『少年アシベ』人気キャラ「ゴマちゃん」が ステーショナリーになって帰ってきた!

『少年アシベ』人気キャラ「ゴマちゃん」が ステーショナリーになって帰ってきた!

23年ぶりにアニメ化され話題になっている『少年アシベ』から、作中に登場するゴマフアザラシの「ゴマちゃん」が様々なステーショナリーとなって、1月下旬に登場!


あの「ゴマちゃん」が ステーショナリーになって帰ってきた!

2016年4月より23年ぶりにアニメ化された『少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん』のステーショナリーシリーズが、サンスター文具から1月下旬に発売される。

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

『少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん』ステーショナリーシリーズ

『少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん』のステーショナリーは、作品が持つ世界観を大切にし、90年代に『少年アシベ』のアニメを楽しんでいた20~30代の大人には懐かしく、今現在『少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん』のアニメを楽しんでいる子どもにはゴマちゃんのかわいらしさが響くアイテムが揃う。

印鑑ポーチやふせん、サガラ刺繍のペンポーチなど、昔アニメに夢中だった、現在働く大人にも使いやすいアイテムから、ノートやメモ、レターセットなど子どもたちにピッタリな全15アイテムが展開される。

『少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん』ステーショナリーシリーズのラインアップ

ふわふわのソフトボア地でさわり心地も抜群!
おなかについているジッパーの中に、印鑑やリップを入れられる。

ふわもこ印鑑ケース 850円(税別)

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

リングに鍵を付け、裏面に収納可能。
鍵をひっぱるとゴマちゃんの大好物(おさかなとアイスキャンディー)がゴマちゃんの口元に寄っていく楽しい仕様♪♪

ゴマちゃんキーカバー 1,000円(税別)

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

ノート

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

Wリングノート

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

メモ

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

缶入りメモ

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

レターセット

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

スタンド付箋

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

付箋メモ

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

ペンケース

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

サガラ刺繍ペンポーチ

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

クリアファイル

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

シャープペン / ボールペン

(C)森下裕美・OOP/Team Goma

ブックマーククリップセット

【出典】@Press( https://www.atpress.ne.jp/news/119116


本ステーショナリーシリーズは、表情豊かなゴマちゃんの絵をふんだんに使用し、誰もが存分に楽しめるデザインのアイテムが揃った。また、ゴマちゃんの“ふわもこ”なかわいさを最大限に引き出すためソフトボア地やサガラ刺繍を使って表現するなど、手触りにもこだわっている。

『少年アシベ』とは

1988年から1994年まで集英社「週刊ヤングジャンプ」にて連載されていた森下裕美の漫画作品で、ゴマフアザラシの赤ちゃん「ゴマちゃん」と、その飼い主「芦屋アシベ」の日常を描いたギャグマンガ。

1991年にテレビアニメ『少年アシベ』が、1992年にはテレビアニメ『少年アシベ2』が放送され、2016年4月からは、新作テレビアニメ『少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん』がNHK Eテレにて放送されている。

双葉社より新装版『少年アシベ』が発売中。

声がでかくて元気な少年、アシベ君はある日、トラックから落ちてきた白い生きものを拾う。それはゴマフアザラシの赤ちゃんだった。「ゴマちゃん」と名づけ、アシベの家族の一員となる。大工の父ちゃん、クールな母ちゃん、転校してしまったアシベが恋しいスガオ君…。周囲の個性的な仲間たちとの日常世界が描かれる。

『少年アシベ』

ゴマちゃんがカワイイ!バブル末期のゆるキャラアニメ・少年アシベ - ミドルエッジ

『少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん』

小学1年生のアシベとゴマフアザラシのゴマちゃんが、家や学校、近所のゆかいな人たちと繰り広げる楽しい毎日。
とってもキュートでときにシュール、家族みんなで笑えるアニメ。

キュ~トなゴマちゃんが新たにアニメで登場!

テレビアニメの超キュートなコミカライズ版も発売中!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。