い、生き霊となって綾瀬の局部に乗り移り、また、神谷と岩淵のそれぞれの体にも異変が起こり、神谷の局部が岩淵の局部と、岩淵の局部が神谷の局部とそれぞれ入れ替わってしまう。

はたして、それは珍古神社の祟(たた)りなのか、少年達の願いを叶えた結果だったのか!?4人と3本の分身達が織り成す愛と苦悩と笑いの青春疾走ストーリー開幕!!

BLコミック「ちんつぶ」

ちんつぶ 1巻 :無料・試し読みも!コミック 漫画(まんが)・電子書籍のコミックシーモア

取手ちんこクン「(BL=ボーイズラブなので)やっぱり綾瀬(男)の中に入ってみたかったな」

ちんこがしゃべる「おしっこ・・・」 かわいらしい絵のちんこクンがしゃべります。

ちんこクン「もっと自分を大切にしろ」 ちんこに説教されるというトンデモな絵図。

昭和の名作マンガ『やる気まんまん』のオットセイのチンコ

夕刊紙の日刊ゲンダイに、タブロイド版の1ページを使って『やる気まんまん』『新やる気まんまん』『やる気まんまん 性遊記』が1977年から1996年まで連載されていた。

男性器(陰茎)はオットセイ、女性器は貝(二枚貝、巻貝の両方がある)で描写されていた

『やる気まんまん』のオットセイのチンコを思い出しますね。

ミミズ千匹の名器がオットセイを攻める。

『青い鳥の神話』 車田正美先生らしい運動力学の常識を超えた野球漫画。「聖闘士星矢」と「リングにかけろ」の香りを感じる人間を超えた戦い。

『青い鳥の神話』は、車田正美の代表作「聖闘士星矢」の連載が終了した頃の野球を題材にした作品。

主人公の「天堂葵」の魔球とライバルの必殺打法の激突を中心に描かれる、短編2話構成の作品。1991年「少年ジャンプ増刊号」に掲載された。

主人公の「天堂葵」は聖闘士星矢の主人公ペガサス星矢に、キャツチャーの「大地藍」はアンドロメダ瞬に似た容貌、性格をしている。

葵の球に青い鳥が宿っているのはなぜだか分からないまま終了している。青い鳥が見える人たちは野球の神に選ばれた宿命の人たちなのかもしれない。

天堂葵の「ファイティングボール」 受けたキャッチャーが大怪我をして病院送りになる必殺の剛速球。

天堂葵の剛速球の威力でキャッチャーが吹っ飛ばされる。キャッチャー「うぎゃあああーーーーッ!!」

まさに「リングにかけろ」で必殺ブローを食らって場外へ吹っ飛ぶ感じを思い出します。

病院送りに。車田正美先生らしい演出ですね。すばらしい。

大地藍以外の捕手では、葵の速球を食らえば病院送り。

捕手の「大地藍」がいないので、「王城竜悟」の部下(坂田)がキャッチャーをすることに。そして葵の速球をくらう坂田「ぎゃあああーッ!!」

剣崎順が高圧電流の流れる発電所で特訓して開発したパンチであるギャラクティカマグナムとギャラクティカファントムを思い出しますね。

葵に雷が落ちる。そのおかげで魔球・サンダーボールを授かる。

魔球・サンダーボールと殺人打法・サイドワインダーの決戦

どちらも人間をとっくに超えとる・・・。

竜悟「な、なんて球だ。完全に運動力学の常識を超えた動きをしやがるとは・・・」

『ゴルゴ13』特別企画「白い肉体」 人気キャラのゴルゴのCM出演。見事なコラボ。俺は牛乳に負けたのかもしれない・・・。

『ゴルゴ13』特別企画「白い肉体」 人気キャラのゴルゴのCM出演。見事な牛乳普及のPRのコラボ作品。

ブラジル柔術のチャンピオン「奴は・・・何事もなかったように、牛乳を飲んでやがった・・・たしかに牛乳は・・・中略(牛乳の詳しい説明)・・・格闘家ならみんな知っている事だが・・・

俺は牛乳をあんな恐ろしい飲み物だと思ったのは初めてだよ。」

ブラジル柔術のチャンピオン「俺は・・・牛乳に負けたのかも、しれねえな・・・」

ブラジル柔術のチャンピオンの名言「俺は牛乳に負けたのかもしれねえな・・・。」 それは違うだろ!しかし牛乳普及のPRとしては秀逸ですね。

「ゴルゴ13胃腸の危機」

「ゴルゴ13×岩手地本 自衛官募集ポスター」自衛官募集 ゴルゴ13コラボポスター第2弾!!

ゴルゴ13が厚生労働省とコラボ

懐かしい漫画の衝撃的な設定vol.1(色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画、あり得ない設定やミス) - Middle Edge(ミドルエッジ)

懐かしい名作アニメの衝撃的な傑作エピソード(神回)8選 - Middle Edge(ミドルエッジ)

名作アニメの傑作エピソードvol.2(アニメ史に残る衝撃的な展開) - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。