【マウス今昔物語】 いつ頃から使ってました?

【マウス今昔物語】 いつ頃から使ってました?

マウスっていつごろからあったのか?気づいたときにはキーボードと共に普通に使っていた。でも考えてみればその昔のコンピューターにあったわけないですよね。変遷をチョット調べてみましょう。


そもそもいつからあった?

正確な情報をまずしらべてみました .

The Xerox Alto

モニターが縦長なんですね。御覧の通りマウスのボタンが3個あります。どういう使い方だったんでしょう?

Apple社が1983年に出したLisaに採用された初めてのマウス

The first Apple mouse

こちらは1個ボタンです。使い勝手は今と一緒なんでしょうか?

Apple Macintosh keypad and mouse 1984

インターフェイスのコネクターに注目です。モニターのコネクター(シリアルポート)と多分一緒の規格なのでしょう。

ボール式(第1世代)

ゴロゴロいってましたね

(PC98用) MA401NE

ボール式マウス

これはサンワサプライから出たPC-98用のマウスです。98の時代にはもうあったんですね。うちの兄のは付いてなかったと思ったんだけど・・・ ファミコンが流行ってた時には確かにあった記憶がありますが。

光学式(第2世代)

結構使いづらかったんです

ロジクール製のマウスです。

光学式マウスの中身

使い勝手が今のものとくらべると格段に悪かった印象があるんです。解像度も大雑把でかえってボール式のほうがいいという人も多かった時代ですね。

レーザー式(第3世代)

このころから・・・

このころからワイヤレスマウスなんかあったんじゃないかな~。windows98ではもうあったかな?かなり使いやすくなってきたのもこの辺からだと思う。でも無線の感度はよくなかったですね。

初期のレーザー式マウス 無線式

レシーバーが大きくて結構邪魔でしたね。

青色LED式(第4世代)

今、使ってます。

バッファローの青色LED式マウス

こんな感じです。僕はワイヤレスを使ってますが、今のレシーバーは小さくなってノートパソコンでもストレスなく使えますな。

暗視野顕微鏡式(第5世代)

まだ使ったことありません。

LOGICOOL Darkfieldレーザーセンサー搭載 M905

なんかすごいですね~。でも今のところ僕には必要ないかも・・・

機種やOSによる違い

今でこそ・・・

たぶんUSBが普及するまではWindowsとMacの違いはもちろんのこと同じOSでもヴァージョン違いで動作しなかったり相性問題もすごく多かったと記憶してます。(まぁ今でもたまにありますが)その昔はその機種専用だったしインターフェースそのものが違っていましたので当然接続すらできなかったはずです。今ではWinndowsであろうがMacだろうがXPでも10でも使えるものがたくさんありますし値段も特殊な(ゲーマー用とか)物をのぞけば随分と値段も手ごろになりましたね。マウスのボタンは、Macintoshでは1つまたは4つ、PC/AT互換機では2つから5つ、UNIXマシンでは3つのボタンがついていることが多いとのことです。

これも兄弟みたいなもの?

使ったことないけど

ジョイスティック ロジテック Extreme 3D Pro

トラックポイント Think Pad

トラックポイント便利ですよ (ThinkPad トラックポイント・キーボード) - motogp fun

データグローブ「Shape Hand」

トラックボール色々

ワコムペンタブレット「Intuos4」

ライトペン かなり昔の画像

ジョイパッド PS3用

ジョイスティック
ポインティング・スティック(トラックポイント)
タッチパッド
タッチパネル、スタイラス
データグローブ
トラックボール
ペンタブレット
ライトペン
ジョイパッド
こんなのもありますよね。ノートパソコンを使ってるならタッチパッドは当然使うでしょうが、タッチパネルさえ使わない人が多いのでは・・・(スマホは例外)

最期に・・・

見かけるようになって30年位?

発明されたのは50年ほど前らしいけどなんとなくその存在に気付き始めたのは30年くらいまえかな~。でも本当に普及し始めたのはまだ20年位前でしょ。今ではなくてはならない物なんだけどこれのおかげで誰でもパソコン(ゲーム機もコンピュータの一種)が使えるようになったんだと思う。GUIと共に生まれ育ったんだろう。調べてるうちにチョット面白い話しがあったのでご紹介させていただきます。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。